ウェビナーの集客をメールでする5つのコツ!効果的な案内を送るポイントを解説

ビジネスでのウェビナー活用が進む一方、集客に苦戦するケースは少なくありません。

 

しかし、メールマーケティングを意識し、適切なタイミングで興味を引く内容を届ければ、参加者の関心を高め、申し込みへとつなげられます。

 

本記事では、ウェビナーの集客を成功させるメールの活用術を解説します。

 

 

効果的なメールの書き方や配信方法を知り、多くの参加者を集めて成果につなげましょう。

ウェビナーの集客案内メールを効果的にする5つのコツ

ウェビナーの集客メールでは、以下5つのコツを押さえると、参加者を集めやすくなります。

 

  1. 訴求ポイントを変えて3回以上送る
  2. 簡潔でインパクトのある件名をつける
  3. 箇条書きや記号を用いてわかりやすく整える
  4. 送信のタイミングを工夫する
  5. 手間なく申し込める導線をつくる
高橋さん

これから解説する少しの工夫を取り入れれば、集客をスムーズに進められます。

①訴求ポイントを変えて3回以上送る

ウェビナーの集客メールは、1回送るだけでは十分な反応を得られないケースが多いです。

 

忙しくて見逃した人や、参加を迷っている人にも届くように、訴求ポイントを変えて複数回送りましょう。

 

たとえば、ウェビナーのテーマが「SNSマーケティング」の場合、同じ内容でも以下のように多方面からアプローチできます。

 

強調するポイント 件名の例
1回目 最新情報で関心を引く 【最新情報】SNSアルゴリズムの最新動向を解説!
2回目 初心者でも理解しやすい内容をアピール 【初心者向け】SNSで集客を増やす3つのステップ
3回目 参加者限定の特典を提示 【特典付き】SNS運用チェックリスト&個別相談30分無料

 

訴求の切り口を変えると、より多くの人の関心を引き、申し込み数の増加につながります。

②簡潔でインパクトのある件名をつける

メールの開封率を高めるには、件名の工夫が欠かせません。

 

メルマガに関するアンケートでは「気になったものだけ確認している」と回答した人が約54%と最多でした。そのため、まずは件名で興味を引いて開封を促す必要があります。

 

 

件名が長すぎると途中で表示が切れてしまい、伝えたい内容が正しく伝わりません。30文字以内を目安に、具体的でわかりやすいフレーズを使いましょう。

 

たとえば、以下のように記号を活用して短いフレーズに区切ると視認性が上がり、注目されやすくなります。

 

  • 【無料ウェビナー】売上UPの秘訣を公開
  • 明日開催!プロが語る最新トレンド

 

また、「本日締切」「残りわずか」など、緊急性や限定感を加える方法も効果的です。

③箇条書きや記号を用いてわかりやすく整える

メールの内容が長すぎたり、わかりにくかったりする場合、読者の離脱につながるため、箇条書きや記号を活用して視認性を高めましょう。

 

たとえば、ウェビナーの概要説明を以下のように整理すると、一目で必要な情報を把握しやすくなります。

 

  • 開催日時:⚪︎月⚪︎日(⚪︎)⚪︎:⚪︎⚪︎~⚪︎:⚪︎⚪︎
  • 開催方法:オンライン(Zoom)
  • 講師:⚪︎⚪︎氏(⚪︎⚪︎株式会社 代表)
  • 参加特典:資料プレゼント

 

重要な情報を簡潔に示すことで、読者がスムーズに内容を理解し、参加を検討しやすくなります。

④送信のタイミングを工夫する

メールを送る時間帯によっても、開封率や反応率は変わります。

 

一般的に、平日の通勤時間(7~8時)、お昼休み(12~13時)、退勤前後(17~20時)は、多くの人がスマホをチェックする時間帯です。

 

ただし、主婦層やシフト勤務の方など、ライフスタイルが異なるターゲットには、別のタイミングが適している可能性があります。

 

自社のメルマガ読者の開封データやクリック率を分析し、最適な配信時間を見極めましょう。

⑤手間なく申し込める導線をつくる

興味を持った読者が迷わず申し込めるよう、申し込みの導線をシンプルに設計する方法も有効です。

 

メール内に目立つ申し込みボタンを配置し、ワンクリックで登録ページへ移動できるようにすると、スムーズな申し込みが可能です。

 

さらに、「1分で登録完了」「簡単な2ステップ」など手軽さを強調すれば、申し込みのハードルを下げられます。

 

