サンクスメールとは?メリットや作成・送信時のポイント、文例を紹介

サンクスメールは、商品購入やサービス利用後に顧客へ感謝を伝える重要なメールです。

 

本記事では、サンクスメールの目的やメリット、作成・送信時のポイント、効果的な文例に加えて、おすすめのツールを紹介します。

サンクスメールとは?

Thanksメール

 

サンクスメールは、企業や店舗が顧客に対して感謝の気持ちを伝えるためのメールです。商品購入やサービス利用後に送るのが一般的で、顧客との関係を深める役割を担っています。

 

単なるお礼にとどまらず、顧客満足度の向上やリピーターの獲得につながる点も大きな特徴です。企業やブランドの信頼性を高める効果も期待できるため、多くの企業が導入しています。

 

特に、ECサイトやサービス業では、サンクスメールの自動送信システムを活用すれば、より効果的な顧客フォローを実現できるでしょう。

サンクスメールを送信する目的

サンクスメールを送信する目的には、主に以下の4つが挙げられます。

購入後のフォローのため

顧客が商品やサービスを購入した直後は、期待とともに「ちゃんと注文ができているのか」「いつ届くのか」「使い方は簡単か」などの不安を感じる場合があります。

 

サンクスメールの送信で、「注文確定」や「商品の到着予定日」といった、顧客が知りたい情報を明確に伝えられるため、安心感を持ってもらえるでしょう。

 

商品やサービスの使用方法や注意点、サポート窓口の案内を添えると、スムーズな利用につながり、購入後の不安軽減につながります。

 

特に、家電製品やソフトウェアなどの操作が必要な商品では、FAQページやチュートリアル動画のリンクを添えると、顧客にとって有益な情報となるでしょう。

顧客満足度向上のため

サンクスメールは、「企業が顧客を大切に思っている」というメッセージを伝えるために送るメールです。

 

購入後の顧客に「自分は特別扱いされている」と感じてもらえると、ブランドへの信頼感が高まります。

 

例えば、購入した商品に関連する情報や役立つコンテンツを添えると、「この企業は購入後も顧客のことを考えてくれている」と感じてもらえるでしょう。

 

また、メールの最後に「何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください」と記載すると、手厚いサポート体制をアピールできます。

 

サポートの充実は、顧客の満足度向上に直結し、口コミやリピート購入につながるでしょう。

リピーター獲得のため

新規顧客をリピーターへと育成するためにも、サンクスメールは有効です。

 

例えば、以下のような施策が考えられます。

  • 次回使えるクーポンを提供する
    「次回のお買い物で使える10%OFFクーポンをプレゼント!」
  • 購入した商品に関連するアイテムを提案する
    「購入商品を使ったおすすめコーディネートをご紹介!」
  • 特別な会員プログラムに招待する
    「○○様限定でVIP会員へご招待!」

 

上記の内容をサンクスメール内に組み込むと、次の購買行動を促し、リピート率の向上が期待できます。

 

特に、定期購入やサブスクリプション型のサービスを提供している企業にとっては、長期的な関係を築くための重要なポイントとなるでしょう。

ブランドイメージ向上のため

企業やブランドの印象をよくするためにも、サンクスメールは重要な役割を果たします。

 

単なる定型文ではなく、顧客の名前を入れたメッセージを送ると、より親しみやすいブランドイメージを作れるでしょう。

 

例えば、以下のような工夫を加えると、ブランドの信頼性向上につながります。

  • 購入商品を活用するヒントを紹介する
    「○○様のライフスタイルにぴったりな活用術をご紹介!」
  • 企業理念や価値観を伝える一言を添える
    「私たちは、お客様に最高の顧客体験を提供します。」
  • 企業の社会貢献活動をアピールする
    「売上の一部は○○基金に寄付されます。」

 

単なる販売活動ではなく、企業の姿勢を伝える場としても、サンクスメールは非常に有効な手段と言えるでしょう。

サンクスメールのメリット

メリットを感じている状態
ここでは、サンクスメールを活用するメリットを紹介します。

開封率が高く費用対効果が高い

サンクスメールは、注文やサービス利用直後に送るため、顧客にとって関心度が高く、開封率が他のメールと比べて高い傾向にあります。

 

そのため、企業にとっては費用対効果の高いコミュニケーション手段となるでしょう。

 

特に、件名に「ご注文ありがとうございます」「発送完了のお知らせ」といった内容を入れると、開封率の向上が期待できます。

 

メールに加えて、LINEなどのメッセージアプリを活用すると、より効果的なサンクスメッセージの送信が可能です。

 

例えば、LINE公式アカウントを活用すれば、購入後のメッセージを手軽に送信できるだけでなく、クーポンやキャンペーン情報を配信することでリピーター獲得にも役立つでしょう。

顧客との関係性を深められる

サンクスメールは、企業と顧客の関係を深めるために重要なツールです。特に、一人ひとりに合わせたメッセージを送ると、「大切にされている」と思ってもらえます。

 

