LINE公式アカウントの運用の課題を解決
Lステップ公式ブログ
  • LINE公式アカウント
    • LINE公式アカウントとは?
    • LINE公式アカウントの使い方
  • Lステップとは?
    • Lステップ導入事例
    • メディア出演
  • Lステップの使い方
    • Lステップ運用代行サービス
  • LINEの知識
  • マーケティングの知識
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE公式アカウント
    • LINE公式アカウントとは?
    • LINE公式アカウントの使い方
  • Lステップとは?
    • Lステップ導入事例
    • メディア出演
  • Lステップの使い方
    • Lステップ運用代行サービス
  • LINEの知識
  • マーケティングの知識
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
Lステップ公式ブログ
  • LINE公式アカウント
    • LINE公式アカウントとは?
    • LINE公式アカウントの使い方
  • Lステップとは?
    • Lステップ導入事例
    • メディア出演
  • Lステップの使い方
    • Lステップ運用代行サービス
  • LINEの知識
  • マーケティングの知識
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • ホーム
  • LINE公式アカウント
  • LINE公式アカウントの認証済アカウントとは?審査や認証されない時の対処法を解説
LINE公式アカウント

LINE公式アカウントの認証済アカウントとは?審査や認証されない時の対処法を解説

2022年5月19日 2022年12月19日
LINE公式アカウントの認証済アカウントとは?審査や認証されない時の対処法を解説

LINE公式アカウント(旧LINE@)には、「認証済アカウント」と「未認証アカウント」の2種類があります。

 

LINE社の審査に通過すると、認証済アカウントとして運用できるようになります。認証済バッチが付いたり、検索結果に表示されたりなど、さまざまな恩恵を受けられるのがメリットです。

 

この記事では、LINE公式アカウントの審査基準、申請方法、認証されない時の対処法を解説します。

目次

  • 1 LINE公式アカウントの審査とは?
  • 2 認証済アカウントになるための審査基準
  • 3 認証済アカウントのメリット
    • 3.1  検索に表示されるようになる
    • 3.2  星マークの色が「青色」になる
    • 3.3  LINEキャラクター入り販促用ポスターをダウンロードできる
    • 3.4  請求書決済が利用できる
    • 3.5  「友だち追加広告」が利用できる
  • 4 認証済アカウントのデメリットはある?
  • 5 認証済アカウントの申請方法
  • 6 申請時に知っておきたいポイント
    • 6.1  業種・サービスによっては認証されない
    • 6.2  未認証アカウントからの申請だと管理者しか申し込めない
  • 7 LINE公式アカウントの認証でよくある質問
    • 7.1  Q. 認証には電話番号が必要ですか?
    • 7.2  Q. 個人名で認証済アカウントを作成できる?
  • 8 LINE公式アカウントは「認証済」で運用しよう

LINE公式アカウントの審査とは?

LINE公式アカウントには、「認証済アカウント」と「未認証アカウント」の2種類があります。

アカウントの種類 特徴
プレミアムアカウント LINE社の審査をクリアした最上位のアカウント。緑色のアカウントバッチが付与される。LINEアプリ内の検索結果にも露出されるようになる。一部の機能や決済手段などが拡張。
認証済アカウント LINE社の審査をクリアした、プレミアムアカウントに次ぐアカウント。青色のアカウントバッチが付与される。LINEアプリ内の検索結果にも露出されるようになる。一部の機能や決済手段などが拡張。
未認証アカウント 個人や法人問わず、誰でも取得できるアカウント。灰色のアカウントバッチが付与される。

 

アカウントを開設した時点では、「未認証アカウント」となります。「認証済アカウント」にするには審査が必要です。

 

ちなみに「プレミアムアカウント」は、認証済アカウントの中から、LINE社が特に優良と判断したアカウントに自動的に付与されています。

 

しかし申請方法や基準などは公開されておりません。

 

そのため、LINE公式アカウントの運用を考えている方はfa-arrow-circle-right「認証済アカウント」を申請するのが一般的です。

認証済アカウントになるための審査基準

LINE社では、以下の基準に基づいて認証済アカウントの審査が行われます。

  1. LINEユーザーの不利益につながる可能性がないか
  2. 法令における規制の有無と規制内容に抵触するものでないか
  3. 利用規約第18条「禁止行為」各号に該当するおそれがないか
  4. 当社が独自に定める審査基準を満たすか否か
  5. 当社の事業へ悪影響を及ぼす、あるいは当社の信用を損なうものでないか


