



このような疑問を抱えていませんか?
実際に「Lステップで何ができるか分からない」というお声を多くいただきます。
この記事では、そもそもLステップとは何か、Lステップで何ができるか、使うメリットは何かを紹介します。
目次
Lステップとは?
Lステップとは、LINE公式アカウント(旧:LINE@)の機能を拡張したツールで、LINE公式アカウントに特化した配信スタンドです。
- ステップシナリオ配信
- リマインダ配信
- セグメント配信
など、LINE公式アカウントにはない機能が多数あり、よりマーケティングの機能が充実しているので、友だちに効率良くアプローチできることが特徴です。
LINE公式アカウントとは別物
- LINE公式アカウント
- Lステップ
これらは別物です。カンタンに言うと、LステップはLINE公式アカウントと一緒に使うものです。
私たちが日常使っているLINEで、企業とお客様がコミュニケーションを取れるツールが「LINE公式アカウント」。
そのLINE公式アカウントにプラスαの機能をもたらすのが「Lステップ」です。
例えばLINE公式アカウントでは、配信先を性別や年代で分けることが可能です。ここにLステップの機能が加わると、「A商品を購入した人」のようなプラスαの配信設定ができるので、より一人一人に合った情報発信を可能にします。
Lステップの利用はこんな人におすすめ
- 配信をいちいち手動でやるのが大変…運用コストを減らしたい
- 必要な人にだけ情報を送りたい…配信コストを減らしたい
- どの広告から友だち登録してくれたか分からない…詳細な分析をしたい
- アンケートの回答結果を友だちと紐づけたい…LINEで顧客管理をしたい
LINE公式アカウントではお客様が友だち登録しただけでは「登録者数」しか分からず、友だちの情報は登録名すらわかりません。
また、登録してくれた友だちがメッセージをくれるなど、相手から反応がくるまで1対1のチャットもできません。
つまり、店頭などで友だち登録を促して登録者数を増やせても、相手から反応がなければ、個別にお礼のメッセージを送ったり、登録者を分析したりすることはできないということです。
一方Lステップは、登録した段階で友だち情報の確認ができて、相手からの反応がなくても1対1のメッセージを送ることが可能です。
これによって、友だち登録後すぐに個別メッセージすることもできます。
LINEを通じて効率よくお客様とコミュニケーションを取りたい方に、Lステップはおすすめです。
Lステップの8つの特徴
ここからはLステップの8つの特徴を紹介します。
1. シナリオ配信
あらかじめ登録しておいた複数のメッセージを、決められたタイミングで順番に自動配信する機能です。
LINE公式アカウントを使ったメッセージは、すべての人に同一の文章を送ることしかできません。
例えば、商品にまつわるお役立ち情報を5回に分けて配信したい時、LINE公式アカウントでは、お客様が配信前から友だち登録していれば、1〜5の順番で見ることができます。
しかし、最初の配信が済んだ後に友だち登録した人は、2から見ることになります。以降同様に、2回目の配信が済んだ後に友だち登録した人は、3から見ることになります。
順番で見ることに意味がある構成だとしたら特に、最初から見てもらいたいですよね。
これがLステップを使うと、友だち登録した日に合わせて1から順番に自動送信することが可能です。
どのタイミングで友だち登録してくれたとしても、1から順番で配信することができる機能がシナリオ配信です。
複数のメッセージを組み合わせて、1つの構成にしたものを「シナリオ」と呼びます。
シナリオはAシナリオ、Bシナリオのように複数パターン用意することが可能で、登録のキッカケに合わせて配信内容を変えることも可能です。
例えば不動産業をやっていて、新築・賃貸・リフォームを扱っているとします。すべての情報がごちゃ混ぜで配信されるよりも、
- 新築に興味がある人には、新築シナリオ
- 賃貸に興味がある人には、賃貸シナリオ
- リフォームに興味がある人には、リフォームシナリオ
とわけて配信した方が伝えたい情報をしっかり届けることができますし、受け取る側も嬉しいですよね。
2. 回答フォーム
アンケートやお申込フォームなどを作成する機能です。
項目は自由に作成できるので、本名、住所、メールアドレス、性別といった一般的な内容はもちろん、困っていること、質問したいこと、サービスを受けてみての感想など、必要な項目を設定してヒアリングすることができます。
入力された情報は自動で各友だちの個別ページに蓄積されるので、その後のセグメント配信やグループ分けに役立ちます。
