Lステップ

0120-377-378

  • Lステップ ⌵
    • Lステップとは?
    • 機能
    • 使い方
    • 構築手順
  • 事例・実績 ⌵
    • 売上拡大
    • 集客・販売促進
    • 業務効率化
    • 顧客管理
    • 関係構築
    • 採用強化
  • L-CAST ⌵
    • 使い方
    • 実績
  • Lメール
  • LINE公式アカウント ⌵
    • LINE公式アカウントとは?
    • 使い方
  • マーケティング ⌵
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE
  • 調査データ
  • 資料請求 ⌵
    • サービス概要資料
    • LINE活用事例集
Lステップ
  • Lステップ ⌵
    • Lステップとは?
    • 機能
    • 使い方
    • 構築手順
  • 事例・実績 ⌵
    • 売上拡大
    • 集客・販売促進
    • 業務効率化
    • 顧客管理
    • 関係構築
    • 採用強化
  • L-CAST ⌵
    • 使い方
    • 実績
  • Lメール
  • LINE公式アカウント ⌵
    • LINE公式アカウントとは?
    • 使い方
  • マーケティング ⌵
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE
  • 調査データ
  • 資料請求 ⌵
    • サービス概要資料
    • LINE活用事例集
  • Lステップ ⌵
    • Lステップとは?
    • 機能
    • 使い方
    • 構築手順
  • 事例・実績 ⌵
    • 売上拡大
    • 集客・販売促進
    • 業務効率化
    • 顧客管理
    • 関係構築
    • 採用強化
  • L-CAST ⌵
    • 使い方
    • 実績
  • Lメール
  • LINE公式アカウント ⌵
    • LINE公式アカウントとは?
    • 使い方
  • マーケティング ⌵
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE
  • 調査データ
  • 資料請求 ⌵
    • サービス概要資料
    • LINE活用事例集
NEW 【2025年4月】Lステップアップデートまとめ
NEW 【2025年4月】Lキャストアップデートまとめ
  • ホーム
  • LINE公式アカウント
  • LINEキャンパスとは?無料で学んで認定資格「LINE Green Badge」の取得も目指そう
LINE公式アカウント

LINEキャンパスとは?無料で学んで認定資格「LINE Green Badge」の取得も目指そう

2024年7月30日
LINEキャンパスとは?無料で学んで認定資格「LINE Green Badge」の取得も目指そう

LINEの活用を考えている方は、LINEキャンパスの利用がおすすめです。

 

LINE公式アカウントやLINE広告について無料で学べるだけでなく、認定資格「LINE Green Badge」の取得もできます。

この記事では、LINEキャンパスの特徴や認定資格「LINE Green Badge」について詳しく解説します。

目次

  • 1 LINEキャンパスとは?
  • 2 LINEキャンパスで学習できる内容
    • 2.1 LINE公式アカウント
    • 2.2 LINE広告
  • 3 LINEキャンパスの利用手順
    • 3.1 アカウントの開設方法
    • 3.2 学習を始める手順
  • 4 認定資格「LINE Green Badge」も無料で取得できる
  • 5 「LINE Green Badge」は4種類に分類される
  • 6 認定資格「LINE Green Badge」を取得するメリット
    • 6.1 希少価値が高く評価されやすい
    • 6.2 クライアントに提案しやすい
    • 6.3 マーケティングを有利に進められる
  • 7 「LINE Green Badge」資格試験の流れ
    • 7.1 資格取得までの大まかな流れ
    • 7.2 資格受験までの手順
  • 8 「LINE Green Badge」の受験時間、難易度、合格率
  • 9 LINEを学ぶならLステップの知識も身につけよう

LINEキャンパスとは?

LINEキャンパスとは、LINE公式アカウントとLINE広告を学べるサービスです。

 

学習から資格の取得まで、すべてのサービスを無料で受けられます。

 

LINEキャンパスには「学ぶ」と「資格を取る」の2種類があります。

  • 学ぶ:LINE公式アカウントやLINE広告に関する知識や運用スキルをオンラインで学べる。
  • 資格を取る:LINEに関する知識や運用スキルをオンラインプログラムを通して学習し、「LINE Green Badge」を取得できる。

 

LINEを自社のビジネスに活かしたい人だけでなく、LINEの運用を企業に提案したい人にもおすすめです。

LINEキャンパスで学習できる内容

LINEキャンパスでは、LINE公式アカウントとLINE広告について学べます。

 

そこで、それぞれどんな内容を学べるのか解説します。

LINE公式アカウント

LINE公式アカウントの使い方から運用の流れまで体系的に学べます。

 

