
LINEは日本国内で9,500万人もの利用者がいます。
LINEをビジネスに活用したいと考えている方は多いのではないでしょうか?
LINEの法人向けサービスである「LINE公式アカウント」や「LINE広告」の利用者は増えていますが、「どのように運用すればよいかわからない」と感じ、手を出せずにいる方も多くいます。
そこで今回は、LINE公式アカウントやLINE広告について無料で学べる【LINEキャンパス】についてご紹介します。
目次
LINEキャンパスとは?
LINEキャンパスとは、LINE公式アカウントやLINE広告の運用に必要な知識やスキルを、無料で習得できるオンライン学習プラットフォームです。
LINEキャンパスには「学ぶ」と「資格を取る」の2種類があり、「学ぶ」では『動画で学ぶ』と『学習コースで学ぶ』があります。
- 「学ぶ」では、LINE公式アカウントやLINE広告に関する知識や運用スキルをオンラインで学ぶことができます。
- 「資格を取る」では、試験に合格すると認定資格「LINE Green Badge」を取得することができます。
LINEキャンパスで学習できる内容
LINEキャンパスで学習できる内容を具体的にご紹介します。
LINE公式アカウント
LINE公式アカウントの「学ぶ」では、動画・初級・中級・上級があります。自分のレベルや目的に合ったコースがあるため、とてもわかりやすく、スムーズに受講することが可能です。
★動画・・・業種別のお悩みに対して、LINE公式アカウントで解決できる方法を動画でわかりやすく紹介しています。
★初級・・・アカウントの基礎知識や開設・運用について学べます。
タイトル | 学習内容 |
開設する前に身につけたい基礎知識 | 開設前にマーケティングの基礎知識について学べます。 |
LINEの特徴やユーザーを知る | LINEやLINEを利用しているユーザーについて、知っておきたい特徴を学べます。 |
LINE公式アカウントでできること | LINE公式アカウントでできる主要な機能について学べます。 |
簡単ステップでアカウント開設 | アカウントの開設方法を学べます。 |
アカウント運用の流れを知る | アカウント運用の流れを学びます。 |
初期設定のポイント | アカウント開設後にまず始めるべき「あいさつメッセージ」「プロフィール」「リッチメニュー」の設定方法を学べます。また初期設定の見直しにも活用できます。 |
友だちを集める | 友だちを集めたほうがよい理由や、友だち集めの方法を学べます。 |
メッセージを配信する | なぜLINEのメッセージ配信が効果的なのか、また効果的な配信をするにはどうしたらよいかを学べます。 |
リッチメニューを活用する | リッチメニューを集客や販売促進に活用するポイントや、目的別の活用方法を学べます。 |
配信の効果を確認する | 管理画面「分析」の結果を元に、配信時間や配信内容、A/Bテストなど効果を上げていくためのポイントを学べます。 |
問い合わせ・予約数を増やしたい | チャットやLINEコールで問い合わせ・予約を受付する方法、また飲食店限定の「LINEで予約」について学べます。 |
★中級・・・アカウントの利用目的や課題、業種別の活用方法を学べます。
タイトル | 学習内容 |
店舗やサイトに集客して購入につなげたい | 店舗やサイトへの訪問を促すための集客方法や、購入につなげるためのポイント、メッセージ配信の成果を分析する方法を学べます。 |
複数のスタッフ、店舗で利用したい | 複数のスタッフ、店舗で活用するための効果的なポイントや、複数のアカウントをまとめて運用する方法を学べます。 |
自動応答を使って効率的に運用したい | チャットでの問い合わせ対応や、お客様からの問い合わせに対して、自動で対応する方法を学べます。 |
友だち数を増やしたい | 友だちを集めるための具体的な方法(ショップカードやクーポン、友だち追加広告etc…)を学べます。 |
EC・ネットサービス向けの成功の秘訣 | EC・ネットサービス向けのアカウント運用のポイントや、LINE公式アカウントを有効活用して成功する秘訣を学べます。 |
