
不動産業界では、顧客が物件を検討する期間が長く、競争も激しいため、1度の接触だけでは成約につながりにくいのが現実です。
そんな中、効果的な追客メールを活用することで、顧客の関心を維持し、信頼関係を築きながら成約へと導けます。
本記事では、追客メールの基本から、反応率を高めて成約につなげるための具体的なポイントまでを詳しく解説します。
目次
追客メールとは?
追客メールとは、問い合わせや資料請求など、何らかのアクションがあった後に、顧客との関係性を維持・強化し、成約につなげるために送るメールのことです。
特に不動産業界における顧客は、物件の購入や賃貸といった大きな決断をするため、検討期間が長期にわたる傾向があります。
また、多くの不動産会社が同様の物件情報を提供しているため、競争が激しい点も特徴です。
不動産業界における追客メールの目的
不動産業界で追客メールを活用する目的には、以下の3つが挙げられます。
検討期間が長く継続的な接触が必要なため
不動産購入や賃貸契約は、顧客にとって人生の中でも特に大きな決断の1つです。
住宅選びは慎重に進める必要があり、物件の比較や資金計画、家族の意向などを踏まえながら、最適な選択を模索するケースがほとんどです。
そのため、検討期間が長期化しやすく、数か月から数年かけてじっくりと決める人も少なくありません。
1度の案内や提案だけでなく、顧客の関心を維持するために定期的な接触が不可欠です。
顧客の状況に応じて適切な頻度で追客メールを送ると、必要な情報を届けながら、最適なタイミングでの成約につなげられるでしょう。
競争が激しく他社との差別化が不可欠なため
不動産業界は競争が激しく、顧客は複数の業者から物件情報を受け取るのが一般的です。
特に、オンラインで簡単に情報収集できる現代では、顧客は複数の選択肢を比較しながら慎重に判断することも少なくありません。
そのため、ただ物件情報を提供するだけでは、他社に埋もれてしまい、選ばれる可能性は低くなります。
また、価格や物件の条件だけでなく、サービスや提案内容の質も重要な比較要素になります。
例えば、顧客が求める情報を的確に提供できるか、問い合わせに対する対応が迅速かつ丁寧かといった点も、業者選びの決め手となるでしょう。
こうした状況の中で成約につなげるには、他社と差別化できる強みを打ち出し、顧客に「この会社なら信頼できる」と感じてもらうことが不可欠です。
顧客と信頼関係を構築するため
不動産の購入や賃貸契約は、物件選びだけでなく、住宅ローンの手続きや契約内容の確認など、専門的な知識が求められる場面も多く、不安を感じる人も少なくありません。
そのため、単なる物件の紹介だけでなく、顧客が安心して判断できるようなサポートが欠かせません。
また、不動産取引は高額な契約になるため、顧客は「信頼できる会社かどうか」を慎重に見極めるものです。
情報提供の質や対応の仕方によっては、他社と比較され、選ばれないケースもあります。
継続的なコミュニケーションを通じて、顧客の疑問や不安を解消し「この会社なら安心して任せられる」と感じてもらえるようにしましょう。
反応率・成約率を高める追客メールのポイント7つ
追客メールの反応率や成約率を高めるための7つのポイントを解説します。
- 開封してもらいやすい件名にする
- 送信時間帯を考慮する
- 適切な頻度で送信する
- 顧客のステータス別にメール内容を変更する
- メールとLINEを組み合わせて送信する
- 競合より優位な提案を入れる
- 適切なCTA(行動喚起)を設置する
①開封してもいやすい件名にする
追客メールは、まず開封されるのが最初のハードルです。
開封率を高めるためには、心理的トリガー(限定感・希少性・緊急性)を活用し「今すぐ開かないと損をするかも」と感じる件名を意識しましょう。
- 限定感:【期間限定】人気の○○エリア物件、今ならご案内可能です!
- 緊急性:○○エリアの物件に申し込みが入りました。お急ぎください!