初級 開設する前に身につけたい基礎知識
LINEの特徴やユーザーを知る
LINE公式アカウントでできること
簡単ステップでアカウント開設
アカウント運用の流れを知る
初期設定のポイント
友だちを集める
メッセージを配信する
チャットを活用する
リッチメニューを活用する
配信の効果を確認する
問い合わせ・予約数を増やしたい
機能別に特徴や活用方法を知る
無料でもらえるテンプレート画像まとめ
季節のイベントに合わせたメッセージ配信
中級 店舗やサイトに集客して購入につなげたい
複数のスタッフ、店舗で利用したい
自動応答を使って効率的に運用したい
友だち数を増やしたい
EC・ネットサービス向けの成功の秘訣
教育事業者向けの成功の秘訣
美容・サロン店向けの成功の秘訣
飲食店向けの成功の秘訣
上級 LINEでまるっとデジタル化するには
より高度なオーディエンス活用方法を知る

LINE広告

LINE広告を運用する上で大切なポイントや基礎知識を学べます。

 

初級 LINEの特徴やユーザーを知る
開設する前に身につけたい基礎知識
知っておくべき基礎知識
配信前の準備
困った時に使いたい配信設定の見本
目的に合わせた配信設定のコツ
広告審査のポイント
中級 広告効果改善のポイント
クリエイティブの効果をあげるコツ
地元のお客様へのアプローチ
上級 より高度なオーディエンス活用方法を知る

 

LINE広告の運用を検討している方や、アカウントを開設してすぐの人におすすめです。

 

一緒に読みたい記事
  • LINE広告とは?特徴や仕組み、導入事例を解説
    LINE広告とは?特徴や仕組み、導入事例を解説

LINEキャンパスの利用手順

LINEキャンパスの利用手順を解説します。

 

LINEキャンパスの「学ぶ」の結果を保存する場合や、「資格を取る」を受講をする場合は、LINEのビジネスアカウントの作成が必要です。※LINEキャンパスでの学習だけであれば、アカウントの作成は必要ありません。

アカウントの開設方法

1.LINEキャンパスの画面右上にある「ログイン」をクリックします。

 

LINEのビジネスアカウントの作成

2.「アカウントを作成」を選択します。

 

LINEのビジネスアカウントの作成
3.「メールアドレスで登録」をクリックします。

LINEのビジネスアカウントの作成

 

4.メールアドレスを入力して「登録用のリンクを送信」をクリックします。

 

LINEのビジネスアカウントの作成

 

5.入力したメールアドレス宛に届いたメールにある「登録画面に進む」をクリックします。

 

LINEのビジネスアカウントの作成
6.ビジネスアカウントの「名前」と「パスワード」を入力し、「登録」をクリックすると確認画面に移ります。もう一度、「登録」をクリックするとビジネスアカウントの作成が完了となります。※「名前」は後から変更が可能です。

 

LINEのビジネスアカウントの作成
7.LINEキャンパスの利用規約とプライバシーポリシーの確認と同意を求められるので、確認したら「同意する」をクリックします。

 

LINEのビジネスアカウントの作成

学習を始める手順

次に、学習を始める手順を解説します。

 

1.LINEキャンパスにログイン後、LINE公式アカウント、もしくはLINE広告をクリックします。

 

2.上から初級・中級・上級とコースが並んでいます。赤枠の中のフィルタを使用して受講したいコースを絞り込むことも可能です。

LINEのビジネスアカウントの作成
動画を見たい場合は上の「学ぶ」から動画を選択しましょう。

 

認定資格「LINE Green Badge」も無料で取得できる

LINEキャンパスでは、認定資格「LINE Green Badge」が取得できます。

 

LINE公式アカウントやLINE広告など、LINEの法人向けサービスに関する知識や運用スキルをオンライン上で学習し、LINEヤフー社から知識レベルの証明を受けられる資格制度です。

 

受験から認定バッジ取得までの費用は全て無料です。合格すると認定証と認定バッジが付与されます。

 

認定バッジは名刺などに掲載でき、営業や転職活動など、さまざまな場面で自分をアピールできます。

 

※認定資格コースの受講にはログイン、認定資格試験を受けるにはプロフィール登録が必要です。

※資格の有効期限は1年です。合格後180日経過すると、いつでもテストを更新できます。

「LINE Green Badge」は4種類に分類される

「LINE Green Badge」は「Basic(ベーシック)」と「Advanced(アドバンス)」があります。それぞれレベルに合わせて2段階、合計4種類に分けられています。

 

