SNSで活躍する人の影響力を活かして、商品やサービスを紹介する、インフルエンサーマーケティングが注目されています。
近年、消費者の購買行動は大きく変化し、テレビCMや広告よりもSNS上での発信が信頼される傾向が強まってきました。
企業は、インフルエンサーのリアルな声を通じて商品やサービスをアピールし、顧客との距離を縮めていく必要があります。
本記事では、なぜ今インフルエンサーマーケティングが重要なのか、そのメリットや成功事例、取り組む際のポイントを詳しく解説します。
目次
インフルエンサーマーケティングとは
インフルエンサーマーケティングとは、SNSで影響力を持つ個人(インフルエンサー)を通じて、商品やサービスを宣伝する手法です。
例えば、Instagramで人気のある美容インフルエンサーが、お気に入りの化粧品を紹介し、フォロワーからの購入につなげるのもインフルエンサーマーケティングのひとつです。
インフルエンサーマーケティングの魅力は、インフルエンサーの日常的な発信を通じて自然に商品が紹介されるため、従来の広告よりも信頼感が高まりやすいところにあります。
ブランド側は、インフルエンサーとのコラボを通じて、ターゲット層にリーチできるのがメリットです。
インフルエンサーマーケティングはなぜ効果的なのか?
インフルエンサーマーケティングはなぜ効果的なのか?
その理由やメリットについて解説します。
ターゲット層へのリーチが正確
インフルエンサーは、自身の発信に興味を持つフォロワーを集めています。
フォロワーに興味や価値観を共有しているため、特定のターゲット層に対して精度の高いマーケティングが可能です。
例えば、フィットネスに特化したインフルエンサーのフォロワーは、「運動」に関心を持っています。そこでフィットネス関係の商品を紹介すれば、強い興味を持ってくれるわけです。
このように、すでにブランドや商品に関心を持つ可能性のある消費者に、ピンポイントでアプローチできるのが、インフルエンサーマーケティングのメリットです。
エンゲージメントが高い
インフルエンサーマーケティングは、エンゲージメント率の高さが魅力です。
その理由は、インフルエンサーがフォロワーと強い信頼関係を築いているからです。
単なる広告とは異なり、インフルエンサー自身が日常的に愛用している商品やサービスをおすすめすることで、フォロワーは「自分も使ってみたい」と感じてくれます。
さらにフォロワーの質問に回答したり、商品の体験をシェアしたりすることで、ブランドとのつながりが深まります。
このような双方向のやり取りは、購買意欲を刺激するだけでなく、長期的なファン獲得にもつながります。
広告よりも信頼されやすい
インフルエンサーの発信は「個人の意見」として認識されます。
そのため、広告っぽさがなく、フォロワーが親近感や信頼を持ちやすいといえるでしょう。
フォロワーはインフルエンサーに共感しているため、「本当に良いものだからおすすめしている」という納得感を感じられます。
このように、インフルエンサーの言葉はただの宣伝ではなく、信頼性の高い「リアルな口コミ」として広がっていくのです。
インフルエンサーマーケティングのデメリット
インフルエンサーマーケティングのデメリットについて解説します。
フォロワーの質が低い場合がある
インフルエンサーのフォロワー数が多ければ多いほど、その影響力が大きいと考えがちです。
しかし実際には、フォロワーの「質」をみなければなりません。
例えば、広告で増やしたり、お金を払ってフォロワーを買っていたりする場合、フォロワーの質は低いといえます。それだけでなく、「ただフォローしているだけ」という関心が薄い場合も注意が必要です。
そんな状態で商品やサービスを宣伝しても、関心を持つ人が少ないだけでなく、ブランドの価値を下げてしまう原因になりかねません。
だからこそ、依頼するインフルエンサーのフォロワーの質をしっかり見極めることが大切です。
費用対効果が低い可能性がある
インフルエンサーマーケティングでは、かけたコストに対して相応の効果が得られるとはかぎりません。
基本的にフォロワー数に応じて報酬が決まり、有名インフルエンサーを起用するとコストは膨らみます。
しかし影響力が大きくても、フォロワーの購買行動につながるかは別問題です。
例えば、インフルエンサーのフォロワー層がブランドのターゲットと合致していない場合、宣伝の効果は低下するでしょう。
あらかじめ、インフルエンサーとフォロワーの属性を確認しておく必要があります。
ブランドイメージが傷つく可能性も
インフルエンサーマーケティングにより、企業のブランドイメージが損なわれるリスクもあります。
例えば、インフルエンサーが不適切な発言をして炎上すると、ブランドにも悪いイメージを持つ人が増えます。特にSNSは情報が拡散されやすいため、一気にブランドイメージが低下するリスクを考えなければなりません。
このようなリスクを避けるためには、インフルエンサー選びに細心の注意を払い、ブランドと価値観が合致するかどうかを事前に確認しておきましょう。
インフルエンサーマーケティングにかかる費用はどのくらい?