3. リッチメニュー
リッチメニューとは、トークルームの下側に表示される固定されたメニューです。 固定されて表示されるため、メニューを工夫することで様々なアプローチが可能です。
下記の赤枠で囲ってある部分がリッチメニューです。
リッチメニューは常に画面に表示させることができ、気軽にクリックしてもらいやすいため、使い方次第で大きな効果を期待できます。
また、配信せずに友だちが情報を見ることができるので、コストを抑えながらアプローチが可能です。
Lステップのリッチメニューはデザインの自由度も高く、アクションに連動してリッチメニューを切り替えることも可能です。
4. セグメント配信
配信リストから対象となる顧客を条件で絞り込んで配信する方法です。
LINE公式アカウントでできるセグメントは、性別・年代・居住地(都道府県まで)などの”みなし属性”までです。Lステップでは、より細かなセグメントが可能です。
LINE公式アカウントでできるセグメント
- 性別
- 年代
- 居住地(都道府県まで)
- 利用しているOS(iOS、Androidなど)
- 友達になってからの期間
Lステップでできるセグメント
Lステップのセグメントは自由に設定が可能です。
- A商品を購入した人
- 動画を視聴した人
- SNSから友だち登録してくれた人
など、細かい条件でのセグメントができます。
セグメント配信を有効活用できれば、友だちの好みに合う適切な情報を適切なタイミングで届けることが可能です。
それによって、ブロック率の低下・反応率アップ・コスト削減が期待できます。
セグメント配信の事例①:店舗系
- 肌や身体の悩みに関するアンケートをとってセグメントを分け、悩みに合った商品案内し、購入単価を上げる
- 前回来店時のメニューを記録しておいて、関連した新商品や割引メニューの案内をしてリピート率をアップさせる
セグメント配信の事例②:学習塾
- 生徒が希望する学科をアンケートで聞いてセグメントを分け、その科目に関するお知らせを配信して入塾率を上げる
- よくわからなかった科目や分野をアンケートで聞いて、それに合った学習方法やセミナーの案内をすることで生徒の満足度や学習レベルを引き上げる
セグメント配信の事例③:コーチ・コンサル系
- お客様の属性をアンケートなどで集めて専用のシナリオを送ることで、セミナーの参加率を上げる
- 商品を購入していない人だけに相談を促すメッセージを送り、購入者に引き上げる(売上を増やす)
5. リマインダ配信
セミナーや説明会の予約のリマインドを自動で行う機能です。
先の予定だと特に「うっかり予約忘れ」は意外と多く、リマインドをするしないで参加率が大幅に変わることはめずらしくありません。
大型セミナーで数人欠ける程度であればまだしも、個別面談や内見だと、丸々時間をロスすることにもつながります。
そういった事態を少しでも減らすのに役立つ機能です。
6.自動応答
あらかじめキーワードを設定することによって、友だちがキーワードを送信した際に自動で返答する機能です。
例えばサービス業の営業時間や予約についての自動応答であれば、以下のような使い方が考えられます。
友だちが入力するキーワード | 自動応答メッセージ |
定休日 | 毎週月曜日です。 |
いつから | 営業時間は17時からです。 |
予約 | 以下HPからオンライン予約が可能です。 |
忙しい時間や営業時間外に自動で対応できるのは便利ですよね。
7. 予約管理機能
日時を指定したイベントの予約管理ができる機能です。
予約内容は「定員」「〆切期限」「予約回数制限」などが設定でき、CSVで予約者一覧のダウンロードも可能です。
あらゆるイベントやセミナーはもちろん、サロンの予約や飲食店など幅広い業種で便利に活用できます。
8. オペレーター機能
1対1の「個別トーク」に特化した管理画面(オペレーター画面)を発行できる機能です。
オペレーターは専用の画面にログインして、オペレーター権限で許可された内容に基づいて友だちにメッセージ送信等を行うことができます。
オペレーターに対しては閲覧・編集範囲を制限することができるので、アルバイトに対応してもらいたいけど全てのデータを見られたくない、などのような時に便利です。
- サービスサポートセンターでの個別のチャット対応
- 採用担当者ごとの学生対応
- 不動産紹介ための個別相談受付
といった、個別対応が必要な場面で役立ちます。
閲覧・編集範囲を制限することができるので、アルバイトのオペレーターに対応を任せるのも安心です。
Lステップを使うメリット