LINE Green Badge

LINE公式アカウント Basic 初期設定〜操作の基本的な運用知識があると認められた資格。
LINE公式アカウント Advanced Basicを取得し、LINE公式アカウントの基本的な仕様を理解した上で最適な運用・改善提案ができる。また、APIの基礎知識があると認められた資格。
LINE広告 Basic 初期設定〜操作の基本的な運用知識があると認められた資格。
LINE広告 Advanced Basicを取得し、LINE広告の基本的な仕様を理解した上で最適な運用・改善提案の知識があると認められた資格。

参照:LINEヤフー for Business

 

これら4種類の資格にすべて合格すると、LINE公式アカウントやLINE広告への高い知識レベルと豊富な経験を備えた認定講師「LINE Frontliner」への応募資格が付与されます。

※応募時期は不定期にて実施。

認定資格「LINE Green Badge」を取得するメリット

認定資格「LINE Green Badge」を取得するメリットは以下の3つです。

 

  1. 希少価値が高く評価されやすい
  2. クライアントに提案しやすい
  3. マーケティングを有利に進められる

 

それぞれについて、詳しく解説していきます。

希少価値が高く評価されやすい

「LINE Green Badge」の合格者数は4,700名以上。(2023年9月末:LINEヤフー社調べ)

幅広い業種や職種の方が受講・資格取得をしています。

 

とはいえ、まだ取得者は少なく、希少価値の高い資格としてアピールできるでしょう。

 

株式会社コンシェルジュの調査によると、マーケティング活動で利用しているSNSは、「LINE」(64.4%)が最も多く、6割以上がLINE公式アカウントを活用していることがわかっています。

 

多くの企業がLINE公式アカウントを活用し、マーケティング施策を進めています。「LINE Green Badge」を持っていれば、企業側から価値を感じてもらえ、成約率も高まるはずです。

クライアントに提案しやすい

「LINE Green Badge」を取得すると、資格保有者としてアピールできます。

 

LINEのスキルを証明できるため、クライアント側にとっても安心材料となり、営業や提案がしやすくなります。

 

また「LINE Green Badge」の試験に合格するには、LINEの高度なスキルを学ばなければなりません。しかも資格の有効期限は1年なので、毎年最新の情報を学ぶ必要があります。

 

常に有益な情報をクライアント側に提案でき、信頼される運用者として重宝されるでしょう。

マーケティングを有利に進められる

「LINE Green Badge」の取得は、自社のLINE公式アカウント運用に役立ちます。

 

成果の出やすい運用ができるため、マーケティングを有利に進められるでしょう。

 

企業の中には、知識のない状態でLINE公式アカウントの運用を開始し、結果的に失敗してしまうところもあります。

 

ある程度の運用スキルがなければ、思ったような成果は上げられません。

 

そういった意味でも、「LINE Green Badge」の取得は大きな価値があるはずです。

 

一緒に読みたい記事
  • LINE公式アカウントでありがちな失敗事例とは?対策と成功のポイントを徹底解説
    LINE公式アカウントでありがちな失敗事例とは?対策と成功のポイントを徹底解説

「LINE Green Badge」資格試験の流れ

「LINE Green Badge」を取得する流れを解説します。

資格取得までの大まかな流れ

「LINE Green Badge」を取得するまでの流れは以下の通りです。

「LINE Green Badge」を取得するまでの流れ

  1. LINEキャンパスの「認定資格コース」にアクセス
  2. 希望のコースを受講
  3. コース受講後、資格試験を受験
  4. 合格すると認定証と認定バッジが付与されます

※不合格の場合、前回の受験から24時間を経過すると再受験が可能です。

※認定証と認定バッジは自動的にマイページに表示されます。

資格受験までの手順

認定資格試験の受講手順は以下の通りです。※認定資格試験を受講するにはプロフィール登録が必須です。

 

1.画面右上のアイコンにカーソルを合わせて、プルダウン内の「プロフィール」をクリックします。

 

LINE プロフィール編集

 

2.「プロフィール編集」をクリックします。

 

LINE プロフィール編集

 

3.「お名前(姓)」「お名前(名)」

※「ユーザータイプ」を入力し、「保存する」をクリックします。これでプロフィールの登録は完了です。

※ユーザータイプで「個人」または「法人」を選択します。「法人」を選択すると企業名の項目が表示されます。

 

LINEのビジネスアカウントの作成

 

4.LINEキャンパスにログイン後、「資格を取る」をクリックします。

 

 

5.認定資格試験が4つ表示されるので、受験したいコースを選択します。※今回は「LINE公式アカウント Basic」で解説します。

 

LINEのビジネスアカウントの作成

 

6.赤枠の「LINE公式アカウント Basic 認定資格試験」を選択後、「試験を開始」をクリックすると認定資格試験がスタートします。

 

試験はレッスン未受講でも受験できますが、まずは青枠の「試験前にレッスンを受ける」できちんと知識を身につけておくことをおすすめします。

 

