
2025年5月にLステップの「スマートフォンアプリ」がリリースされました。
スマートフォンアプリは外出先や手元にパソコンがない場合でも、通知を受け取ったり、メッセージの確認・送信ができたりします。
この記事では、Lステップのスマートフォンアプリについて詳しく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
Lステップのスマートフォンアプリでできること
Lステップのスマートフォンアプリでできることを紹介します。
通知を受け取って内容を確認できる
通知機能で、友だちのアクションをリアルタイムで受け取れます。
重要なメッセージの見逃しを防ぎ、迅速な顧客対応が可能となり、営業時間外や外出先でも緊急性の高い問い合わせに素早く対応できます。
個別トークの確認とテキスト送信ができる
友だちからのメッセージを確認し、テキストメッセージの送信ができるので、リアルタイムでの対応が可能です。
パソコンの前にいなくても顧客との継続的なコミュニケーションを維持できるため、ビジネスチャンスを逃すリスクを軽減できます。
オペレーターアカウントからも使える
オペレーターアカウントにも対応しているため、担当者それぞれに専用のパソコンがない環境でも、各自のスマートフォンで通知を受け取り、チャット対応ができます。
スマートフォンアプリの設定方法
スマートフォンアプリの設定方法を解説します。
まずはお手持ちのスマートフォンにアプリをインストールしましょう。
アプリは下記からインストールするか、アプリストアで「Lステップ」と検索すると表示されます。
アプリのログイン方法は2種類あります。
①ID/パスワードによるログイン(推奨)
普段使っているLステップのユーザーIDとパスワードでログインします。
複数のLステップアカウントを切り替えてアプリを使いたい場合は、IDとパスワードでログインすると切り替えの手間が少なくなります。
ログイン後、デバイスの管理名の設定画面が表示されるので、任意のデバイス名を入力して「設定を完了する」をタップします。
ここで設定したデバイス名が、通知先設定の選択肢でLステップ管理画面に表示されます。
次に、通知の許可を求めるメッセージが表示されるので「許可」をタップします。
スマートフォンにアプリからの通知が表示されなくなります。
通知が表示されるようにするには、スマートフォン自体の設定を変更してください。
チャット画面が表示されたら、ログイン完了です。
②LINEでログイン ※スマートフォン連携が必要
ログイン手順の中で、スマートフォン連携の「連携コード」が必要になります。
あらかじめ、パソコンで連携したいLステップユーザーにログインしてから、マイページ>スマートフォン連携画面を開いておいてください。
※すでに「連携中」の端末でログインする場合は、連携コードの準備は不要です。
アプリを起動し、「LINEでログイン」をタップ後、認証画面の「許可する」をタップします。
iPhoneの場合は、その後「確認」>「開く」をタップします。
連携コードを入力します。最初に開いておいたスマートフォン連携画面で連携コードを発行し、表示された「連携コード」をアプリに入力してください。
デバイスの管理名の設定画面が表示されるので、任意のデバイス名を入力して「設定を完了する」をタップします。
ここで設定したデバイス名が、通知先設定の選択肢でLステップ管理画面に表示されます。
次に、通知の許可を求めるメッセージが表示されるので「許可」をタップします。
スマートフォンにアプリからの通知が表示されなくなります。
通知が表示されるようにするには、スマートフォン自体の設定を変更してください。
チャット画面が表示されたら、ログイン完了です。
どちらのログイン方法でも、認証コードを入力する必要があります。
二要素認証の設定時に設定したメールアドレス宛に認証コードが送信されるので、認証コードを入力して【認証する】ボタンをタップしてください。
スマートフォンアプリの操作方法
スマートフォンアプリの設定方法を解説します。
チャット
チャットタブで表示される内容とできることについて解説します。
チャット一覧画面
友だちとのメッセージのやり取りが一覧で表示され、友だちごとに未確認のメッセージ数や対応マークなどの情報を確認できます。
友だちを右にスワイプして表示されるマークをタップすると、【メッセージを確認済みにする】【友だちを一覧の上部にピン留めする】操作ができます。
友だちごとのトーク画面
友だちごとのトーク画面には、友だちとの送受信されたメッセージやシステム通知などが表示されます。
テキストメッセージの送信や対応マークの確認・変更などができます。
※スマートフォンアプリで送信できるメッセージ種別は「テキスト」のみです。
友だちから送信された画像・スタンプの確認はできますが、アプリから画像・スタンプを送信することはできません。
また、Web管理画面から送信したカルーセルやフレックスメッセージは、スマートフォンアプリのトーク画面で詳細を確認できません。
送信者アイコンの切り替え
送信者アイコンを切り替えられるアカウントは、メッセージ入力欄左側にアイコンが表示されます。※プロプラン以上
アイコンをタップすると「送信者アイコン切り替え画面」が開き、タップしたアイコンに切り替えられます。
マイページ
スマートフォンアプリ画面右下のアカウント名をタップすると、マイページ画面が開きます。
マイページ画面では現在ログイン中のユーザー情報が確認できるほか、デバイス名の変更やマニュアルの確認ができます。
「ログイン中のアカウント」をタップすると、ログイン権限のあるアカウントを一覧で確認できます。
他のアカウントをタップすると、ログインしているアカウントを切り替えることができます。
「デバイス名」をタップすると「デバイス名の設定」画面が表示され、デバイス名の確認・変更ができます。
デバイス名はLステップ管理画面の通知先設定などに表示されます。
オペレーターアカウントでできること
オペレーターアカウントで使える機能や表示される項目は、オペレーター権限によって制御されますが、基本的にはスタッフアカウントと同じです。
オペレーター用のLステップユーザーIDとパスワードでスマートフォンアプリにログインし、権限を選択すると各機能が操作できます。
個別トーク権限・通知権限がないオペレーターアカウントでログインした場合は、画面上に権限がない旨のメッセージが表示され、機能の操作はできません。
まとめ
今回はLステップのスマートフォンアプリについて解説しました。
スマートフォン連携をしていない端末でも、友だちへの一次対応がすぐにできます。ぜひ参考にしてみてください。
もし設定が難しい場合は、ご契約者様限定サポートの「スポットコンサル」をご活用ください。Lステップの認定サポーターが個別にフォローいたします。