Lステップ
資料ダウンロード
お問い合わせ
  • Lステップ ⌵
    • Lステップとは?
    • 機能
    • 使い方
    • 構築手順
  • 事例・実績 ⌵
    • 売上拡大
    • 集客・販売促進
    • 業務効率化
    • 顧客管理
    • 関係構築
    • 採用強化
  • L-CAST ⌵
    • 使い方
    • 実績
  • Lメール
  • LINE公式アカウント ⌵
    • LINE公式アカウントとは?
    • 使い方
  • マーケティング ⌵
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE
  • 調査データ
  • 資料請求 ⌵
    • サービス概要資料
    • LINE活用事例集
Lステップ
  • Lステップ ⌵
    • Lステップとは?
    • 機能
    • 使い方
    • 構築手順
  • 事例・実績 ⌵
    • 売上拡大
    • 集客・販売促進
    • 業務効率化
    • 顧客管理
    • 関係構築
    • 採用強化
  • L-CAST ⌵
    • 使い方
    • 実績
  • Lメール
  • LINE公式アカウント ⌵
    • LINE公式アカウントとは?
    • 使い方
  • マーケティング ⌵
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE
  • 調査データ
  • 資料請求 ⌵
    • サービス概要資料
    • LINE活用事例集
  • Lステップ ⌵
    • Lステップとは?
    • 機能
    • 使い方
    • 構築手順
  • 事例・実績 ⌵
    • 売上拡大
    • 集客・販売促進
    • 業務効率化
    • 顧客管理
    • 関係構築
    • 採用強化
  • L-CAST ⌵
    • 使い方
    • 実績
  • Lメール
  • LINE公式アカウント ⌵
    • LINE公式アカウントとは?
    • 使い方
  • マーケティング ⌵
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE
  • 調査データ
  • 資料請求 ⌵
    • サービス概要資料
    • LINE活用事例集
NEW 【2025年5月】Lステップアップデートまとめ
NEW 【2025年5月】Lキャストアップデートまとめ
  • ホーム
  • LINE公式アカウント
  • LINE公式アカウントのチャット機能の使い方や注意点、運用のコツを解説
LINE公式アカウント
LINE公式アカウントの使い方

LINE公式アカウントのチャット機能の使い方や注意点、運用のコツを解説

2025年5月16日
LINE公式アカウントのチャット機能の使い方や注意点、運用のコツを解説

LINEは国内で9,700万人が登録する、チャットや通話ができるコミュニケーションアプリです。

 

この記事にたどり着いたほとんどの方がLINEの利用経験があり、チャットの使い方自体はご存知でしょう。

 

ただ、個人利用のLINEとビジネス用のLINEアカウントでは、仕様やできることに違いがあるため、最初は使い方がわからず戸惑う方も少なくありません。

 

そこで今回は、LINE公式アカウントのチャット機能(旧LINE@の1:1トーク)の特徴と、使い方や運用のコツをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

  • 1 LINE公式アカウントのチャット機能とは
  • 2 チャット機能の5つの特徴
    • 2.1 LINEで問い合わせや予約を受け付けられる
    • 2.2 お店の外にいても対応できる
    • 2.3 画像を見ながらメッセージのやりとりができる
    • 2.4 顧客情報を管理・蓄積できる
    • 2.5 LINEチャットのメッセージは従量課金の対象外
  • 3 チャット機能の設定方法
    • 3.1 1. 応答設定を変更する
    • 3.2 2. チャットの対応日時を設定する
  • 4 チャット機能の注意点
    • 4.1 すべての友だちとチャットできるわけではない
    • 4.2 チャットと自動応答は併用できない
    • 4.3 メッセージや画像には保存期間がある
    • 4.4 チャット履歴をダウンロードする場合は有料にする必要がある
  • 5 チャット機能の活用方法
    • 5.1 問い合わせの受付
    • 5.2 予約の受付・管理
    • 5.3 希望条件のヒアリング
  • 6 チャット機能を効果的に運用するコツ
    • 6.1 LINEチャットの存在や利便性を伝える
    • 6.2 複数人で管理する場合は明確な運用ルールを設ける
  • 7 LINE公式アカウントのチャット機能に関するよくある質問
    • 7.1  チャット機能は複数人で管理できる?
    • 7.2  チャットで引用返信できる?
    • 7.3  間違えて送ってしまったメッセージは取り消しできる?
  • 8 チャットをより便利に使うなら「Lステップ」
  • 9 まとめ