「LINE公式アカウント Basic 認定資格試験」

「LINE Green Badge」の受験時間、難易度、合格率

「LINE Green Badge」の概要をまとめてみました。

 

受験料 無料
受験時間 30分
試験会場 オンライン受験
合格基準 発表されていません。
資格の有効期限 1年間

合格日から180日が経過すると、試験の再受験及び資格の更新ができます。

再受験 前回の受験から24時間を経過すると再受験が可能。

※各資格共通

 

さらに詳しい情報が知りたい方は、LINEキャンパス利用規約をご参照ください。

LINEを学ぶならLステップの知識も身につけよう

LINEを学ぶなら、並行してLステップの理解も深めてみてはいかがでしょうか。

 

Lステップとは、LINE公式アカウントの機能を拡張したマーケティングツールです。

 

多くのトップマーケッターから支持され、業界No.1のLINEオートメーションツールとして注目を集めています。

 

Lステップ業界No.1のLINEオートメーションツール

 

「LINE公式アカウントをより効率的に使いたい」と感じている企業はたくさんあるため、Lステップの提案は有効です。

 

最近はLステップの導入から運用までをサポートする、コンサルタントも増えています。

 

LINE公式アカウントで成果を上げたい、企業に運用を提案したいと思っている方は、ぜひLステップを体験してみてはいかがでしょうか。

 

Lステップは30日間無料で体験できます。まずは触ってみて、どんな機能があるのか、どのような成果が出るのか試してみてくださいね。

パソコン用


スマホ用

Lステップを詳しく理解したい方

オンライン説明会(無料)に参加する

Lステップを使ってみたい方

無料トライアルに申し込む
監修者
高橋 直也
高橋 直也
Lステップ事業統括責任者/代理店事業責任者/常務取締役員

元システムエンジニアであり、技術者とマーケッターの間の調整役として重要な役割を果たす。2018年に株式会社Maneqlに入社し、創業メンバーとしてLステップのマーケティングとカスタマーサクセスを支え、年商30億円の達成に貢献。常務取締役員として経営全般を担い、400を超える代理店の運営や新システムの開発を主導。現在、LINE公式アカウントを用いたマーケティングとコンサルティングに注力。豊富な経験と専門知識を活かし、Lステップ事業の新たなマーケティング戦略を強化中。

LINE公式アカウントの関連記事
  • LINE公式アカウントの便利機能を総まとめ!活用方法や特徴まで紹介
    LINE公式アカウントの便利機能を総まとめ!活用方法や特徴まで紹介
    2025年3月1日
  • Claudeを活用してLINE公式アカウントの利用規約チェックをする方法
    Claudeを活用してLINE公式アカウントの利用規約チェックをする方法
    2024年11月30日
  • LINE公式アカウントの決済システムとは?連携方法や商品販売向けツールを解説
    LINE公式アカウントの決済システムとは?連携方法や商品販売向けツールを解説
    2024年10月17日
  • LINE公式アカウントの新機能|友だち紹介した人・された人双方にクーポンを送る方法
    LINE公式アカウントの新機能|友だち紹介した人・された人双方にクーポンを送る方法
    2024年8月17日
  • 【学校・塾】教育事業におすすめのLINE公式アカウントの活用法を解説
    【学校・塾】教育事業におすすめのLINE公式アカウントの活用法を解説
    2024年6月21日
  • 病院やクリニックでLINE公式アカウントを活用する5つの方法
    病院やクリニックでLINE公式アカウントを活用する5つの方法
    2024年5月25日
Maneqlロゴ
メニュー
  • Lステップ
  • Lステップの事例・実績
  • LINE公式アカウント
  • マーケティング
  • LINE
  • 調査データ
X YouTube Instagram
サービスメニュー
  • 資料請求
  • Lステップデモ無料体験
  • LIGET
  • 関連サイト
  • 会社情報
  • お問い合わせ
各種認定・外部評価一覧
プライバシーマーク
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
  • 会社概要
  • 特定商取引法に関する表示
  • プライバシーポリシー
Lステップ公式ブログ All Rights Reserved.
メニュー
  • Lステップ ⌵
    • Lステップとは?
    • 機能
    • 使い方
    • 構築手順
  • 事例・実績 ⌵
    • 売上拡大
    • 集客・販売促進
    • 業務効率化
    • 顧客管理
    • 関係構築
    • 採用強化
  • L-CAST ⌵
    • 使い方
    • 実績
  • Lメール
  • LINE公式アカウント ⌵
    • LINE公式アカウントとは?
    • 使い方
  • マーケティング ⌵
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE
  • 調査データ
  • 資料請求 ⌵
    • サービス概要資料
    • LINE活用事例集