インフルエンサーマーケティングにかかる費用は、インフルエンサーの影響力やジャンル、業界によって異なります。
相場感としては「フォロワー数×1〜4円」程度でみておくといいでしょう。
例えば、フォロワー数10万人のインフルエンサーに依頼する場合、10〜40万円かかる計算です。
そのほかに、動画コンテンツ制作費やアンバサダー契約などにより、追加料金が発生する場合もあります。
このあたりは、インフルエンサーと入念に打ち合わせをしてください。
インフルエンサーマーケティングの実践方法
インフルエンサーマーケティングをどのように実践していくのか。その方法をいくつか紹介します。
レビュー
レビューは、インフルエンサーマーケティングで最もメジャーな手法です。
インフルエンサーが、実際に商品やサービスを使ってみた感想を伝えて、フォロワーにアプローチします。
フォロワーが信頼しているインフルエンサーであれば「本当に良い商品なんだ」と納得してくれるはずです。
例えば、インフルエンサーの日常に溶け込んだ形で紹介すると「自分も試してみようかな」と想像しやすくなります。
商品の良さを自然に伝えるレビューは、購買意欲を高める効果的な方法といえるでしょう。
プレゼントキャンペーン
プレゼントキャンペーンとは、インフルエンサーがフォロワーに商品をプレゼントするマーケティング手法です。
「いいね」「コメント」「特定のハッシュタグ」などで応募できる仕組みで、フォロワーを巻き込んで楽しみながら開催できます。
商品の良さはもちろんのこと、SNSの拡散によりブランドの認知度を一気に高められるのがメリットです。
さらに当選者が商品を受け取ると、その商品をレビューしてくれます。インフルエンサーとフォロワーとのコミュニケーションも生まれやすく、ワクワクを体験できるマーケティング手法としておすすめです。
アンバサダー契約
アンバサダー契約とは、インフルエンサーと長期的な契約を結び、商品やサービスを継続的に宣伝してもらう方法です。
インフルエンサーは、定期的にレビューしたり、ブランドのイベントに参加したりして、宣伝活動を行います。
長期的に宣伝すると、ブランドを本当に愛用している姿がフォロワーに自然に伝わりやすく、信頼感も増します。
インフルエンサーがブランドの「顔」として活躍することで、商品やサービスの価値も高まっていくでしょう。
インフルエンサーマーケティングの効果を最大化する方法
インフルエンサーマーケティングの効果を最大化する方法を紹介します。
ターゲットに合ったインフルエンサーの選定
インフルエンサーマーケティングは、ブランドや商品に合ったインフルエンサーを選ぶことが大切です。
単にフォロワー数で選ぶのではなく、フォロワーの興味や関心が自社のブランドにマッチしているインフルエンサーを選ばなければなりません。
例えば、女性向け化粧品を宣伝する場合、女性の美容に特化したインフルエンサーを選ぶといいでしょう。フォロワーがその分野に興味を持っているため、購買意欲を刺激しやすくなります。
データ分析による効果測定と改善
インフルエンサーマーケティングを実行する際、効果測定と改善は欠かせません。
宣伝後に、エンゲージメント率、コンバージョン率、リーチ数などのデータを収集。インフルエンサーがどれほどの影響を与えたのか分析しましょう。
例えば、コンテンツ毎に効果を測定し、特にフォロワーから反応のよかったものを見つけられれば、次回の投稿に活かせるはずです。
データに基づいた判断を下し、インフルエンサーマーケティングのパフォーマンスを最適化しましょう。
マイクロインフルエンサーの活用
マイクロインフルエンサーとは、フォロワー数が数千〜数万程度のインフルエンサーを指します。