LINE公式アカウントのチャット機能とは

LINE公式アカウントのチャット機能とは、友だちと1:1でメッセージのやりとりができる機能です。

LINE(ライン)公式アカウントのチャット機能

私たちが普段使っているLINEの使い方そのものですね。

 

個人間の利用では「トーク」、LINE公式アカウントの利用では「チャット」と言います。

チャット機能の5つの特徴

チャット機能の特徴を紹介します。

LINEで問い合わせや予約を受け付けられる

チャット機能を使う1番のメリットは、LINEで問い合わせや予約を受け付けられることです。

 

例えば飲食店に予約を入れたい時や予約の変更がしたい時、連絡手段が電話しかないと、不便さを感じる瞬間が多々あります。

  • 仕事だから昼休憩の時しか電話ができない
  • 昼休憩の時に電話をしてもなかなか繋がらない
  • 移動中の隙間時間に連絡を済ませたいけどできない

これらの不便さは、連絡手段にLINEが加わることによって解消されます。

 

また、LINEで問い合わせや予約を受け付けることは、お店側にもメリットがあります。

  • お店にいる時間でなければ電話に出れない
  • 営業中に電話が多くても困る

少人数で運営するお店であれば特に、スタッフが1人電話に捕まるだけで死活問題ですが、LINEに問い合わせを集約できれば、接客への影響を軽減できます。

お店の外にいても対応できる

LINEのチャットはスマホがあればやりとりできるので、外出中でも対応可能です。

 

通勤時間のような隙間時間にメッセージを確認して、対応できるのはありがたいと感じる人も多いのではないでしょうか。

 

このように場所を選ばず、自分のタイミングで仕事がこなせるのもメリットと言えます。

画像を見ながらメッセージのやりとりができる

画像を送る、もしくは送ってもらい、それを見ながらやりとりができるのもLINEの便利なところです。

 

例えばオーダーメイドのアイテムを制作するお店にお客さんから、

お客様からの質問
こういうものはできますか?

と電話で説明を受けても、なかなか共通のイメージを持てない場合があります。

 

そんな時にチャットで画像を送ってもらえば、伝えるのが難しいイメージの共有も容易です。

 

認識のズレを回避できることに加え、やりとりの時間を短縮できるのは大きなメリットと言えるでしょう。

顧客情報を管理・蓄積できる

PCで開くチャット画面では、友だちごとに「要対応」や「対応済み」といったステータスを表示したり、タグを付けたりノートに顧客情報を記載したりできます。

 

対応の必要性や、どのような対応をすべきかが一目でわかる仕様になっています。

 

ステータス:友だちごとに「要対応」「対応済み」のステータスを付けられます。「対応済み」にすると、該当チャットルームのステータスが「対応済み」に切り替わり、「対応済み」のチャットリストに振り分けられます。

 

タグ:顧客管理の目的の他、絞り込み配信にも活用できます。例えば「新宿区」「1K」のタグが付いた友だちに絞って配信が可能です。

 

担当者:担当者の設定ができ、設定している担当者が表示されます。担当者が設定されていない状態では最初にチャットを送信したメンバーが担当者として設定されます。えんぴつマークをクリックすると担当者を編集が可能です。

 

ノート:ユーザーに追加した情報が表示されます。「ノートを追加 +」をクリックすると新しいノートが追加できます。保存後はえんぴつマークをクリックで再編集、ごみ箱マークをクリックするとノートが削除されます。

 

 

一緒に読みたい記事
  • LINE公式アカウントのチャットタグとは?使い方と活用例を解説
    LINE公式アカウントのチャットタグとは?使い方と活用例を解説

LINEチャットのメッセージは従量課金の対象外

LINEチャットで送るメッセージは、従量課金の対象外です。

 

つまり、100通メッセージを送っても1,000通メッセージを送っても、通数としてカウントされません。

 