申し込みフォームの入力項目は「氏名・メールアドレスのみ」など最小限に抑えると、入力の手間が減って途中離脱を防げます。

ウェビナー集客メールの4つの構成要素

ウェビナーの集客メールは、参加を判断するための情報が揃っており、読者が魅力を感じる内容であることが重要です。

 

以下の4つの要素を押さえて、伝わりやすいメールを作成しましょう。

 

構成要素 ポイント
①開催日時
  • スケジュールを確認しやすいよう、目立つ位置に記載する
  • 所要時間を明記し、予定を立てやすくする
②ウェビナーの内容
  • 参加のメリットが伝わるよう、解決できる課題や得られる知識を記載する
  • 難しい専門用語は避け、わかりやすい表現を心がける
③講師情報・経歴
  • 講師の専門性や実績を伝え、信頼感を高める
  • 肩書きだけでなく、関連する経験や実績を簡潔に紹介する
④費用・参加方法
  • 費用の有無を明記する
  • 参加に必要な準備を具体的に案内する

(アプリのダウンロードや事前登録など)

 

構成を整理し、ひと目で内容が伝わるメールにすると、読者の関心を引きやすくなります。

コピペで使える!ウェビナーの集客メールの例文

ウェビナーの集客を成功させるには、適切なタイミングでの効果的なメール配信が大切です。

 

ここでは、以下3つのテンプレートを紹介します。

  • 興味を持ってもらうための初回案内
  • 開催が迫ったタイミングでの再案内
  • 申し込み後の参加者向け詳細案内
高橋さん

内容を調整し、自社のウェビナーに合った形で活用してください。

興味を持ってもらうための初回案内テンプレート

【6月15日開催】デジタルマーケティング実践セミナー | 先着50名無料参加受付中
 

株式会社⚪︎⚪︎

△△様

 

いつもお世話になっております。株式会社⚪︎⚪︎の佐藤でございます。

 

この度、当社では最新のデジタルマーケティングに関する無料ウェビナーを開催することとなりました。完全無料のオンライン形式ですので、ぜひご検討ください。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

デジタルマーケティング実践セミナー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◾️開催日時:6月15日(水) 14:00~15:00

◾️開催形式:オンラインセミナー

◾️参加方法:Zoomを使用します

         お申し込み後、視聴用リンクをメールでお送りいたします

◾️参加費 :無料

 

▼お申し込みはこちらから▼

https://〜

 

【セミナー概要】

急速に変化するデジタルマーケティングの最新トレンドと実践手法について、第一線で活躍する専門家がわかりやすく解説します。

 

【このような方におすすめ】

  • マーケティング戦略を強化したいが、何から始めればよいかわからない
  • 社内に専門家がいないため、既存のチームで実践できる方法を知りたい
  • 限られた予算で成果を出すための方法が知りたい

 

【セミナーで得られること】

  • デジタルマーケティングの基本から応用までを体系的に理解できる
  • 費用対効果の高いツール選定と活用法を学べる
  • 成功事例をもとに、効果的な戦略立案のポイントがわかる

 

【講師紹介】

山田 太郎(株式会社⚪︎⚪︎ ⚪︎⚪︎事業部長)

2010年早稲田大学卒業後、大手広告代理店にてデジタル広告部門を担当。2015年より現職。100社以上のデジタルマーケティング支援に携わる。マーケティングオートメーション認定コンサルタント。

 

▼お申し込みはこちらから▼

https://〜

 

ご質問やご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせ先:seminar@⚪︎⚪︎.jp

 

△△様のご参加を心よりお待ちしております。

 

株式会社⚪︎⚪︎

セミナー事務局 佐藤

TEL: 03-XXXX-XXXX

開催が迫ったタイミングでの再案内テンプレート

【明日開催】完全無料!デジタルマーケティング実践セミナー | 本日17時申込締切
 

株式会社⚪︎⚪︎

△△様

 

いつもお世話になっております。株式会社⚪︎⚪︎の佐藤でございます。

 

明日開催の「デジタルマーケティング実践セミナー」のご案内をさせていただきます。お申し込み受付は本日17時までとなっておりますので、ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にお申し込みください。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

デジタルマーケティング実践セミナー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◾️開催日時:6月15日(水) 14:00~15:00【明日開催】

