ダイレクトレスポンスマーケティング(DRM)とは?メリットやデメリット、ツール選びのポイントを解説

現代のWebマーケティング手法は多岐にわたり、企業は効果的な方法を模索し続けています。

 

その中でも「DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)」は、直接的な反応を得られる方法として注目を集めています。

 

両頬に手を当てた顔
  • DRMって何?
  • DRMをLINEで活用する方法を知りたい
  • 何から始めればいい?

 

この記事では、マーケティング法を活用して集客や販売を行いたい方へ向けて、DRMの意味や手法をご紹介いたします。

 DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)とは

DRM ダイレクトレスポンスマーケティング

 

DRMは、Direct Response Marketing(ダイレクトレスポンスマーケティング)の略称です。

 

広告やWebサイト、SNSなどの宣伝に対して直接反応を得ることを目的とするマーケティング手法です。これにより、具体的な購入や問い合わせ、登録などの反応を狙います。

 

間に業者などを介さず直にレスポンスをもらうことによって、濃いコミュニケーションを取れるのがメリットです。

 

そのため、信頼関係が築けたり、リアルなお客様の声を得られたりします。

 

流れは、

  1. 集客
  2. 教育
  3. 販売

に大きく分けて進められます。

 

直接反応(集客)を得たあとに、商品・サービスについて案内(教育)して販売。定期的なフォローアップやアフターサービス、限定情報の提供などを通じて、顧客満足度を高め、長期的なビジネスの成長を目指します。

DRMのメリット

DRM ダイレクトレスポンスマーケティング

DRMのメリットは以下の3つです。

 

  1. 成約率が高い
  2. 見込み客リストを作成できる
  3. コストを抑えられる

 

それぞれについて、詳しく解説していきます。

①成約率が高い

DRM最大のメリットは成約率の高さです。

 

これは直接ユーザーにアプローチして、具体的な行動を促せる点にあります。

 

例えば、限定セールや特別なオファーを使って、自社の見込み客がすぐに買いたくなるようなアクションを行います。

 

また、どれだけ効果があるのかすぐに分かるので、その都度改善することも可能です。

 

結果として、商品の売り上げが増えやすく、ビジネスの成長を助けてくれます。DRMは、効率よく見込み客を増やし、売り上げをアップさせる強力な方法です。

②見込み客リストを作成できる

DRMを活用すると、興味を持ってくれたユーザー情報を効率的に集められます。

 

例えば、LINE公式アカウントを使ってキャンペーンを実施し、見込み客の情報を入手します。

 

このリストを基に、定期的にニュースレターを送ったり、特別なオファーを提供したりすれば、見込み客との信頼関係を築けるでしょう。

 

また、リストを活用してターゲットを絞ったマーケティングを行うと、より効果的なプロモーションが可能になります。

 

DRMを通じてしっかりと見込み客リストを作成し、ビジネスの成功をサポートしましょう。

③コストを抑えられる

DRMはターゲットを絞って直接アプローチするため、無駄なコストを削減できます。

 

例えば、LINE公式アカウントやメールを活用することで、大規模な広告よりも低コストで効果的にメッセージを届けられるでしょう。

 

また、DRMでは反応をリアルタイムで確認できるため、効果の低い部分にお金をかけず済みます。これにより、限られた予算でも最大の成果を上げられます。

DRMのデメリット

DRMのデメリットを解説します。

顧客情報が必要

DRMを効果的に行うためには、ターゲットとなる顧客情報が欠かせません。

 

例えば、LINE公式アカウントの友だちやメルマガリスト、購買履歴などのデータを集める必要があります。

 

しかし、これらの情報を集めるには時間と労力がかかるでしょう。

 

また、情報を正確に収集・管理するためのシステムやツールの導入にもコストがかかるかもしれません。こうした点が、DRMを実施する際の大きなハードルとなります。

認知度は広がらない

DRMは特定のアクション、例えば購入や問い合わせを促すことに重点を置いています。そのためブランド全体の認知度を高めるのには向いていません。

 

ターゲットを絞ったマーケティング手法であるため、幅広い層へのリーチが難しく、結果としてブランドの知名度を広める効果は薄いといえるでしょう。

 

認知度を広げたい場合は、他のマーケティング手法を組み合わせなければなりません。

仕組み作りが大変

効果的なDRMを実現するためには、顧客データの収集や分析、ターゲット設定、メッセージの最適化など、多くの要素を組み合わせる必要があります。

 

