
- 注文対応に時間がかかりすぎている
- LINE公式アカウントはあるが、うまく活用できていない
- リピーターを増やすための仕組みがない
小売店や飲食店をはじめ、このような課題を抱える事業者の方は少なくありません。
千葉県勝浦市で創業114年の歴史を持つ「由基屋精肉店」様は、贈答用のお肉をオンライン販売する中で、LINE公式アカウントでの個別対応に多くの時間を費やしていました。
そこでLステップを活用し、注文フォームの整備やポイントカード、口コミ施策を導入。
その結果、工数削減と売上増加を両立し、注文数は前年同期比で約1.8倍に伸びました。
今回は構築を担当した、Lステップ認定コンサルタントの栗田さんに、フリープランでも成果を生み出せる仕組みづくりの背景と、実践のポイントを伺いました。

【栗田 博朗】
株式会社クライアンド 代表取締役/Lステップ認定コンサルタント
会社員時代よりLINE公式アカウントの構築や運用の提案に携わり、クライアントの要望に合わせたプロジェクトを通算100件以上手掛ける。独立後は、Lステップを活用したLINE公式アカウントの構築・運用支援を専門に活動。新規導入案件を毎月獲得し、クライアントから高い評価を受けている。
目次
注文対応とリピーター獲得の課題
――さっそくですが、今回ご紹介いただく事例アカウントについて教えてください。

栗田さん
――Lステップの導入時期はいつ頃でしょうか?

栗田さん
2025年の7月です。
――栗田さんが構築に入る前から、由基屋精肉店様はLINE公式アカウントやLステップの運用をされていましたか?

栗田さん
贈答用のお肉の注文を受ける目的で、LINE公式アカウントを使用されていました。
今回の構築でも、店舗ではなくオンラインでの販売強化に軸を置いています。
――栗田さんが構築に携わることになった経緯をお聞かせいただけますか。

栗田さん
由基屋精肉店様の息子さんが私の友人で、以前から私がLINE関連の事業をしているのをご存じでした。
Lステップにも関心はあったものの、スタートプラン(月5,000円)が費用対効果の観点で悩ましいと感じられていたんです。
そんな折に「フリープラン」がリリースされ、「工数削減や売上アップに活かせるのでは」と話が進み、導入につながりました。
――由基屋精肉店様が抱えていた課題やお悩みをお聞かせください。

栗田さん
大きく分けて2つありました。
1つ目は、LINE公式アカウントでお肉の注文を受けていましたが、注文方法がアナログで工数がかかっていたことです。
2つ目は、LINE公式アカウントにすでに一定数の友だちがいるため、より有効活用したいというニーズがありました。
――お肉の注文方法がアナログだったとのことですが、Lステップの導入前は具体的にどのような運用をされていましたか?

栗田さん
Web上に商品情報がほとんど掲載されていなかったため、商品の説明から注文内容の確認まですべて個別チャットで行う必要があり、対応に時間がかかっていました。
回答フォームとクーポン・ポイント施策で工数削減と売上増を実現
――課題に対して、どのようなご提案をされましたか?

栗田さん
大きくは、2つの提案をさせていただきました。
- 注文に対する工数削減
- 売上増加のための施策
注文対応の効率化には、回答フォームを活用した注文フォームを作成しました。
商品一覧や注文方法を整理し、お客様からの問い合わせなしで注文が完結する仕組みにしています。


――売上増加の施策についても、詳しく教えてください。

栗田さん
以下の3つを実装しました。
1.クーポン配信
以下のタイミングで、クーポンを配信するよう構築しました。
- 「肉の日」
- 「誕生日配信(自分)」
- 「誕生日配信(大切な人)」
- 「お中元やお歳暮の月」
- 「アンケート回答後」
- 「ポイントが5つ貯まったら」

クーポンは注文時に「おまけ」としてお肉を付与する形で、ブロンズ・シルバー・ゴールドの3段階に分けて量を変えています。
たとえば、誕生日は年1回なのでゴールドのクーポンをお渡ししています。
クーポンは、注文時にはお客様から画像を送っていただき、それをもとに反映する仕組みです。
2.ポイントカードの導入
1回の購入でスタンプが1つ貯まり、5つ貯まるとクーポンが自動配信される仕組みです。
3.口コミの活用
購入から1週間後にサンキューメッセージを自動配信し、アンケート回答をお願いしています。

【ご利用後アンケート】

回答いただいた方には、クーポンとともに「よろしければGoogleの口コミも投稿いただけると幸いです」とお伝えしています。

アンケートですでに感想を書いていただいているため、そのままコピペで投稿できるようにご案内しています。
この取り組みは、実店舗の集客対策として行っているもので、負担なく参加いただけるよう設計しました。
Googleの規約上、口コミと引き換えにクーポンなどの特典を提供することはできないため、口コミ投稿はあくまで任意でお願いしている形です。
フリープランでポイントカード機能を実装。リピート促進を図る
――ポイント付与の仕組みについて、もう少し詳しく教えていただけますか?