◾️開催形式:オンラインセミナー

◾️参加方法:Zoomを使用します

         お申し込み後、視聴用リンクをメールでお送りいたします

◾️参加費 :無料

◾️申込締切:本日17:00まで

 

【セミナー概要】

急速に変化するデジタルマーケティングの最新トレンドと実践手法について、第一線で活躍する専門家がわかりやすく解説します。

 

【このような方におすすめ】

  • マーケティング戦略を強化したいが、何から始めればよいかわからない
  • 社内に専門家がいないため、既存のチームで実践できる方法を知りたい
  • 限られた予算で成果を出すための方法が知りたい

 

【セミナーで得られること】

  • デジタルマーケティングの基本から応用までを体系的に理解できる
  • 費用対効果の高いツール選定と活用法を学べる
  • 成功事例をもとに、効果的な戦略立案のポイントがわかる

 

【講師紹介】

山田 太郎(株式会社⚪︎⚪︎ ⚪︎⚪︎事業部長)

2010年早稲田大学卒業後、大手広告代理店にてデジタル広告部門を担当。2015年より現職。100社以上のデジタルマーケティング支援に携わる。マーケティングオートメーション認定コンサルタント。

 

▼お申し込みはこちらから▼

https://〜

 

ご質問やご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせ先:seminar@⚪︎⚪︎.jp

 

△△様のご参加を心よりお待ちしております。

 

株式会社⚪︎⚪︎

セミナー事務局 佐藤

TEL: 03-XXXX-XXXX

申し込み後の参加者向け詳細案内テンプレート

【6月15日開催】デジタルマーケティング実践セミナーへのお申し込みありがとうございます
 

株式会社⚪︎⚪︎

△△様

 

いつもお世話になっております。株式会社⚪︎⚪︎の佐藤でございます。

 

この度は「デジタルマーケティング実践セミナー」へのお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。セミナー参加に関する詳細情報と視聴用URLをお送りいたしますので、ご確認ください。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 お申し込み内容

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◾️セミナー名:デジタルマーケティング実践セミナー

◾️開催日時:6月15日(水) 14:00~15:00

◾️開催形式:オンラインセミナー

◾️参加URL:https://zoom.us/j/XXXXXXXXXX

ミーティングID:XXX XXX XXXX

パスコード:XXXXXX

 

【ご参加にあたってのご案内】

  • 専用アプリのインストールは不要です。ブラウザから直接URLにアクセスしてご参加いただけます。
  • セミナー開始の30分前からアクセス可能です。
  • 安定した通信環境でのご参加をお勧めいたします。
  • セミナー資料は、終了後に参加者様全員にメールでお送りいたします。

 

【アンケートのお願い】

セミナー終了後、簡単なアンケートにご協力いただければ幸いです。今後のセミナー改善の参考にさせていただきます。

 

ご質問やご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせ先:seminar@⚪︎⚪︎.jp

 

△△様のご参加を心よりお待ちしております。当日はどうぞよろしくお願いいたします。

 

株式会社⚪︎⚪︎

セミナー事務局 佐藤

TEL: 03-XXXX-XXXX

ウェビナーの集客をメールで行う際の4つの注意点

メールを活用したウェビナー集客は効果的ですが、注意点を押さえていないと参加者が集まりにくくなります。

 

高橋さん

以下の4つのポイントを意識して、メールの集客効果を高めましょう。

1.リストが少ないと効果が出にくい

ウェビナー集客メールの成果は、送信リストの規模に大きく左右されます。

 

リストが少ないと、開封率やクリック率が高くても、集客数は限られてしまいます。そのため、新規リストを継続的に増やす施策が重要です。

 

手軽にリストを増やす方法として、LINEの活用がおすすめです。LINEのビジネス用アカウント「LINE公式アカウント」を作成すれば、簡単に見込み客との接点を作れます。

 

LINEは開封率が高いだけでなく登録のハードルが低いため、フォローしてもらいやすく、効率的にリストを拡大できます。

2.ターゲットによって効果的なアプローチが異なる

ウェビナーの案内メールは、すべての読者に同じ内容を送るのではなく、ターゲットに最適化しましょう。

 

業種や役職、興味関心によって響くポイントが異なるため、一括配信よりもセグメント配信の活用が効果的です。

 

たとえば、ターゲット別に以下の訴求をすると反応率が向上します。

  • 新規リード向け:「はじめての⚪︎⚪︎!基礎から学べるウェビナー」
  • 既存顧客向け:「最新トレンド解説!今すぐ活用できる⚪︎⚪︎の施策」
  • 経営者向け:「業界の未来を語る!⚪︎⚪︎がもたらす経営術」