- 希少性:【あと1件】条件に合う物件がまもなく契約予定です
②送信時間帯を考慮する
ターゲットによって最適な送信時間を調整すると、メールの開封率が向上します。
ターゲットの生活リズムを考慮し、適切な時間帯に送信しましょう。
時間帯 | 特徴 |
朝(7:00~9:00) | 通勤時間帯。スマホで情報収集するタイミング |
昼(12:00~13:00) | ランチタイム。比較的余裕があり情報をチェックしやすい |
夜(20:00~22:00) | 帰宅後のリラックスタイム。落ち着いて物件を検討しやすい |
③適切な頻度で送信する
追客メールの送信頻度は、多すぎると迷惑メールと認識されてしまい、逆に少なすぎると顧客に忘れられてしまうリスクがあります。
適切な頻度の目安としては、週1〜2回のペースが一般的ですが、これはあくまで参考値です。
重要なのは、顧客の反応を見ながら調整する点です。
開封率やクリック率を分析し、反応が良いタイミングや頻度を見極めると、適切なコミュニケーションを維持できます。
顧客にとって「ちょうどよい」と感じる頻度を意識しながら、効果的な追客を行いましょう。
④顧客のステータス別にメール内容を変更する
顧客の検討段階に応じて、送るメールの内容を最適化すると反応率や成約率が向上します。
検討段階 | メールの内容 |
検討初期 | 役立つ情報を提供(市場動向・住宅ローン・物件選びのコツなど) |
検討中期 | 具体的な提案(おすすめ物件の比較、条件に合う物件の紹介など) |
検討後期 | 決断を促す内容(価格交渉の余地、残り1件の案内、限定キャンペーンなど) |
⑤メールとLINEを組み合わせて送信する
メールとLINEを組み合わせて活用すると、追客の効果を高められます。
おすすめの組み合わせは、メールで詳細な情報を伝え、LINEで簡潔にリマインドやフォローアップを行う方法です。
例えば、メールで物件の詳細情報を送信した後に、LINEで「○○エリアの物件、いかがでしたか?気になる点があればご相談ください」と短文でフォローすると、顧客の反応率が向上します。
メールだけでは埋もれやすいため、LINEを併用し、手軽にアプローチできる環境を整えましょう。
LINE公式アカウントを使うと効率的な配信につながります。一斉配信やステップ配信など、ビジネスに役立つ機能が充実しているので、積極的に活用しましょう。
⑥競合より優位な提案を入れる
他社との差別化を図るには、顧客に「この会社を選ぶ理由」を明確に伝えるのが重要です。
例えば、
○○社では取り扱っていない、非公開物件のご紹介が可能です!
弊社なら、手数料無料キャンペーンを実施中です!
このように、競合と比較した強みを具体的にアピールすると、顧客に自社を選んでもらう確率が高まります。自社ならではのメリットをしっかり伝え、成約につなげましょう。
⑦適切なCTAを設置する
メールを読んだ後、顧客がスムーズに次のアクションを取れるよう、明確なCTA(Call to Action)を設置するのが重要です。
例えば、「内見のご予約はこちら」「最新の物件情報を今すぐチェック」のように、具体的な行動を促すCTAを入れると、円滑に次のステップに進めます。
【場面別】追客メールの文例
追客メールは、顧客の状況に応じて適切な内容を送るのが重要です。ここでは、具体的な場面ごとに効果的なメールの例文をご紹介します。
初回問い合わせ後のフォローメール
本文:○○様
この度はお問い合わせいただき、ありがとうございます。
●●(社名)の●●(氏名)と申します。
【お問い合わせ物件】
物件名:■■区●町▲丁目 中古一戸建て
価格:◆◆万円
物件URL:https://~
現在、こちらの物件はご紹介可能です。現地のご見学も承っております。
(物件のポイント)
ご興味がございましたら、ぜひ1度ご見学ください。
【ご見学可能日時】
・2日(土) 10:00~
・3日(日) 13:00~16:30
他のお日にち、お時間をご希望でしたら調整可能ですので、お気軽にご相談ください。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------
株式会社●●
●● ●●
〒000-0000 東京都渋谷区0-0-0
TEL:03-0000-0000
FAX:03-0000-0000
Email:△△@xxx.co.jp
URL:http://△△.co.jp/
----------------------------------------------------
物件提案メール
本文:○○様
こんにちは、●●(社名)の●●(氏名)です。
以前お問い合わせいただいた条件に合う物件が新たに公開されましたので、ご紹介させていただきます。
【新着物件情報】
物件名:■■区●町▲丁目 新築マンション
価 格:◆◆万円
物件URL:https://~
(物件のポイント)
こちらの物件は人気の条件なため、早期に成約となる可能性がございます。
よろしければ、実際にご覧ください。