引用元:
https://www.linebiz.com/jp/column/technique/20190829/

 

ちなみに審査は無料で行えますので、LINE公式アカウントを開設する人は、認証済アカウントを目指すことをおすすめします。

認証済アカウントのメリット

LINE公式アカウントの「認証済アカウント」になると、以下のようなメリットがあります。

  • 検索に表示されるようになる
  • 星マークの色が「青色」になる
  • LINEキャラクター入り販促用ポスターをダウンロードできる
  • 請求書決済が利用できる
  • 「友だち追加広告」が利用できる

 

それぞれ解説していきます。

 検索に表示されるようになる

認証済アカウントになると、LINEアプリ内の検索結果に表示されるようになります。

 

まだ友だちではないユーザーが、LINEアプリ内で公式アカウントを検索する方法は3つです。

  • IDで検索
  • アカウント名で検索
  • キーワードで検索

     

    アカウント名とキーワードで表示されるのは、認証済アカウントだけです。

     

    友だちを増やして認知度を上げたい人は、認証済アカウントに申請してみてください。

     星マークの色が「青色」になる

    LINE公式アカウントは、種類によってアイコンの色が分けられています。

     

    アカウント名の横にある星マークは、未認証だと「灰色」となり、認証済アカウントになると「青色」にグレードアップします。

     

    ユーザーは、LINE公式アカウントの星マークの色で「信頼性」を判断することもあります。灰色マークだと信頼性に欠け、危険なアカウントだと思われてしまうケースもあるようです。

     

    ユーザーの信頼を獲得する上でも、認証済アカウントに申請する価値はあるでしょう。

     

    一緒に読みたい記事
    • LINE公式アカウントの星マーク「灰色」は危険?特徴や注意点を解説
      LINE公式アカウントの星マーク「灰色」は危険?特徴や注意点を解説

     LINEキャラクター入り販促用ポスターをダウンロードできる

    認証済アカウントになると、販促に使えるLINEキャラクター入り販促用ポスターをダウンロードできます。

     

    ちなみに、未認証アカウントでもポスターをダウンロードできますが、少しデザインが異なります。
    LINEキャラクター入り販促用ポスター引用元:https://www.linebiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/gain-friends/

     

    こちらのポスターは、ユーザーに友だち追加してもらうためのポスターです。LINEのキャラクターと友だち追加用のQRコードが記載されています。店舗の外やレジ横に掲示しておけば、友だち追加の呼びかけができます。

     請求書決済が利用できる

    LINE公式アカウントを有料プランにすると、LINE Pay、もしくはクレジットカードでの支払いが可能です。

     

    そして認証済アカウントになると、追加して「請求書決済」を選択できます。

     

    特に企業は、請求書決済が必要になる場合もあるため、認証済アカウントになるメリットは大きいでしょう。

     「友だち追加広告」が利用できる

    認証済アカウントでは、「友だち追加広告」が利用できます。

    ※一部利用できない業種があります。

     

    友だち追加広告とは、友だちを獲得するために広告を出してくれる機能です。

     

    有料ではありますが、ターゲティング機能により、効果的にLINE公式アカウントの友だちを増やせます。

    認証済アカウントのデメリットはある?

    認証済アカウントにするデメリットは、審査段階でアカウント停止になるリスクがある点です。審査の際に、規約違反が見つかると認証済アカウントになれないだけでなく、アカウント停止になる可能性があります。

     

    またクローズドなコミュニティでLINE公式アカウント運用する場合は、未認証アカウントの方が良い場合もあります。なぜなら認証済アカウントは検索でヒットしてしまうからです。不特定多数の人に検索・認知されたくない人は、未認証アカウントの方が運用しやすいでしょう。

    認証済アカウントの申請方法

    「認証済アカウント」の申請方法を解説します。

     

    ■LINE公式アカウントの管理画面の右上にある「設定」をクリック。
    ターゲティング機能

     

    ■アカウント設定から、情報公開の認証ステータスの「アカウント認証をリクエスト」をクリック。
    ターゲティング機能

     

    ■必要事項を入力して審査結果の連絡を待ちます。
    ターゲティング機能

    申請時に知っておきたいポイント

    認証済アカウントの申請時に知っておきたいポイントを紹介します。

     業種・サービスによっては認証されない

    LINE社のポリシーにより、利用できない業種やサービス、商品があります。

     

