LINE公式アカウントの運用の課題を解決
Lステップ公式ブログ
  • LINE公式アカウント
    • LINE公式アカウントとは?
    • LINE公式アカウントの使い方
  • Lステップとは?
    • Lステップ導入事例
    • メディア出演
  • Lステップの使い方
    • Lステップ運用代行サービス
  • LINEの知識
  • マーケティングの知識
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE公式アカウント
    • LINE公式アカウントとは?
    • LINE公式アカウントの使い方
  • Lステップとは?
    • Lステップ導入事例
    • メディア出演
  • Lステップの使い方
    • Lステップ運用代行サービス
  • LINEの知識
  • マーケティングの知識
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
Lステップ公式ブログ
  • LINE公式アカウント
    • LINE公式アカウントとは?
    • LINE公式アカウントの使い方
  • Lステップとは?
    • Lステップ導入事例
    • メディア出演
  • Lステップの使い方
    • Lステップ運用代行サービス
  • LINEの知識
  • マーケティングの知識
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • ホーム
  • LINE公式アカウント
  • LINE公式アカウントの友だち追加経路の設定方法や注意点を解説
LINE公式アカウント
LINE公式アカウントの使い方

LINE公式アカウントの友だち追加経路の設定方法や注意点を解説

2022年6月8日 2022年12月16日
LINE公式アカウントの友だち追加経路の設定方法や注意点を解説

友だち追加の経路が複数ある場合、経路ごとの数値を計測したいと思う方は多いでしょう。そこで今回は、 LINE公式アカウントの友だち追加経路機能の設定方法や注意点を、まとめて解説します。

目次

  • 1 LINE公式アカウントの友だち追加経路機能とは
    • 1.1  友だち追加経路の利用対象
  • 2 計測できる経路の種類
  • 3 友だち追加経路の設置場所
  • 4 友だち追加経路の設定方法
  • 5 友だち追加経路の確認方法
    • 5.1  PC版
    • 5.2  スマホアプリ版
  • 6 友だち追加経路を利用する上での注意点
    • 6.1  すでに友だち追加されているユーザーの経路は計測できない
    • 6.2  LINEアプリのバージョンによっては計測できない
    • 6.3  分析画面で表示できる期間は最大90日間
    • 6.4  20件以上流入がない場合、設定した経路の数値確認はできない
    • 6.5  登録した経路は保存されない
    • 6.6  ユーザーと追加経路は紐付かない
  • 7 追加経路機能をより便利に使いたい場合は
  • 8 まとめ

LINE公式アカウントの友だち追加経路機能とは

LINE公式アカウントの友だち追加経路機能とは、どこから友だち追加が行われたのか、流入元を計測できる機能です。

LINE公式アカウントの友だち追加経路機能

※引用:LINE for Business「友だち追加ガイド」


上図のように、ホームページといった大元の経路がわかるだけでなく、fa-arrow-circle-rightホームページ内に設置した導線ごとの計測も可能です。

 

また、fa-arrow-circle-right各経路から追加された友だちのブロック数も確認できます。

 友だち追加経路の利用対象

友だち追加経路は、フリープラン(無料プラン)でも利用できる機能です。また、未認証アカウントで利用できるため、すべてのアカウントで利用可能です。

計測できる経路の種類

デフォルトで設定されている経路は以下の通りです。

  • LINEスタンプ
  • LINEポイント
  • LINEセールスプロモーション
  • LINEチラシ
  • LINE LIVE
  • 検索
  • ホームタブ
  • 友だち追加アイコン
  • 公式アカウントリスト
  • トークルーム内ボタン
  • LINEログイン
  • 外部流入(QRコードやWebページなど)
  • 連絡先シェア
  • LINE VOOM
  • LINE NEWS
  • LINE Pay
  • LINE QUICK GAME
  • 友だち追加広告
  • その他

上記以外、例えばYouTubeやTwitterといった経路は、自分で新規作成して用意することができます。

 

もしYouTubeやTwitterといった経路を用意しなければ、一括りに「外部流入」として計測されます。

友だち追加経路の設置場所

友だち追加経路の設置はさまざまな場所に可能ですが、代表的なのは以下の通りです。

  • ホームページ
  • 各種SNS
  • メルマガ
  • ポスター
  • 案内ガイド
  • 紙のショップカードや名刺

 

友だち追加経路を設定すると、経路ごとにURL・QRコード・ボタン(HTMLタグ)の3つが表示されます。

LINE公式アカウントの友だち追加経路機能

SNSならURL、ポスターならQRコード、ホームページならボタンのように、設置する場所に合ったものを選びましょう。

 

ちなみに、案内ガイドとは以下のような、店舗や教室などに設置するPOPやカードのことを指します。なお、案内ガイドは「認証済アカウントのみ」利用可能です。
LINE公式アカウントの友だち追加経路機能

