
今回は株式会社クライアンド代表の栗田さんに「ダンススタジオのLステップ導入事例」をご紹介いただきました。
Lステップ導入前の課題
- 無料体験の申し込みが安定しない
- 無料体験の雰囲気やイメージがうまく伝えられていない
- LINE公式アカウントを活用しきれていない
Lステップ導入後の成果
- 配信経由の無料体験予約は約20%
- 無料体験の雰囲気がわかる動画付きのメッセージを自動配信
- スコアリングや診断コンテンツなど、Lステップをフル活用
アンケートで興味のあるジャンルを確認して配信を出し分けたり、教育が進むような特典の渡し方をしたり、さまざまな工夫により成果につなげた好事例です。ぜひ参考にしてみてください。
【栗田 博朗】
株式会社クライアンド 代表取締役/Lステップ認定コンサルタント
会社員時代よりLINE公式アカウントの構築や運用の提案に携わり、クライアントの要望に合わせたプロジェクトを通算100件以上手掛ける。独立後は、Lステップを活用したLINE公式アカウントの構築・運用支援を専門に活動。新規導入案件を毎月獲得し、クライアントから高い評価を受けている。
目次
LINE公式アカウントは導入済みだったが活用しきれていなかった
――さっそくですが、今回ご紹介いただく事例アカウントについて教えてください。

栗田さん
――御社が構築に入る前から、dance studio SRS様はLINE公式アカウントやLステップの運用をされていましたか?

栗田さん
LINE公式アカウントは導入済みでしたが、Lステップは導入前でした。
LINE公式アカウントは個別でのやりとりに使ったり、たまに一斉配信をしたりするくらいの利用だったようです。
――Lステップの導入時期はいつ頃でしょうか。

栗田さん
2024年の11月頃です。
――dance studio SRS様がLステップを導入するきっかけや、御社が構築を担当する経緯をお聞かせいただけますか?

栗田さん
構築のご相談は、スキルマーケットの「ココナラ」経由でいただきました。
――現在も御社で運用支援をされていますか?

栗田さん
はい、月額で運用支援にも入らせていただいています。
サポート内容は、月1回打ち合わせやコンサルティング(運用レポート作成や戦略立案)、設定・配信代行などさまざまです。
無料体験の申し込み数が伸び悩んでいた
――dance studio SRS様が抱えていた課題やご要望をお聞かせください。

栗田さん
課題は次の2つです。
- スクールの無料体験の申し込み数が伸び悩んでいる
- LINE公式アカウントをうまく活用できていない
ご依頼の段階ではダンススクール事業を開始して2年目で、生徒数は少しずつ増えてはいるものの、まだまだ増やす余地がある状態です。
無料体験に参加してくださった方の入会率は高いので、Lステップを活用し顧客管理と教育を強化して、無料体験者数をもっと増やしたいと考えておられました。
――課題に対する御社のご提案をお聞かせいただけますか。

栗田さん
無料体験の申し込みが増えない要因のひとつは、無料体験の雰囲気やイメージが伝わっていないからではないかと考えました。
そこで、実際の無料体験の様子やdance studio SRSの魅力であるPV撮影の様子を動画付きで配信し、スクールの雰囲気が伝わるようにしました。
無料体験の様子
PV撮影の様子
――友だち追加後のアンケートで「興味のあるジャンル」を確認していると思いますが、回答によって配信の内容は変わりますか?

栗田さん
はい、K-POPやチアなど回答によってシナリオが変わります。
ちなみにアンケートの回答特典は13個用意していて、特典のプレゼント方法を少し工夫しています。
アンケートに回答いただいたらまず、5つの特典(動画)をプレゼントします。
動画の中に隠れているキーワードをメッセージで送信いただくと、追加で8個の特典がもらえる仕組みです。
特典を受け取っただけにならないようユーザーに行動してもらうこと、スクールへの興味を深めてもらうことを目的に、このような設計にしました。
その他、お客様の声を回答フォームを活用したデザインで見やすく訴求しています。
なお、体験予約の申し込みやお客様の声の確認は、リッチメニューからも確認できます。
――顧客情報を取得するだけでなく、特典の中身をしっかり見てもらうことで教育を進めているんですね。無料体験の予約にLステップの予約機能は使われていないようですが、予約はどのように受け付けているのでしょうか?