 

セグメント配信ができるメール・メッセージ配信ツールを活用すれば、手間をかけずに効果的なアプローチが可能です。

 

たとえば、LINE公式アカウントの機能を拡張する「Lステップ」を導入すると、以下の活用が可能です。

  1. アンケートを簡単に作成
  2. 顧客ごとの回答データを保存・管理
  3. 蓄積したデータをもとに適切な内容を配信

 

効率的に、一人ひとりに響くアプローチを行うなら、ぜひ活用を検討してみてください。

3.申し込み後のドタキャンが発生しやすい

ウェビナーは気軽に申し込める一方で、直前の予定変更や申し込み忘れによって、当日参加しない人が一定数います。

 

申し込み数が多くても、実際の参加率が低ければ成果につながらないため、リマインド施策を取り入れて参加率を高めましょう。

 

ウェビナー申込者に自動でリマインドを配信できるツールを活用すると、手間をかけずに対応できます。

 

たとえば、Lステップとの連携で利用できる「Lキャスト」を活用すれば、LINEでのリマインドを自動化できるほか、録画ウェビナーをスケジュールに沿って配信する仕組みも構築できます。

4.日程が合わず機会損失が生じる

ウェビナーはリアルタイム参加が基本のため、興味があっても都合がつかず、視聴を諦める人も少なくありません。

 

特に平日の昼間や業務時間中は、忙しくて参加できない人が多いため、録画配信を用意して機会損失を防ぎましょう。

 

具体的な対応策として、以下の方法があります。

  • 同じ内容のウェビナーを複数回開催する
  • アーカイブ視聴を提供する(申込者限定のURLを送付)

 

また、Lキャストなら、指定したスケジュールに従ってウェビナーを自動開催する「自動定期配信機能」が搭載されています。

 

さらに「見逃し配信機能」では、ウェビナー配信が終了した15分後から24時間だけ再配信する、といった使い方が可能です。再配信のタイミングや配信時間は自由に設定できます。

 

当日参加が難しい人にも情報を届けられる工夫で、集客の幅を広げてください。

LINE×メールで効果的なアプローチを目指すなら「Lメール」

Lメール」は、Lステップに蓄積された顧客の行動履歴やタグ情報を活用し、LINEとメールを連動した配信が可能なCRMツールです。

 

利用には、LINE公式アカウントの拡張ツール「Lステップ」の契約が必須ですが、Lステップとの組み合わせで、メール配信の自動化や顧客データの一元管理などが活用できます。

 

ここでは、Lメールの主な特徴を2つ紹介します。

メールとLINEを状況に応じて使い分けられる

Lメールの魅力は、メールとLINEを適切に使い分けられる点にあります。

 

たとえば、以下の活用が可能です。

  • ウェビナーの詳細情報をメールで送信し、開催直前にLINEでリマインド
  • メール内のリンククリックなどの反応がない友だちに、LINEで再アプローチ
  • LINE経由で申し込んだ参加者に、詳細な案内をメールで配信

メールとLINEを適切に使い分ける

LINEの即時性とメールの情報量を組み合わせれば、開封率や参加率の向上が期待できます。

顧客管理を一元化できる

Lメールは、Lステップで収集した参加者の属性や行動データを活用し、ターゲットに最適なメッセージを届けられるのもメリットです。

 

Lメール構造

 

過去の参加履歴や興味のあるテーマに応じて、関連性の高いウェビナーのみを案内する使い方も可能です。

 

メルマガ読者に「関係のない案内が多い」と感じさせることなく、必要な情報だけを届けられるため、登録解除の防止はもちろん、開封率の向上にもつながります。

ウェビナーの集客メールでビジネスチャンスを広げよう

ウェビナーを成功させるには、効果的な集客が欠かせません。

 

訴求ポイントを変えた複数回のメール配信、わかりやすい文面作り、適切なタイミングでの送信を意識すれば、参加率を高められます。

 

さらに、LINEとの連携や録画ウェビナーの活用で、効率的に多くの見込み客にリーチする工夫も大切です。

 

メールを活用して集客効果を高め、ウェビナーを多くの人に届けてビジネスの成果につなげましょう。

パソコン用

Lステップを詳しく理解したい方

オンライン説明会(無料)に参加する

Lステップを使ってみたい方

無料トライアルに申し込む