【内見予約可能日時】
・2日(土) 10:00~
・3日(日) 13:00~16:30
ご希望の時間帯がございましたら、お気軽にお申しつけくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------
株式会社●●
●● ●●
〒000-0000 東京都渋谷区0-0-0
TEL:03-0000-0000
FAX:03-0000-0000
Email:△△@xxx.co.jp
URL:http://△△.co.jp/
----------------------------------------------------
来店・内見後のフォローメール
本文:○○様
本日はご来店いただき、誠にありがとうございました。
お時間をいただき心より感謝申し上げます。
本日ご覧いただいた物件の詳細を改めてお送りいたしますので、ご検討の参考になれば幸いです。
【内見物件情報】
物件名:■■区●町▲丁目 新築マンション
価 格:◆◆万円
物件URL:https://~
物件のポイントご不明点や追加で確認されたい点などがございましたら、お気軽にご連絡ください。
また、他にも条件に合いそうな物件がございましたら、ご紹介させていただきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------
株式会社●●
●● ●●
〒000-0000 東京都渋谷区0-0-0
TEL:03-0000-0000
FAX:03-0000-0000
Email:△△@xxx.co.jp
URL:http://△△.co.jp/
----------------------------------------------------
決断を促すメール
本文:○○様
こんにちは、●●(社名)の●●(氏名)です。
以前ご紹介した【■■区●町▲丁目 中古一戸建て】について、
他のお客様からお申し込みが入りましたので、ご連絡させていただきます。
もし引き続きご検討中でしたら、お早めにご相談ください。
また、条件に近い他の物件もいくつかご紹介可能ですので、
ご興味がございましたらお知らせください。ご連絡をお待ちしております。
----------------------------------------------------
株式会社●●
●● ●●
〒000-0000 東京都渋谷区0-0-0
TEL:03-0000-0000
FAX:03-0000-0000
Email:△△@xxx.co.jp
URL:http://△△.co.jp/
----------------------------------------------------
反応がない顧客向けのリマインドメール
本文:○○様
こんにちは、●●(社名)の●●(氏名)です。
以前お問い合わせいただいた物件の件、その後いかがでしょうか?
新しい物件が続々と登場しておりますので、
ご希望条件に合う最新の物件情報をご案内できます。
条件に変更がありましたら、お気軽にお知らせください。
ご連絡をお待ちしております。
----------------------------------------------------
株式会社●●
●● ●●
〒000-0000 東京都渋谷区0-0-0
TEL:03-0000-0000
FAX:03-0000-0000
Email:△△@xxx.co.jp
URL:http://△△.co.jp/
----------------------------------------------------
効率的に追客メールを送信するなら「Lメール」がおすすめ
追客メールを効率的に送信するには、LINEとメールを組み合わせて活用できる「Lメール」の活用が効果的です。
Lメールは、LINE公式アカウントの拡張ツール「Lステップ」の機能の1つで、LINEと連動してメール配信ができます。
LINEとメールを掛け合わせることで、メール配信の自動化や顧客情報の一元管理、効果測定など、さまざまな機能を駆使しながら、より効率的な追客が可能になります。
Lメールの強みはメールとLINEを状況に応じて柔軟に使い分けられる点です。
例えば、詳細な「物件の値下げ情報」や「新着物件の提案」はメールで伝え、その後、LINEで「ご不明点はございませんか?」と簡単なリマインドを送ると、顧客が気軽に問い合わせしやすい環境を作れます。
また、メールでキャンペーン情報を配信し、反応がない場合にはLINEでフォローするなど、開封率の高いLINEと情報量の多いメールを組み合わせると、より効果的なアプローチが可能になるでしょう。
まとめ
不動産業界では、長期検討する顧客に対して継続的な追客メールの送信が成約につながる鍵になります。
追客メールの反応率を高めるには、適切な送信タイミング、顧客ステータスに応じた内容を送信するのが重要です。
Lメールを活用して効率的に追客メールを送信しましょう。