Lステップのメリットは以下の3つです。
多彩な機能で自動化し、コスト削減できる
今まで手動で行っていたメール配信や友だちの管理、新しいお知らせなどがすべてLINE上で自動化できるので、運用コストの削減が期待できます。
さらに、友だち登録からアンケートに回答してもらい、セグメント配信で商品販売へ、というような流れを自動化したり、新規顧客をステップ配信で自動的にフォローアップして購入に繋げるなど、成約率アップにも効果的です。
カスタマー分析をして、ユーザーの行動を把握できる
SNS・広告・チラシなど、友だちがどこからLINE登録したかを確認できます。
さらに配信したメッセージの効果を計測を分析することによって、「ユーザーの行動の見える化」を可能にします。また、友だちの関心に応じて配信内容を変えることによって、購買意欲のアップも見込めます。
顧客情報を収集し、売上アップできる
Lステップ導入後は、友だち追加してもらっただけでどのアカウントが友だちになったか分かり、回答フォームで情報収集することによってデータが蓄積されたり、そのデータを元にテンプレート機能を使うことで、視覚的な訴求ができ、売上アップが期待できます。
Lステップの評判・口コミ
Lステップの評判・口コミをいくつか紹介します。
DRMやるならなんだかんだでLINE@より古典的メルマガのがよくねとは思っていたが、知れば知るほどサードパーティーのLステップの破壊力がヤバくてやっぱLINE@だなと。多分じわじわインフルエンサーにも気付かれると思う。言うたで。俺、言うたで。
— やまもとりゅうけん/金持ちフリーランス貧乏サラリーマン(KADOKAWA)出版 (@ryukke) May 18, 2020
Lステップさんの公式アカウントができましたね。Lステップは機能豊富ですが、僕はステップ配信だけを活用させていただいて、そこから毎月300万〜400万円の収入を得ています。Lステップのすごいところは、LINE運用を完全自動化できるところです。つまりLINEを自動販売機化できるということ。#Lステップ
— 中野太智@嬉業で社会貢献🏓✈️ (@yy_marketing_tn) November 10, 2020
Lステップ何がすごいって、特典をLステップで作れるのがすごい
診断とかゲームとかコンテンツアプリとか。
斬新に見えて、0から用意しなくていいとか最高かよ— 中村 誠@天才達の「裏」プロデューサー (@gor0210) November 6, 2020
Lステップの可能性は無限大!
ここまで作り込まれたシステムを作れる人に感謝☺️✨使わせていただきます!#美容師 #美容室 #レストラン #Lステップ #宴会 #宿泊 #ホテル #旅館 #せどり #物販 #副業
— 廣瀬達也@Lステップ構築代行 (@o8QgT6JeMWSlWn1) November 13, 2020
最近はLステップの有能さに感動してる。
長い時間かけて作ったメディアを遂に今週末ローンチ。
めちゃくちゃ楽しみ。— オマジャ (@0maja06) November 3, 2020
Lステップの料金と機能
Lステップは配信数と機能によってプランが分かれています。
初期費用はかからないので、月額のみで利用できます。
十分な配信数と全ての機能が使える「プロプラン」が一番人気です。
契約中でもアップグレードはできますので、最初はスタートプランから始めて、友だちが増えてきたらアップグレードも可能です。
※プロプラン➡スタートプランの間のダウングレードはできません。
活用したい機能や配信数を加味したプラン選びをしましょう。
友だち毎のリッチメニューの出し分けや細かい分析がしたい場合は、プロプラン以上がオススメです。また、プロプラン以上だと複数人での管理が可能です。
Lステップ利用開始までの流れ
Lステップのお申込方法は下記のページから「お申し込み」をクリックし、希望のプランを選んで申込をします。プランのアップグレードは契約後でも可能です。
![]() |
「ご注文の確認」ページが表示されるのでご契約の「お客様情報」と月額費用お支払いの「クレジットカード情報」を入力します。
「上記内容で申し込む」をクリックするとお申込完了です。
![]() |
お申込が完了すると、先ほどのお客様情報にて入力したメールアドレスに「決済完了のお知らせ」と「ログイン情報」のメールが届きますので、初期設定を進めていきましょう。
今Lステップに申し込むと、以下3つの特典があります。
- Lステップ認定コンサルタントによるスポットコンサルが1回無料
- リッチメニューで使える画像を600種類以上プレゼント
- 全プラン30日間無料