以下のような工夫を取り入れると、より親しみやすい印象を与えられるでしょう。

  • 顧客の名前を本文に含める
    「○○様、ご購入ありがとうございます!」
  • 購入商品に関連する情報を提供する
    「購入商品の使い方のコツをご紹介します。」
  • 特別なメッセージを添える
    「今後も○○様にご満足いただける商品をお届けしてまいります。」

 

特に、競合が多い業界では、顧客との関係性強化が、ビジネス成長につながる重要なポイントです。

 

サンクスメールをコミュニケーションの一環として活用すると、顧客との接点を増やし、ブランドへのロイヤルティを高められます。

 

例えば、定期購入サービスを提供している場合、次回配送予定のリマインドや、限定特典のお知らせをサンクスメールとともに送ると、顧客の満足度の向上につなげられるでしょう。

クロスセル・アップセルの機会が創出できる

サンクスメールは、顧客に感謝を伝えるだけでなく、クロスセル(追加購入)やアップセル(上位商品への買い替え)を促せます。

 

例えば、以下のような方法でクロスセルやアップセルを促せます。

  • 購入商品の関連アイテムを提案する
    「この商品をご購入の方には、こちらのアクセサリーも人気です!」
  • 上位モデルやプレミアムプランを紹介する
    「さらに快適にご利用いただける○○プランへのアップグレードはいかがですか?」
  • 期間限定の特典を付ける
    「次回のお買い物で使える10%オフクーポンをプレゼント!」

 

特に、サンクスメールの開封率は一般的な販促メールよりも高いため、顧客に響く訴求で高い効果が期待できるでしょう。

 

単なる販促メールと違い、「購入後のフォロー」として送信すると、押しつけがましさを感じさせずに自然に追加購入を促せます。

 

顧客に「便利な情報を提供してくれる企業だ」と思ってもらえると、広告メールに対する抵抗感を軽減し、購入意欲を高められるでしょう。

サンクスメールのデメリット

サンクスメールには多くのメリットがある一方で、注意すべき点もあります。デメリットについても理解しておきましょう。

悪い評価が投稿される場合がある

サンクスメールは顧客とつながる大切なチャンスですが、レビューをお願いすると、不満がある場合に悪い評価を書かれてしまうおそれもあります。

 

商品やサービスに問題があった場合、レビュー依頼でクレームに発展する可能性があるため、注意が必要です。サンクスメールを送る前に、商品やサービスの品質管理を徹底しておきましょう。

 

また、ネガティブな評価が投稿された場合でも、誠実に対応し、不満を解決する姿勢を示せば、企業の信頼を維持できるでしょう。

注文に間違いがあると信頼を損なうおそれがある

サンクスメールに記載される注文情報に誤りがあると、不信感を招く原因となります。

 

例えば、購入した商品名や金額が間違っていた場合、顧客は「注文が正しく処理されていないのではないか」と不安を感じてしまいます。特に、金額の誤記はトラブルに直結しやすいため、十分な注意が必要です。

 

サンクスメールを自動送信する場合は、データの連携ミスが発生しないよう、システムの適切な管理が大切です。

 

また、送信前にテストメールを送り、誤記がないか確認すると、リスクを最小限に抑えられるでしょう。

サンクスメール作成・送信時の6つのポイント

構成をチェックしている人

 

サンクスメールを効果的に活用するには、適切な内容と送信の工夫が必要です。ここでは、サンクスメールを作成・送信する際の6つのポイントを解説します。

①一目見て内容が分かる件名にする

メールの件名は、開封率を左右する重要な要素です。一目見て「何のメールか」が分かるように、シンプルで分かりやすい表現を心がけましょう。

 

例:
  • 【○○ショップ】ご注文ありがとうございます!」
  • 【発送完了】商品をお届けします」
  • 【レビューのお願い】お客様の声をお聞かせください」

件名が分かりにくいと、開封されない可能性が高いため、伝えたい内容を端的に記載しましょう。

②注文情報を記載する

顧客がすぐに注文内容を確認できるよう、注文番号や購入商品、金額などの情報をメールに記載しましょう。

 

例:

【ご注文内容】

注文番号:123456

商品名:○○(カラー:ブラック)

合計金額:¥5,000(税込)

 

このように、メールを開いた際にすぐに注文情報が確認できるようにすると、顧客の安心感につながるでしょう。

③シンプルで分かりやすい文章を心掛ける

サンクスメールの目的は、感謝を伝えつつ、必要な情報を分かりやすく伝えることです。長文や分かりづらい表現は避け、簡潔で理解しやすい文章にしましょう。

 

ポイント
  • 文章は短く簡潔にまとめる
  • 難しい言葉や専門用語を避ける
  • 視認性を高めるために適宜改行を入れる

例:「このたびはご注文いただき誠にありがとうございます。商品発送の準備が整いましたら、改めてご連絡いたします。」

④適切なタイミングで送信する

サンクスメールは、適切なタイミングの送信で効果を発揮できます。タイミングが遅れると、関心が薄れたり、必要な情報を逃したりしてしまうため、注意が必要です。

 

最適なタイミングの例:
  • 注文直後:注文受付完了メールをすぐに送信し、購入手続きの完了を知らせる
  • 発送完了時:商品の発送連絡をリアルタイムで通知し、到着予定日などの情報を共有する
  • レビュー依頼:商品到着後1週間以内に送り、購入者の記憶が新しいうちに感想を書いてもらう

