Lステップの活用セミナーとは?申し込み方法や参加するメリットを紹介

Lステップを導入したものの、

悩む人のイラスト
  • どこから手をつけていいか分からない
  • 一部の機能しか使いこなせていない

と感じている方は少なくありません。

 

せっかく便利なツールを導入しても、効果的な使い方を知らなければ、思うような成果につながらないこともあります。

 

そんな悩みを解決するために開催されているのが「Lステップ活用セミナー」です。

 

基本操作から実践的なノウハウまで体系的に学べるため、初心者の方はもちろん、もっと効果的に活用したいと考えている方にもおすすめです。

 

この記事では、セミナーの概要や参加するメリット、申し込み方法、さらに実際に参加された方の声をご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

※活用セミナーは、Lステップご契約者様専用のサービスです。

活用セミナーとは

活用セミナーとは、Lステップの使い方を機能ごとに学べるオンライン講座です。

 

活用セミナーの特徴
  • Zoom開催のグループ勉強会
  • 参加は無料で、何回でも参加可能
  • 講座は全5回で、知りたい機能の講座のみ参加もOK

 

質疑応答の時間もあるので、分からない部分はすぐに質問でき、初めての方でも安心して学べる環境です。

 

講座はプロの講師による解説と、実際に手を動かす実践タイムに分かれているため、学んだことをその場で試しながら理解を深められるのが特徴です。

 

Lステップ活用セミナー

 

さらに録画放送で、自分のペースで繰り返し学習することも可能です。

 

機能がアップデートされると、講義内容も更新されていくので、何度受けても学びが多いと大好評です。

活用セミナーに参加するメリット

活用セミナーに参加するメリットを解説します。

実践の時間があるから定着率が高い

活用セミナーの特徴は、ただ機能説明を聞くだけで終わらない点です。

 

講義の後半には実践の時間が設けられており、実際に操作しながら学べるため定着率が高まります。さらに質疑応答もできるので、その場で疑問を解決できるのも大きなメリット。

 

あいさつメッセージの作り方やリッチメニューの項目設計など、運用効果を引き上げる実践的なノウハウも惜しみなく伝授されます。

知りたい機能だけの参加もできる

第1講から順番に受講するのがお勧めですが、必要な講座だけを選んで受講も可能です。

 

「今はリッチメニューを重点的に学びたい」「分析機能だけ知りたい」といったニーズに合わせて参加できるのが大きな魅力です。

 

さらに無料で何度でも繰り返し受講できるため、一度で理解できなかった部分を復習したり、新たな気づきを得たりと、自分のペースで活用スキルを磨けます。

複数機能の連携方法も学べる

Lステップは機能単体でも便利ですが、複数の機能を組み合わせて連携させることで、より成果につながりやすくなります。

 

例えば、以下のような連携方法が学べます。

 

  • シナリオとアクション設定の連携
  • アンケート結果と友だち情報の連携
  • リマインダとアクション設定の連携方法
  • 予約機能とアクション管理を連携
  • リッチメニューと予約機能とのスムーズな連携方法

 

こういったものを学べるので、より実践的で成果につながる運用が可能になります。

活用セミナーの内容

活用セミナーは全5講で開催されていて、1回あたり3時間程度のボリュームです。

 

前半・後半に分かれており、前半はプロの講師による講義、後半は実践と質問の時間です。

(※ 録画配信には実践タイムはありません)

 

説明を聞いて実際にLステップを操作し、分からないところをすぐに質問できるので、理解を深められます。

【第1講】Lステップはじめの一歩

Lステップの基本操作からスタート。

 

管理画面の見方や配信設定、誤送信防止のテスト送信、配信コストを抑えるパック配信など、日常運用に欠かせない基礎を学びます。

 

【 解説する主な機能・設定方法】

 

  • 一斉配信
  • セグメント配信
  • パック配信
  • テスト送信
  • 友だち追加時設定
  • 友だちリスト
  • 個別トーク
  • 対応マーク
  • テンプレート
  • Lフレックス

 

※Lフレックスはプロプラン以上で利用できる機能です。

 

さらに、友だち追加時のメッセージ作成やセグメント配信による反応率アップの方法、プロプラン以上で使える「Lフレックス」も紹介。

 

これからLステップを使いこなすための第一歩に最適な内容です。

【第2講】リッチメニューとシナリオ配信

LINEの「顔」ともいえるリッチメニューの効果的な設置方法を学びます。

 

見栄えや反応率を高めるセグメントリッチメニューや、素材を組み合わせて作成できるLメニュープラスも紹介。

 

【解説する主な機能・設定方法】

 