配信コストを抑えるひとつの方法として役立ちます。

チャット機能の設定方法

ここからは、チャット機能の設定方法を紹介します。

1. 応答設定を変更する

まずはLINE公式アカウントの管理画面にログインしましょう。

 

ログイン後は画面右上の①設定をクリックし、次に左側メニューにある②応答設定をクリック、そして応答機能の③チャットをONにします。

 


これでチャットができるようになります。

2. チャットの対応日時を設定する

曜日や時間帯によって、チャットと自動応答を分けたい場合は、前段の画面を少し下にスクロールしたところにある「チャットの応答方法」から設定します。

 

 

「応答時間の設定画面を開く」をクリックすると、曜日と時間の設定ができる画面が表示されます。

 

LINE(ライン)チャット機能の設定方法

営業時間や定休日に合わせて、直接チャットで対応する日時を設定しましょう。

 

上図は緑色の部分が対応する日時、グレーの部分が対応外の日時を示しています。

チャット機能の注意点

チャット機能を利用する上で、知っておきたい注意点を4つ紹介します。

すべての友だちとチャットできるわけではない

応答機能の「チャット」をONにしても、すべての友だちとチャットができるわけではありません。

 

なぜならチャットは、過去に1度でも何かアクション(友だちからメッセージ送信をもらうetc)をしてくれた友だちにだけ使える機能*だからです。※未認証アカウントの場合

 

アクションのない友だちはチャットリストに表示されないため、企業やお店側からチャットをしたくてもできません。

チャットと自動応答は併用できない

応答機能にはチャットと、自動応答メッセージの2つがあります。

 

前述した通り、曜日や時間帯によってチャットと自動応答を切り替えることは可能です。

 

しかし、チャットと自動応答を同時に使うにすることはできないため、都度切り替えが必要です。

 

 

メッセージや画像には保存期間がある

チャット上のメッセージや画像には保存期間がありますが、「チャットProオプション」によって期間が違います。

 

  • 基本機能(無料):6か月
  • チャットProオプション(有料):5年間

 

※上記の保存期間の対象は、ユーザーと1対1のチャットのみです。グループ・複数人トークのチャットルームの画像やビデオなどのコンテンツメッセージは2週間、ファイルは1週間の保存期間です。

 

<チャットProオプション>

※料金はすべて税別です
※2024年1月1日以降のチャット履歴が保存されます。

チャット履歴をダウンロードする場合は有料にする必要がある

チャット上のメッセージ履歴は「チャットProオプション」を契約するとダウンロードが可能です。

 

チャットProオプションを契約していない場合、ダウンロードは不可となります。

 

チャットProオプションの料金は 3,000円/月(税別)なので、チャット履歴をダウンロードしたい場合は、有料オプションを検討しましょう。

チャット機能の活用方法

次に、チャット機能の活用方法を紹介します。

問い合わせの受付

電話やメールに加えて、LINEチャットを問い合わせ窓口のひとつに活用するお店は増えています。
LINE(ライン)チャット機能の設定方法

特に少人数で回しているお店は、電話対応の負担を軽減するために、LINEを導入するところが多いです。

 

LINEはメールのような挨拶や固い表現をする必要がなく、気軽に連絡ができるため、問い合わせの選択肢にあることを喜ぶユーザーは少なくありません。

 

そのため、LINEチャットの導入によって、電話対応の負担軽減につなげられているお店は多くあります。

予約の受付・管理

予約の受付・管理にLINEチャットを活用するお店もあります。

LINE(ライン)チャット機能の設定方法

上図のような予約受付に加え、来店後にサンクスメッセージと、次回来店時に使えるクーポンを発行して、大幅なリピート率アップにつなげているお店もあります。

希望条件のヒアリング

希望条件のヒアリングにもチャット機能は役立ちます。

 

LINE(ライン)チャット機能の設定方法 希望条件のヒアリング
不動産業や転職エージェントでは希望条件のヒアリング、整体院では簡単な問診にチャットが活用されています。

チャット機能を効果的に運用するコツ

次に、チャット機能を効果的に運用するコツを紹介します。

LINEチャットの存在や利便性を伝える

LINE公式アカウントを導入しても、ユーザーがその存在に気付かなければ、当然利用されることはありません。

 