 

また、再度購入していただくために、購入から1か月後にフォローアップメールを送るなど、適切なタイミングでメールを送りましょう。

⑤顧客に応じたパーソナライズを行う

一斉送信のメールではなく、顧客ごとに適した内容を盛り込むと、より効果的なサンクスメールになります。単なる定型文ではなく、顧客一人ひとりに合ったメッセージを届けると、信頼関係を深められるでしょう。

 

例:
  • 名前を記載する
    「○○様、いつもご利用いただきありがとうございます。」
  • 購入履歴に基づいたおすすめ商品の紹介
    「前回ご購入いただいた商品にぴったりのアイテムをご紹介します!」
  • 誕生日や記念日を活用
    「○○様お誕生日おめでとうございます!特別なクーポンをプレゼントします。」

 

状況に合わせたメールの送信で、より親しみやすくなり顧客との関係性を深められるでしょう。

⑥次の行動を促すCTAを入れる

サンクスメールを送るだけでなく、顧客が次に取るべき行動を明確に提示すると、購買やリピート率向上につながります。CTAを適切に配置し、顧客の購買行動を促しましょう。

 

CTAの例:
  • クロスセル・アップセル
    「この商品が気に入ったら、こちらもおすすめ!」(関連商品リンクを掲載)
  • レビュー促進
    「レビュー投稿で○○ポイントプレゼント!」(特典付きレビューキャンペーン)
  • リピート促進
    「次回のお買い物で使える10%OFFクーポンをプレゼント!」(期間限定特典)
  • SNSフォロー
    「最新情報やお得な情報をお届けします!ぜひ公式アカウントをフォローしてください。」

 

明確なCTAを入れると、メールを受け取った顧客が迷わず行動を起こせるようになります。

【場面別】サンクスメールの文例

サンクスメールを「注文直後」「発送完了後」「レビュー依頼」3つの場面に分けて、文例を紹介します。

注文直後

件名:ご注文ありがとうございます

 

本文:

○○様

 

このたびはご注文いただき誠にありがとうございます。

現在、商品発送の準備を進めております。発送が完了しましたら、改めてご連絡いたします。

 

■ご注文内容

注文番号:123456

商品名:○○(カラー:ブラック)

合計金額:¥5,000(税込)

 

何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

引き続きよろしくお願いいたします。

 

【お問い合わせ先】

○○ショップカスタマーサポート

support@xxx.com

発送完了後

件名:ご注文商品を発送いたしました

 

本文:

○○様

 

ご注文いただいた商品を本日発送いたしました。

到着まで今しばらくお待ちください。

 

■発送詳細

送り状番号:123456789

配送業者:○○運輸

お届け予定日:○月○日

 

配送状況は以下のリンクからご確認いただけます。

【配送状況を確認する】(配送業者の追跡ページリンク)

 

商品到着後、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

【お問い合わせ先】

○○ショップカスタマーサポート

support@xxx.com

レビュー依頼

件名:商品はいかがでしたか?

 

本文:

○○様

 

ご購入いただいた商品はご満足いただけましたでしょうか?

ぜひ、○○様のご感想をお聞かせください。

 

■ご購入商品

商品名:○○(カラー:ブラック)

 

レビューを投稿いただくと、他のお客様の参考にもなります。

ご協力いただいた方には、次回のお買い物で使える10%OFFクーポンをプレゼント!

 

【レビューを書く】(レビュー投稿ページリンク)

 

今後とも○○ショップをよろしくお願いいたします。

 

【お問い合わせ先】

○○ショップカスタマーサポート

support@xxx.com

サンクスメールの自動化には「Lメール」がおすすめ

Lメール自動化図
サンクスメールを効率的に送信するには、LINEとメールを組み合わせて活用できる「Lメール」がおすすめです。

 

Lメールは、LINE公式アカウントの拡張ツール「Lステップ」の機能の1つで、LINEと連動してメール配信ができます。

 

LINEとメールを掛け合わせると、メール配信の自動化や顧客情報の一元管理など、さまざまな機能を駆使しながら、より効率的なサンクスメールの配信が可能です。

 

例えば、注文確認や発送確認など、詳細な情報はメールで伝え、その後、レビュー依頼をLINEで送信すると顧客が気軽にレビューしやすい環境を作れます。

 

また、Lステップと連動しているため、顧客の名前や購入履歴を反映させた、顧客ごとに最

最適化されたメール送信が可能です。

 

まとめ

サンクスメールは、顧客との関係を深め、リピーター獲得やブランドイメージ向上につながる重要な施策です。

 

適切なタイミングで感謝の気持ちを伝えると、顧客満足度の向上やクロスセル・アップセルに。つなげられます。

 

さらに、「Lメール」を活用すれば、効率的なサンクスメールの送信が可能です。サンクスメールを効率的に運用し、売上向上につなげましょう。

パソコン用

Lステップを詳しく理解したい方

オンライン説明会(無料)に参加する

Lステップを使ってみたい方

無料トライアルに申し込む