メガインフルエンサー(数十万〜数百万人)と比べてフォロワー数は少ないですが、非常に高いエンゲージメント率と信頼関係を持っている場合があります。
例えば、福岡市で飲食店を開業する場合、全国グルメを発信しているメガインフルエンサーより、福岡市のグルメに特化したマイクロインフルエンサーを起用した方が、地域の人に拡散されやすいはずです。
さらに、マイクロインフルエンサーを複数起用すると、特定のニッチ市場や地域に効率的にリーチできます。
親しみやすさと信頼感の強いマイクロインフルエンサーは、マーケティングにおいて重要なパートナーといえるでしょう。
クロスチャネル戦略を採用する
クロスチャネル戦略とは、複数の販売方法やマーケティング手段を組み合わせる手法です。
インフルエンサーマーケティングはSNSのみに頼りがちですが、他のマーケティングチャネルと組み合わせると大きな効果を発揮します。
例えば、商品を宣伝してLINE公式アカウントに誘導すれば、購入につながるだけでなく、友だち獲得により他のアプローチも検討できます。またLINE公式アカウントからクーポンやお得情報を配信することで、フォロワーとの関わりを強化し、リピート購入にもつながるかもしれません。
各チャネルで得られるデータを活用し、マーケティングの効果を高めていきましょう。
ユーザー生成コンテンツ(UGC)の活用
ユーザー生成コンテンツ(UGC)とは、一般のユーザーが自発的に作り出すコンテンツのことです。
例えば、SNSに投稿された商品の写真や、レビューサイトに書かれた感想などがUGCにあたります。UGCは宣伝臭さがなく、消費者の購買意欲を刺激しやすい特性を持っています。
インフルエンサーマーケティングにおけるUGCの活用は、ブランドへの信頼とエンゲージメントを高めてくれます。
インフルエンサーに商品を紹介してもらうだけでなく、フォロワーに対して「使ってみた感想をシェアしてね」と呼びかければ、UGCが増えていくはずです。
このように、インフルエンサーの影響力とUGCを組み合わせれば、消費者により強い興味を持ってもらえるでしょう。
インフルエンサーマーケティングにはLINEの活用が必須
インフルエンサーマーケティングを実施するなら、LINE公式アカウントの活用は必須です。
一番の理由は、日本で多くのユーザー(9,700万人 ※2024年3月末時点)が利用するコミュニケーションツールだからです。
特にインフルエンサーが商品やサービスを紹介した際、情報をスムーズに届けるためにLINE公式アカウントが役立ちます。
例えば、紹介した商品のクーポンを配信したり、友だちに直接メッセージを送ったりすることで、購入への導線を作ることができます。
LINEはリアルタイムで情報を届けられ、フォロワーとの距離を縮められるのもメリット。イベントの告知や新商品のお知らせなど、リアルタイムで情報を届け、フォロワーの購買意欲を高められます。
LINEはインフルエンサーの影響力を最大限に活用し、購買行動に結びつける強力なツールといえます。
インフルエンサーマーケティングの成功事例
ここからは、LINEを活用したインフルエンサーマーケティングの事例をご紹介します。
今回ご紹介するのは、インフルエンサー自身が商品を作り、販売した手法です。
インフルエンサーに依頼するときのヒントにもなりますので、ぜひ参考にしてみてください。
自動化で初月150万円を達成したYouTuber
手もみセラピストとして活動する音琵麗菜さんは、YouTubeで33万人以上の登録者を持つインフルエンサーです。