WebサイトやSNS、店内にPOPの設置、声かけによる案内をして、まずはLINEアカウントの存在を周知しましょう。

 

その際に、LINEから問い合わせや予約ができること、事前のヒアリングに応じることで来店時の時間短縮につながるなど、利便性を伝えると利用率は上がるでしょう。

 

リッチメニューにLINEで問い合わせができることを表示しておくのも有効です。

 

複数人で管理する場合は明確な運用ルールを設ける

LINE公式アカウントの管理を複数人で行う場合は、明確な運用ルールを設けることをおすすめします。

  • 問い合わせを確認するタイミング
  • 友だちの呼び方
  • 言葉遣いやスタンプの使い方

など、担当者が変わっても、返信のタイミングや対応の雰囲気が変わらないようにしましょう。

 

運用ルールが決まっていたり、よくある質問に返信する用の定型文があったりするとわかりやすくて、返信の時間短縮につながるメリットもあります。

 

LINE公式アカウントに管理者を追加する方法は次で解説しますので、併せてご確認ください。

LINE公式アカウントのチャット機能に関するよくある質問

LINE公式アカウントのチャット機能に関するよくある質問と回答を紹介します。

 チャット機能は複数人で管理できる?

LINE公式アカウントは複数人で管理できます。管理者を追加する方法は以下の通りです。

 

管理画面にログインしたら、①顧客管理、②メンバー追加の順に進みます。

 

LINE(ライン)チャット機能の管理者追加

 

すると下図のような画面が表示されるので、①権限の種類を選択し②URLの発行をクリックします。

 

LINE(ライン)チャット機能の管理者追加

 

URLを発行して対象のメンバーに送信すると、メンバーには下図の画面が表示され、承認ボタンをクリックすることでメンバー登録が完了します。

 

LINE(ライン)チャット機能の管理者追加

一緒に読みたい記事
  • LINE公式アカウントの管理者追加方法や複数人での運用方法を解説
    LINE公式アカウントの管理者追加方法や複数人での運用方法を解説

 チャットで引用返信できる?

LINE公式アカウントの管理画面から、友だちのチャットに対して引用返信ができます。

 

引用返信したいメッセージにカーソルを合わせると、「…」が表示されるのでクリックし、「リプライ」を選択します。スマートフォンからは、メッセージを長押しすると選択できます。

 

 

 間違えて送ってしまったメッセージは取り消しできる?

間違えて送ってしまったメッセージの取り消しは、24時間以内であれば、管理画面上からできます。

 

削除したいメッセージの送信時刻にカーソルを合わせると、「…」が表示されるのでクリックし、「送信取消」を選択します。

 

LINE(ライン)チャット機能の管理者追加

 

LINE(ライン)チャット機能の管理者追加

以上でメッセージの取り消しは完了です。

 

LINE(ライン)チャット機能の管理者追加
ただ、友だち側の履歴にも「メッセージの送信を取り消しました」と表示されるので、何度も取り消しを行うのは好ましくありません。

 

LINE(ライン)チャット機能のメッセージの送信を取り消し

メモ帳で文章を完成させてからチャット上に移して送信する手順をとれば、ミスは最小限にできるでしょう。

 

一緒に読みたい記事
  • LINE公式アカウントで誤送信したメッセージを取り消しする方法
    LINE公式アカウントで誤送信したメッセージを取り消しする方法

チャットをより便利に使うなら「Lステップ」

LINE公式アカウントのチャットは便利な機能ですが、いくつか難点もあります。

 

例えば、未認証アカウントの場合は友だちからメッセージをもらえないと使えない、タグはひとつひとつ手動で付け外しが必要なので、友だちが多くなると管理が難しくなるといった点です。

 

制約と手間があるため、機能を有効活用しきれない事業者も少なくありません。

 

チャットやタグ機能をしっかり活用したい方におすすめなのが、LINE公式アカウント専用のMA(マーケティングオートメーション)ツール「Lステップ」です。

 

飲食店の課題を解決するならLステップ

 

Lステップを導入すると、例えば以下が可能になります。

 