栗田さん
回答フォームと連動させて、注文時にポイントが貯まる仕組みにしています。
今回はフリープランでの構築なので、Lステップ仕様のリッチメニュー※は使えません。
※フリープランではLステップ仕様のリッチメニューは使えませんが、LINE公式アカウント仕様のリッチメニューは利用可能です。
そのため、ポイントが貯まるごとに変わる画像を作成し、条件分岐で「1ポイント貯まったらAの画像」「2ポイント貯まったらBの画像」という形で、ポイント数に応じた画像を表示させています。
【1ポイント獲得時】

【3ポイント獲得時】

ポイントが5つ貯まると、自動的にクーポンが配信されます。
さらに、4ポイント貯まった1ヶ月後に「あと1ポイントでクーポンがもらえます」というリマインド配信を自動で送るようにしています。

「あと1回注文したらクーポンがもらえる」という心理を活用し、リピート促進につなげています。
――その他に構築で工夫された点はありますか?

栗田さん
リッチメニューに「おすすめ肉診断」というコンテンツを入れました。

贈答用のお肉選びや食べ方で悩む方向けに、診断結果でおすすめの商品と食べ方を提案できるようにしています。
診断が終わると、たとえば「あなたはすき焼きタイプです」と出て、そこから注文フォームに飛べるようにして、購入までの導線を作っています。

前年比1.8倍の注文増加、月額コストゼロで集客自動化を実現
――構築の成果をお聞かせください。

栗田さん
売上が前年と比較して大幅に増加しました。
- 前年7月〜9月:17件
- 今年7月〜9月:30件
で、プラス13件増という結果になっています。
――構築後、どれくらいで成果が見え始めましたか?

栗田さん
8月から注文数が増加しました。
ちょうどお中元やBBQシーズンと重なったこともあり、タイミングも良かったですね。
――オンライン注文のお客様は、どの地域からの利用が多いですか?

栗田さん
やはり関東圏が多いですね。
千葉県だけでなく、関東エリア全体から注文をいただいています。
――友だち追加の施策はどのように取り組まれていますか?

栗田さん
友だち追加施策は、正直これからという部分が大きいです。
今後はWebにLINEへのリンクを載せることと、店舗にQRコードを設置することを予定しています。
また、GoogleビジネスプロフィールにLINEのQRコードを載せる施策もやりたいと考えています。
――構築にはどれくらいの時間を要しましたか?

栗田さん
約1ヶ月です。
――今回の構築で「ここは特にこだわった」という部分はありますか?

栗田さん
フリープランでのポイントカード機能の実装は、特にこだわったポイントです。
ポイントカードがあることでリピート利用につながりやすいと考え、機能面の制約がある中で工夫して実現しました。
それから、Google口コミの部分ですね。
規約違反にならないよう、アンケートで高評価だった方にだけ任意でお願いする形にしたのは、細かい点ではありますが重要なポイントだと思っています。
――フリープランを使って構築する上で、操作性や機能面での印象はいかがでしたか?

栗田さん
非常に使いやすいと感じています。
スタートプランと同じ機能が使えますし、できることの幅も広いです。
これを無料で利用できるのは、Lステップの入り口として非常に大きな機会だと思います。
――本アカウントは、現在も運用支援に入られているのでしょうか。

栗田さん
日々の運用は先方が進められていますが、引き続き月に1回打ち合わせを行い、集客面の相談やLステップの操作まわりをサポートしています。
【打ち合わせの様子】

――由基屋精肉店様はLステップを導入して、どのように感じていらっしゃいますか?

栗田さん
工数削減と注文数増加の両方を実現できたことで、非常に満足していただいています。
また、フリープランで月額コストをかけずに集客の自動化が実現できているので、この点もとても喜んでいただいています。
会社員からLINE事業で独立
――ここからは栗田さんのご経歴や、Lステップ構築を始めた経緯についてお伺いできればと思います。まずはプロフィールをご紹介いただけますか。

栗田さん
もともとは会社員をしながら、副業でホームページ制作やLP制作をしていました。
御社のようにLINEの拡張ツールを扱う企業に転職したのを機に、自分でもLINE構築をやっていけると思い独立しました。
――LINE構築のツールにLステップを選ばれたのはなぜでしょうか?

栗田さん
前職は御社の競合になる企業なんですけど、そこでは運用代行も会社でやっていた関係で別のツールを探す中で、Lステップに決めました。
――LINEの事業で独立しようと思われた決め手は何でしたか?

栗田さん
前職でLINEのニーズの高さを実感したのが大きいですね。
――対応エリアは全国ですか?

栗田さん
はい。全国対応可能です。
――得意とする業種・業態はありますか?

栗田さん
前職での実績も含めると、100件以上のアカウント構築・運用に携わっていて、本当にいろんなジャンルに対応してきたので、特にこれというのはありませんが、最近は不動産やスクール系の構築が多いです。
――Lステップ構築以外の御社の対応範囲をお聞かせください。

栗田さん
ホームページ制作やLP制作、Web広告運用、動画編集、SEO対策など、Webまわりは大体対応できます。
――最後に、ご自身の強みやクライアントワークで大切にしていることを教えてください。

栗田さん
私自身でいうと、対応してきたアカウント数が多いのは強みになるかなと思います。
あとは契約後、導入後のフォローの手厚さですね。
実際「丁寧に対応していただけました」といったお声は数多くいただいておりますので、フォローも強いと思います。
まとめ
今回は、由基屋精肉店様のLステップ構築事例について、栗田さんにお話を伺いました。
フリープランでの構築で、前年比で注文数を約1.8倍に増やすことに成功しました。
特に小売店やサービス業で、工数削減や売上増加策としてLステップを活用したい方にとって、非常に参考になる事例ではないでしょうか。
ご相談を希望される方は、ぜひ以下からお問い合わせください。









-1.jpeg)