そして音琵さんは「手もみセラピー教室」というサービスを展開し、運用初月から150万円以上の売上を達成しています。
成功のポイントは、LINEの友だちに対してアンケートや5日間のシナリオを配信し、スムーズに商品購入に進めるフローを作成したからです。
またLINE公式アカウントの機能を拡張できるマーケティングツール「Lステップ」も導入。より詳細なアンケートを作成し、回答特典を設けて友だちからのアクションを促しています。
YouTubeとLINE公式アカウント、そしてLステップの組み合わせは、企業のインフルエンサーマーケティングに役立つ部分がたくさんあります。
初月600万円を達成したダイエットインスタグラマー
ダイエットトレーナーの谷口さんは、LINE公式アカウントとLステップを導入し、初月で600万円の売上を達成されています。
谷口さんはInstagramとTikTokで15万人以上のフォロワーを持っていたものの、LINEでの集客に課題を抱えていらっしゃいました。
そこで新しくLINE公式アカウントを作り直し、併せてLステップも導入。各SNSからLINEへ誘導後は、7日間の無料ダイエットチャレンジを実施し、友だちへの価値提供を行いました。
無料チャレンジに参加した人には、LINE上で自動的にリマインドが送られ、次のステップへ進むように促されます。このプロセスにより見込み顧客を獲得し、その後の個別コンサルティングやサービス案内につなげています。
またLステップの導入で、個別対応の負担が減り、トレーニングに集中できる時間が増えたのも成功の要因です。
LINE公式アカウントやLステップの活用で、商品販売を自動化した例として参考になります。
登録者100万人超えYouTuberの化粧品EC販売
登録者100万人超えのYouTuber、AYAMARさんがプロデュースしたヘアミルク「Kaminii」のEC販売事例です。
成功の要因は、YouTubeとLINE公式アカウント、Lステップの連携により、視聴者と密なコミュニケーションを取った点にあります。
LINEの友だち追加時にクーポンを配布し、購入意欲を高めると共に、クーポン取得者数を把握して初回納品数や販売数の予測を立てました。
その結果、発売から2時間で完売し、その後Amazonランキング9冠を達成しています。
この事例は、インフルエンサーマーケティングと自動化ツールの組み合わせの良い例で、中小企業や個人のビジネスにも有効な戦略といえるでしょう。
Lステップでインフルエンサーマーケティングを効率化
インフルエンサーマーケティングをより効率化するならLステップの活用がおすすめです。
Lステップとは、LINE公式アカウントの機能を拡張できるマーケティングツール。インフルエンサーマーケティングに必須のLINE公式アカウントを、より効率的に活用できます。
以下は、実際にLステップをご活用いただいているインフルエンサー様の実績です。
- 月商80万から550万円へアップ(ダイエット系インスタグラマー)
- 講座リリースから1ヶ月で売上810万円(恋愛コーチYouTuber)
- 広告費1億円を節約(英語系Youtuber)
そしてLステップでは、どこから友だち追加されたかわかる流入経路分析機能があります。
例えば、特定のYouTube動画から友だち追加されたかどうかも計測可能です。
これにより、流入経路ごとに異なるアクションを設定し、適切な配信を行えるようになります。特に複数のSNSアカウントを運用している場合に役立つはずです。
インフルエンサーを起用する企業側としても、LINE公式アカウント、そしてLステップの導入を検討し、マーケティングを効率化してみてはいかがでしょうか。