  • 友だちからアクションがなくても1:1トークができる
  • タグの付け外しを自動化できる
  • チャットでも送信予約ができる

 

LINE公式アカウントのチャットで送信予約はできませんが、Lステップでは可能です。例えば営業時間外の空き時間に返信を作り送信予約をして、営業時間内のタスクを減らすといった使い方が考えられます。

 

上記のような、LINE公式アカウント単体の運用ではできない、さまざまなことができるようになります。

 

LINEで自動化・効率化を実現したい方に、Lステップは非常におすすめのツールです。

 

Lステップについて fa-mouse-pointer
詳しく知りたい方はこちら

まとめ

今回はLINE公式アカウントのチャット機能の特徴と、設定方法や活用方法を紹介しました。

 

LINEチャットを導入することで、電話対応の負担を減らせるだけでなく、これまで取りこぼしていたユーザーの獲得につながる期待もあります。

 

ぜひ本記事を参考に、LINEチャットを活用してみてください。

パソコン用


スマホ用

Lステップを詳しく理解したい方

オンライン説明会(無料)に参加する

Lステップを使ってみたい方

無料トライアルに申し込む
監修者
高橋 直也
高橋 直也
Lステップ事業統括責任者/代理店事業責任者/常務取締役員

元システムエンジニアであり、技術者とマーケッターの間の調整役として重要な役割を果たす。2018年に株式会社Maneqlに入社し、創業メンバーとしてLステップのマーケティングとカスタマーサクセスを支え、年商30億円の達成に貢献。常務取締役員として経営全般を担い、400を超える代理店の運営や新システムの開発を主導。現在、LINE公式アカウントを用いたマーケティングとコンサルティングに注力。豊富な経験と専門知識を活かし、Lステップ事業の新たなマーケティング戦略を強化中。

LINE公式アカウント, LINE公式アカウントの使い方の関連記事
  • 美容室のLINE公式アカウント活用法|予約から顧客管理まで徹底解説
    美容室のLINE公式アカウント活用法|予約から顧客管理まで徹底解説
    2025年6月17日
  • LINE公式アカウントの「チャットProオプション」とは?特徴や購入方法を解説
    LINE公式アカウントの「チャットProオプション」とは?特徴や購入方法を解説
    2025年5月15日
  • LINE公式アカウントの便利機能を総まとめ!活用方法や特徴まで紹介
    LINE公式アカウントの便利機能を総まとめ!活用方法や特徴まで紹介
    2025年3月1日
  • Claudeを活用してLINE公式アカウントの利用規約チェックをする方法
    Claudeを活用してLINE公式アカウントの利用規約チェックをする方法
    2024年11月30日
  • LINE公式アカウントの決済システムとは?連携方法や商品販売向けツールを解説
    LINE公式アカウントの決済システムとは?連携方法や商品販売向けツールを解説
    2024年10月17日
  • LINE公式アカウントの友だち紹介クーポンとは?作成方法や注意点を解説
    LINE公式アカウントの友だち紹介クーポンとは?作成方法や注意点を解説
    2024年8月17日
Maneqlロゴ
メニュー
  • Lステップ
  • Lステップの事例・実績
  • LINE公式アカウント
  • マーケティング
  • LINE
  • 調査データ
X YouTube Instagram
サービスメニュー
  • 資料請求
  • Lステップデモ無料体験
  • LIGET
  • 関連サイト
  • 会社情報
  • お問い合わせ
各種認定・外部評価一覧
プライバシーマーク
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
  • 会社概要
  • 特定商取引法に関する表示
  • プライバシーポリシー
Lステップ公式ブログ All Rights Reserved.
メニュー
  • Lステップ ⌵
    • Lステップとは?
    • 機能
    • 使い方
    • 構築手順
  • 事例・実績 ⌵
    • 売上拡大
    • 集客・販売促進
    • 業務効率化
    • 顧客管理
    • 関係構築
    • 採用強化
  • L-CAST ⌵
    • 使い方
    • 実績
  • Lメール
  • LINE公式アカウント ⌵
    • LINE公式アカウントとは?
    • 使い方
  • マーケティング ⌵
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE
  • 調査データ
  • 資料請求 ⌵
    • サービス概要資料
    • LINE活用事例集