これには専門的な知識やスキルが求められ、仕組みを作るまでに多くの労力を費やさなければなりません。また、システムの設定やツールの導入には時間とコストがかかるでしょう。

 

しかし、仕組みを構築すれば高い効果を得られるため、最初は大変でも取り組む価値は十分にあります。

DRMツールを選ぶポイント

DRM ダイレクトレスポンスマーケティング
ダイレクトレスポンスマーケティング(DRM)ツールを選ぶ際には、以下のポイントをチェックしましょう。

 

  • 顧客に登録してもらいやすい
  • 誰でも操作しやすい
  • 顧客情報の管理ができる
  • ステップ配信(※)ができる
  • 継続的にコミュニケーションがとれる
  • 顧客一人一人に合わせた対応ができる
  • 顧客情報を分析できる

     

    これらのポイントを押さえたツールを選ぶことで、効果的なDRMを実現できます。

    DRMにはLINEの活用がおすすめ

    DRMにはLINE公式アカウントの活用がおすすめです。

     

    その理由は高いユーザーエンゲージメントにあります。多くの日本人が日常的に利用しているLINEを通じて、直接メッセージを届けられるのは大きなメリットです。

     

    またテキストだけでなく、画像や動画、クーポンなども送れるため、友だちと効率的にコミュニケーションができます。

     

    さらに、LINE公式アカウントの分析ツールを利用すれば、配信の効果を把握し、次の戦略に役立てることができます。

     

    ビジネスの成長を目指すなら、ぜひLINE公式アカウントを活用してみましょう。

     

    LINEを活用したDRMの事例

    LINE公式アカウントを活用したDRMの事例を紹介します。

    問い合わせをLINEに集約したアパレルショップ

    千葉県にあるアパレルショップ「Fiore(フィオーレ)」様は、お問い合わせをLINEに集約し業務効率化に成功されています。

     

    抱えていた課題として、

    • お問い合わせの経路が複数あり、対応が煩雑になっていた
    • 店舗までのアクセスが複雑で、たどり着けないお客様がいた

    などがあります。

     

    そこでLINE公式アカウントに追加して、Lステップも導入。Lステップとは、LINE公式アカウントの機能を拡張できるマーケティングツールです。

     

    まずはお問い合わせの窓口をできる限りLINEに集約させ、リッチメニューにご注文・お取り置き・お問い合わせのフォームを設置。

     

    また友だち追加時に「あなたに似合うコーデは?」というアンケートを実施。ほぼ全員が回答するほど解答率が高く、お客様からも好評だそうです。

     

    業務効率化と顧客満足度向上につながり、店舗運営がスムーズになった事例として参考になります。

     

    メルマガからLINEに代えて反応率が10倍になった出版社

    株式会社かんき出版様は、メルマガからLINEに切り替えてお客様からのアクションを増やしています。

     

    もともとメルマガで発信されていましたが、ただ送っているだけの状態で、数字も管理していなかったそうです。

     

    そこでLINE公式アカウントとLステップを導入。リッチメニューには、試し読みや新刊の紹介などを設置し、お客様が利用しやすい導線を整えています。

     

    その結果、LINE公式アカウントからの配信での反応率はメルマガと比べて10倍以上高い数字が出たとおっしゃっています。

    ※メルマガからLINE登録していただく移行率をベースに算出

     

    このように、DRMで重要なお客様からの反応率アップにはLINE公式アカウントの導入がおすすめです。

     

     Lステップを使えばより快適な運用に

    DRM ダイレクトレスポンスマーケティング

     

    DRMを効率化にはLINE公式アカウントの活用がおすすめです。

     

    そしてDRMをより効果的に使いたいならLステップの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

     

    Lステップとは、LINE公式アカウントを拡張できるマーケティングツールです。

     

    LINE公式アカウントでは、友だちの追加数、属性情報(性別・年齢・地域)の把握などの分析が行えます。

     

    一方Lステップを導入すると、

    • Twitterから登録した人
    • 商品を購入した人
    • アンケートに答えた人

    など細かい条件でセグメントができます。

     

    例えば、美容院を経営している場合「シャンプーの購入履歴のある40代女性」に対して、クーポンを発行できます。

     

    これにより、友だちからの反応が得やすくなり、マーケティングも効率化できます。

     

    DRMでお客様とのコミュニケーションを深めたい方は、ぜひLステップを活用してみてください。

     

    パソコン用

    Lステップを詳しく理解したい方

    オンライン説明会(無料)に参加する

    Lステップを使ってみたい方

    無料トライアルに申し込む