    認証されない代表的な例を挙げてみます。

    • アダルト
    • 出会い
    • 連鎖販売取引(マルチ商法・ネズミ講など)
    • 特定の販売(人の不安につけ込んで商品販売するなど)

       

      認証済アカウントに申請する際は、LINE公式アカウントガイドラインをご確認ください。

       未認証アカウントからの申請だと管理者しか申し込めない

      未認証アカウントの場合、「管理者」しか申請できません。

       

      管理者以外だと、アカウント認証のリクエストボタンが表示されませんので注意してください。

      LINE公式アカウントの認証でよくある質問

      LINE公式アカウントの認証でよくある質問に回答していきます。

       Q. 認証には電話番号が必要ですか?

      認証済アカウントの申し込みフォーム入力時に、「店舗/施設情報」の欄に「店舗電話番号」を入力する項目があります。

       

      また申し込みをされた担当者の方の連絡先を入力する項目もありますので、電話番号は必須といえるでしょう。

       Q. 個人名で認証済アカウントを作成できる?

      個人名では認証済アカウントを作成できません。

       

      LINE社では認証済アカウント名の注意事項も定められています。

      • アカウント名は、アカウントの内容を正確に表している必要があります。
      • 20文字以内で入力ください。
      • アカウント名は、友だち検索に利用されるLINE IDとは異なります。
      • お申し込み後の変更は不可となります。
      • 個人名では認証済アカウントは作成いただけません。

      引用:LINE for Business LINE公式アカウントの審査とは|認証済アカウント申請時の注意点

      よって認証済アカウントにおいては、企業名や店舗名、サービス名、商品名などを記載するのが基本です。

      LINE公式アカウントは「認証済」で運用しよう

      今回はLINE公式アカウントの審査基準、申請方法、認証されない時の対処法について解説してきました。

       

      認証済アカウントにすれば、さまざまな恩恵を受けることができます。

       

      ぜひ本記事を参考に、LINE公式アカウントの認証申請を行ってみてください。

      この記事を書いた人
      Lステップ編集室
      Lステップ編集室
      カスタマーサクセスを徹底的に追求するのが「Lステップ」。Lステップ編集室では、実践的なマーケティングをユーザーへ届けることをモットーに、成果の出る活用方法・事例を惜しみなく提供しています。
      LINE公式アカウントの関連記事
      • LINE公式アカウントのメンバーシップ機能とは?会員制でLINEを運用する方法
        LINE公式アカウントのメンバーシップ機能とは?会員制でLINEを運用する方法
        2023年1月29日
      • LINE公式アカウントのアイコン変更方法|注意点とは?
        LINE公式アカウントのアイコン変更方法|注意点とは?
        2023年1月23日
      • LINE Developersとは?使い方やできることを解説
        LINE Developersとは?使い方やできることを解説
        2022年12月20日
      • LINEのフォントを変更する方法!Android・iPhoneそれぞれの設定方法を解説
        LINEのフォントを変更する方法!Android・iPhoneそれぞれの設定方法を解説
        2022年12月7日
      • 【企業向け】LINE公式アカウントの作り方や料金、できることを解説
        【企業向け】LINE公式アカウントの作り方や料金、できることを解説
        2022年11月24日
      • LINE WORKSの使い方や導入手順、便利機能をまとめて解説
        LINE WORKSの使い方や導入手順、便利機能をまとめて解説
        2022年11月17日
      メニュー
      • LINE公式アカウント
        • LINE公式アカウントとは?
        • LINE公式アカウントの使い方
      • Lステップとは?
        • Lステップ導入事例
        • メディア出演
      • Lステップの使い方
        • Lステップ運用代行サービス
      • LINEの知識
      • マーケティングの知識
        • マーケティング全般
        • SNSマーケティング
      サービスメニュー
      • ホーム
      • Lステップの詳細はこちら
      • Lステップデモ無料体験
      • LIGET詳細
      • Lステップ、LIGETのお問い合わせ
      • 関連サイト
      • 会社情報
      • お問い合わせ
      例)Lステップ | エルステップ | lstep | Lステップとは | リッチメニュー




      Lステップ公式ブログ All Rights Reserved.
      メニュー
      • LINE公式アカウント
        • LINE公式アカウントとは?
        • LINE公式アカウントの使い方
      • Lステップとは?
        • Lステップ導入事例
        • メディア出演
      • Lステップの使い方
        • Lステップ運用代行サービス
      • LINEの知識
      • マーケティングの知識
        • マーケティング全般
        • SNSマーケティング