教育事業者向けの成功の秘訣 | 学校や塾、習いごと教室といった教育事業者が活用できる機能や、実際に成功した事例を元に具体的な運用のポイントを学べます。 |
美容・サロン店向けの成功の秘訣 | 美容・サロンが活用できる機能や、 アカウント運用のポイント、実際に成功した事例を元に具体的な運用のポイントを学べます。 |
飲食店向けの成功の秘訣 | 飲食店が活用できる機能や、 アカウント運用のポイント、実際に成功した事例を元に具体的な運用のポイントを学べます。 |
★上級・・・業務をデジタル化するポイントが学べます
タイトル | 学習内容 |
LINEでまるっとデジタル化するには | LINEマーケットプレイスやミニアプリなど、LINE公式アカウントでデジタル化できる方法について学べます。 |
LINE広告
LINE広告の「学ぶ」は、初級・中級があります。LINE広告の基礎から運用のコツまで、LINE公式アカウントの学習コースと同様、自分のレベルや目的に合ったコースを見つけることができます。
★初級・・・LINE広告の基礎知識から配信について学ぶことができます
タイトル | 学習内容 |
LINEの特徴やユーザーを知る | LINEやLINEを利用されているユーザーについて知っておきたい特徴や、LINEをビジネスで活用する方法を学べます。 |
開設する前に身につけたい基礎知識 | LINEをビジネスに活用する上で必要なマーケティングの基礎知識と、目標設定や効果測定、改善の実行サイクル「PDCA」について学べます。 |
知っておくべき基礎知識 | LINE広告をはじめとする「運用広告」と、運用する前に知っておくと便利な基礎知識や基本用語について学べます。 |
目的に合わせた配信設定のコツ | 広告グループの設定のコツを課題別、キャンペーンの目的別に学べます。また配信効果の確認方法について学べます。 |
配信前の準備 | LINE広告の運用の流れと配信前にするべきこと、広告配信の効果を測る「LINE Tag」の設置方法について学べます。 |
広告審査のポイント | LINE広告の配信にあたって必要な広告審査のポイントについて学べます。審査に落ちてしまい改善点がわからないといった方にもおすすめのコースです。 |
★中級・・・LINE広告の基礎知識から配信について学ぶことができます
タイトル | 学習内容 |
広告効果改善のポイント | 広告効果を改善するために大事な3つの正しい検証「クリエイティブ」「ターゲティング」「入札」を活用して、広告効果をあげるポイントを学べます。 |
クリエイティブの効果をあげるコツ | 効果を効率よく改善するためのクリエイティブの改善のコツや、クリエイティブをうまく改善・運用している事例について学べます。 |
地元のお客様へのアプローチ | LINE広告のリーチ力を活用し、地元の方向けに広告を効率よく配信する方法について学べます。 |
LINEキャンパスの利用がおすすめな人の特徴
LINEキャンパスは、LINEの基礎から応用まで幅広く学習ができるため、まだLINE公式アカウントを開設していない方も、すでにLINE公式アカウントを運用している方にも、ぜひ活用していただきたいプラットフォームです。
特に
- 使い方に自信がない人
- 期待した効果が出ない人
- 成功事例から手っ取り早く学びたい人
- スキルアップしたい人 etc…
初心者の方と経験豊富な方ではそれぞれ悩みや課題が違いますが、LINEキャンパスは課題別、悩み別でコースがあるため、悩みや課題がある方には特におすすめです。
LINEキャンパスの利用手順
LINEキャンパスの利用手順を解説します。
LINEキャンパスの「学ぶ」の結果を保存する場合や、「資格を取る」を受講をする場合は、LINEのビジネスアカウントの作成が必要です。※LINEキャンパスでの学習だけであれば、アカウントの作成は必要ありません。
アカウントの開設方法
まずはアカウントの開設方法をみていきましょう。
1.LINEキャンパスの画面右上にある「ログイン」をクリックします。
2.「アカウントを作成」を選択します。