  • リッチメニュー
  • シナリオ配信
  • Lメニュープラス
  • 自動応答
  • 友だち一括操作
  • アクション設定
  • タグ
  • 友だち情報欄

 

※セグメントリッチメニュー、Lメニュープラスはスタンダードプラン以上で利用できる機能です。

 

さらに、自動化の第一歩となるシナリオ配信やアクション設定との連携を通じて、成約率アップにつながる導線づくりを実践的に身につけられる講座です。

【第3講】回答フォームとリマインド活用

アンケート作成や顧客情報管理に役立つ「回答フォーム」の基本操作を学びます。

 

【解説する主な機能・設定方法】

 

  • 回答フォーム
  • リマインダ配信せ
  • アクション設定

 

さらに、リマインダ配信を活用することでドタキャン防止を自動化でき、アクション設定と組み合わせることでより高度な運用が可能になります。

【第4講】イベント予約とカレンダー予約

サロンやイベント運営に欠かせない「予約機能」について徹底解説。

 

日にち限定のイベント予約とカレンダー予約の使い分け方から、基本設定、Googleカレンダーとの連携方法まで学べます。

 

【解説する主な機能・設定方法】

 

  • イベント予約
  • カレンダー予約(Googleカレンダー連携)

 

さらに、予約完了後の自動リマインドやリッチメニューとのスムーズな連携など、実務に直結する便利な使い方を習得できる講座です。

【第5講】情報収集と分析方法

ゲーム感覚で参加できるカルーセル配信や、チャットボット形式アンケートを使って、友だちの情報を収集する方法を紹介します。

 

【解説する主な機能・設定方法】

 

  • カルーセル
  • 友だちリスト
  • 流入経路分析
  • クロス分析
  • ファネル分析

 

※流入経路分析、クロス分析、ファネル分析はプロプラン以上で利用できる機能です。

 

さらに、売上改善に役立つ基本的な分析から、タグや友だち情報を活用した詳細なデータ管理まで学べます。

 

プロプランでは流入経路分析やクロス分析、ファネル分析も可能で、友だちの行動を可視化し、PDCAを回す実践的な運用スキルを習得できます。

活用セミナーの申し込み方法

活用セミナーの申し込み方法を解説します。

 

①Lステップにログインし、管理画面上部のサポートから「講座・勉強会」をクリックします。

 

管理画面上部のサポート「講座・勉強会」

 

②無料講座・勉強会一覧ページが表示されるので活用セミナーの「詳細・お申し込みはこちら」をクリックします。

 

管理画面上部のサポート「講座・勉強会」

 

③活用セミナーの詳細や開催日時を確認します。開催日時は毎月変わりますので、日程をチェックしましょう。

 

「詳細・お申し込みはこちら」をクリック

 

④「生放送に申し込む」か「録画放送に申し込む」を選択します。

 

「生放送に申し込む」か「録画放送に申し込む」

 

⑤画面に表示されたQRコードをお手持ちのスマートフォンで読み取ります。

 

画面に表示されたQRコード

 

⑥メッセージが流れてくるので、URLをタップします。

 

申込フォームへ申し込み

 

⑦申込フォームが表示されますので、必要事項や参加したい講座にチェックを入れ、送信します。

 

申込フォームが表示

 

⑧申し込んだ講座の受講当日に参加Zoomリンクが送られてきますので、そのリンクから参加しましょう。

活用セミナー参加者のお声

お客様の声を話している人

セミナーのみならず、実践の場があり、そこでLステップの使い方を学べたので、日々復習がてら基礎力をつけていこうと思います。(30代男性、コーチ・コンサル)

お客様の声を話している人

応用で教えていただいたカルーセルは存在も知らなかったので活用していきたいです。(40代女性、サロン)

お客様の声を話している人

大体はマニュアルや動画で確認していましたが、細かい部分や今ひとつわからないところがありました。このセミナーでそこの流れが良くわかりました。(20代男性、飲食店)

お客様の声を話している人

意外と使えていない機能があったので、さっそく自社のアカウントで活用してみたいと思いました。(30代男性、カルチャースクール・習い事)(30代男性、コーチ・コンサル)

お客様の声を話している人

毎回参加するたびに、細かいけれど大事な発見や理解があり助かっています。(30代女性、小売店)

まとめ

今回は、活用セミナーの申し込み方法や参加するメリットをまとめて解説しました。

 

Lステップの基本的な操作や、最新のアップデートを含めた活用方法を体系的に学びたい人向けに「活用セミナー」は随時開催しています。

 

Lステップご契約者様向けの無料サポートサービスですので、ぜひご活用ください。

 

スポコンパソコン用

Lステップを詳しく理解したい方

オンライン説明会(無料)に参加する

Lステップを使ってみたい方

無料トライアルに申し込む