栗田さん
スクールの予約がちょっと複雑で、予約機能とうまく噛み合わなかったんですよね。
最初はホームページの予約画面に遷移する導線を組んでいたのですが、ホームページ遷移後の離脱率が高くてその流れはやめて、今は配信やリッチメニューの体験予約をタップした方には、担当者から個別で日程のご案内を送っています。
手動対応にはなりますが、お客様と直接コミュニケーションを取って、接触回数を増やす方が予約につながりやすくなるのではないかと考え、あえてここは手動にしています。
――LINE公式アカウント単体で運用されていた際、友だち数はどれくらいでしたか?

栗田さん
200〜300人くらいだったと記憶しています。
――Lステップへの移行はどのようにされましたか?

栗田さん
一斉配信ですね。LINEをリニューアルしましたという内容で、特典をフックにアンケート回答を促しました。
――既存ユーザーの何%くらいがLステップに移行しましたか?

栗田さん
55%ほどがLステップに移行しました。
約20%のユーザーがステップ配信から無料体験を予約
――構築の成果をお聞かせいただけますか。

栗田さん
毎月4名の入会が目標で、現状は月に2〜3名が入会している状況です。
ステップ配信からの無料体験予約は約20%。CVRは悪くないと思いますが、新規の友だち追加数がまだ少ないので、今後は先方の広告担当の方とも連携し、施策を検討していく予定です。
また、無料体験ボタンをクリックした人へのフォローをさらに強化していく予定です。
――無料体験に参加したけど、入会に至らなかった人への後追いもされていますか?

栗田さん
いえ、現状では無料体験への誘導までとなっています。ただ、入会に至らなかった人への後追いもした方がよいと思いますので、今後の取り組みとして検討していきます。
――しっかりと成果につながっていますね、本事例の構築にはどれくらいの時間を要しましたか?

栗田さん
1ヶ月ほどです。
――構築後、どれくらいで成果が見え始めましたか?

栗田さん
運用2ヶ月目からアクティブユーザーが増え、成果が見え始めました。
――その他に構築する上で工夫した点や、こだわったポイントがありましたらお聞かせください。

栗田さん
ひとつは「スコアリング」の導入です。
配信のボタンやリッチメニューをタップしたら、裏側で点数が加算されていく仕組みを入れていまして、毎月私の方で「スコアが高いけれど無料体験を予約していない方」をピックアップしています。
担当の方に情報をお渡しして、スコアが高い方には別途個別で連絡を入れてもらうようにしています。
もうひとつは自分に合ったレッスンがわかる「診断コンテンツ」です。
診断結果と、結果に合うおすすめのダンス曲(PV作品などの動画)、おすすめのクラスが確認できる仕様です。
診断結果の後には、体験申し込みへの誘導も入れています。診断は今月リリースしたばかりなのでまだ成果は見えていませんが、体験予約の増加を期待しています。
会社員からLINE事業で独立
――ここからは栗田さんの経歴や、Lステップ構築を始めた経緯についてお伺いできればと思います。まずは簡単にプロフィールをご紹介いただけますか。

栗田さん
もともとは会社員をしながら、副業でホームページ制作やLP制作をしていました。御社のようにLINEの拡張ツールを扱う企業に転職したのを機に、自分でもLINE構築をやっていけると思い独立しました。
――LINE構築のツールにLステップを選ばれたのはなぜでしょうか?

栗田さん
前職は御社の競合になる企業なんですけど、そこでは運用代行も会社でやっていた関係で別のツールを探す中で、Lステップに決めました。
――LINEの事業で独立しようと思われた決め手は何でしたか?

栗田さん
前職でLINEのニーズの高さを実感したのが大きいですね。
――対応エリアは全国ですか?

栗田さん
はい、全国対応可能です。
――得意とする業種・業態はありますか?

栗田さん
前職での実績も含めると、100件以上のアカウント構築・運用に携わっていて、本当にいろんなジャンルに対応してきたので、特にこれというのはありませんが、最近は不動産やスクール系の構築が多いです。
――Lステップ構築以外の御社の対応範囲をお聞かせください。

栗田さん
ホームページ制作やLP制作、Web広告運用、動画編集、SEO対策など、Webまわりは大体対応できます。
――最後にご自身の強みや、クライアントワークをする上で大切にしていることをお聞かせください。

栗田さん
私自身でいうと、対応してきたアカウント数が多いのは強みになるかなと思います。
あとは契約後、導入後のフォローの手厚さですね。実際「丁寧に対応していただけました」といったお声は数多くいただいておりますので、フォローも強いと思います。
――本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
まとめ
今回は株式会社クライアンド代表の栗田さんに「ダンススタジオのLステップ導入事例」をご紹介いただきました。
LINE構築だけでなく、LP制作やロゴ制作など、トータルサポートを求める方に栗田さんはぴったりです。ご相談を希望される方はぜひ、以下のHPからご連絡してみてください。