3.「メールアドレスで登録」をクリックします。
4.メールアドレスを入力して「登録用のリンクを送信」をクリックします。
5.入力したメールアドレス宛に届いたメールにある「登録画面に進む」をクリックします。
6.ビジネスアカウントの「名前」と「パスワード」を入力し、「登録」をクリックすると確認画面に移ります。もう一度、「登録」をクリックするとビジネスアカウントの作成が完了となります。※「名前」は後から変更が可能です。
7.LINEキャンパスの利用規約とプライバシーポリシーの確認と同意を求められるので、確認したら「同意する」をクリックします。
学習を始める手順
次に、学習を始める手順を解説します。
1.LINEキャンパスにログイン後、LINE公式アカウント、もしくはLINE広告をクリックします。
2.上から初級・中級・上級とコースが並んでおり、赤枠の中のフィルタを使用して受講したいコースを絞り込むこともできます。
動画を見たい場合は上の「学ぶ」から動画を選択しましょう。
認定資格「LINE Green Badge」の詳細
認定資格 LINE Green Badgeとは、LINEキャンパスの「資格を取る」で受けられる認定試験に合格することにより、LINE社から知識レベルの証明を受けられる資格制度です。
認定資格の種類
認定資格は「LINE公式アカウント」と「LINE広告」に分かれており、LINE公式アカウントの認定資格には以下2つがあります。
- LINE公式アカウント Basic
- LINE公式アカウント Advanced
LINE広告の認定資格には、以下2つがあります。
- LINE広告 Basic
- LINE広告 Advanced
どちらの認定資格も、まずはBasicに合格しないとAdvancedを受験できません。
なお、Basicに合格するとBasicの認定資格を、Advancedに合格するとAdvancedの認定資格を取得できます。
認定資格を取得すると、履歴書や名刺、プロフィールにも記載ができるようになるため、強みとしてアピールすることができます。
認定資格試験の受講手順
認定資格試験の受講手順は、以下の通りです。※認定資格試験を受講するためにはプロフィール登録が必須になります。
1.画面右上のアイコンにカーソルを合わせて、プルダウン内の「プロフィール」をクリックします。
2.「プロフィール編集」をクリックします。
3.「お名前(姓)」「お名前(名)」※「ユーザータイプ」を入力し、「保存する」をクリックします。これでプロフィールの登録は終了です。※ユーザータイプで「個人」または「法人」を選択します。「法人」を選択すると企業名の項目が表示されるのでそちらも入力しましょう。
4.LINEキャンパスにログイン後、「資格を取る」をクリックします。
5.認定資格試験が4つ表示されるので、受験したいコースを選択します。※今回は「LINE公式アカウント Basic」で解説します。
6.赤枠の「LINE公式アカウント Basic 認定資格試験」を選択後、「試験を開始」をクリックすると認定資格試験が開始します。
青枠のレッスン01〜09は認定資格試験の学習コンテンツです。試験を受ける前に学習コンテンツで学べるので、資格試験対策として受講することをおすすめします。
認定資格の注意点
認定資格の注意点は以下の通りです。
- 不合格だった場合、テスト受講から24時間後であれば再受験可能
- 合格日から180日経過後に、試験の再受験が可
- 認定資格所持の有効期限は合格日から1年
- 認定バッジも有効期限は1年
どちらも認定資格試験に合格すると、引き続き利用可能です。
まとめ
今回はLINEキャンパスについて紹介しました。
LINE公式アカウントやLINE広告を、利用する側ではなく運営する側になったとき、インターネットがあるとはいえ、自分で調べるには限界があります。
LINEキャンパスは、自分の悩みや課題別に学習することに加え、自分のアピールポイントとなる認定資格の取得まですべて無料で行えます。
少しでも気になる方はぜひ、LINEキャンパスを活用してみてください。