またポスターは、未認証アカウントでもダウンロード可能ですが、未認証アカウントの場合、LINEキャラクターの掲載がありません。

 

ポスターにLINEキャラクターを掲載できるのも、認証済アカウントのみとなります。


LINE公式アカウントの友だち追加経路機能

認証済アカウントになるためには、LINE社独自の審査を通過する必要がありますが、 申請はすべてのアカウントが無料でできます。 

 

認証済アカウントになって別途費用がかかることもありませんので、案内ガイドやキャラクター入りポスターを利用したい方は、申請してみましょう。

 

一緒に読みたい記事
  • LINE公式アカウントの認証済アカウントとは?審査や認証されない時の対処法を解説
    LINE公式アカウントの認証済アカウントとは?審査や認証されない時の対処法を解説

友だち追加経路の設定方法

友だち追加経路を設定する方法を解説します。

 

追加経路の設定はPCからのみで、スマホアプリではできません。ですのでまずは、PCからLINE公式アカウントの管理画面にログインしましょう。

LINE公式アカウントの友だち追加経路機能

 

ホーム>友だち追加ガイド>友だち追加経路を設定の順に進みます。

LINE公式アカウントの友だち追加経路機能

  • 経路:ホームページや〇〇店のような、大元の設置場所を入力しましょう。
  • 流入元:流入元には、店舗なら入口、レジ横のような、より詳細な設置場所を書くといいでしょう。
  • キャンペーン:例えばキャンペーンごとにポスターを張り替えて経路を計測する場合は、該当のキャンペーン名を入力しましょう。

※入力必須は経路だけなので、流入元とキャンペーンは空白のままでもOKです。


計測したい経路が多い場合は特に、ぱっと見でわかる名称の入力を心がけましょう。

 

また、管理者が複数人いる場合は、入力ルールを設けた上で運用開始することをおすすめします。

LINE公式アカウントの友だち追加経路機能

入力が済み、登録ボタンをクリックすると、URLやQRコードが表示されます。

友だち追加経路の確認方法

次に、友だち追加経路を確認する方法を紹介します。

 PC版

まずはPCから友だち追加経路を確認する方法を紹介します。

LINE公式アカウントの友だち追加経路機能

 

LINE公式アカウントの管理画面>分析>友だち>追加経路の順に進みます。

LINE公式アカウントの友だち追加経路機能

※引用:LINE for Business「分析ー友だち」

 

計測したい期間 (最大90日間)を指定すると、上図のように表示されます。

 スマホアプリ版

スマホアプリ版では、画面下の分析マークから追加経路の確認が可能です。
LINE公式アカウントの友だち追加経路機能

友だち追加経路を利用する上での注意点

次に、友だち追加経路を利用する上での注意点を紹介します。

 すでに友だち追加されているユーザーの経路は計測できない

新たに経路を追加しても、すでに友だち追加されているユーザーの経路の表示は変わりません。

 

新たに追加した経路に反映されるのは、fa-arrow-circle-rightそのURLやQRコードを経由して友だち追加してくれたユーザーのみです。

 

また、友だち追加経路の分析が可能になったのは2020年3月なので、2020年3月15日以降に追加された友だちまでしか遡ることはできません。

 LINEアプリのバージョンによっては計測できない

追加経路の計測は、LINE10.0.0以降のバージョンが対象です。

 

ユーザーが仮にバージョンアップせずにLINEを利用している場合、追加されれば友だち数には反映されますが、経路の計測はできません。

 分析画面で表示できる期間は最大90日間

分析画面で表示できる追加経路の期間は、最大90日間です。

 

つまり、2021年の1年間分のデータをまとめて確認する、といったことはできません。

 

また、追加経路データのダウンロードはできないため、例えば年間の数値を取りまとめて分析したい場合は、手動でメモ帳やスプレッドシート等に入力が必要となります。

 20件以上流入がない場合、設定した経路の数値確認はできない

選択した期間内に、経路/流入元/キャンペーンのそれぞれで、20件以上の流入が無い場合は、設定した経路の数値確認はできません。

 

20件以下の場合、経路はfa-arrow-circle-right「外部流入」、流入元/キャンペーンはfa-arrow-circle-right「その他」として集計されます。

 

分析で選択できる期間は最大90日間なので、あまり細かく経路を分けてしまうと、「外部流入」や「その他」ばかりの表示になってしまう可能性があります。

 登録した経路は保存されない

作成して登録した経路の情報は、保存されません。

 

経路を登録すると以下のような画面が表示されますが、この画面を閉じたら、再度表示させることはできない仕様になっています。
LINE公式アカウントの友だち追加経路機能

つまり、経路情報をメモ帳やスプレッドシートなどにコピーして保管しなければ、情報の再取得はできないわけです。

 ユーザーと追加経路は紐付かない

追加経路機能でわかるのは、「登録した経路から何人の流入(ブロック)があったか」までです。

 

従って、どのユーザーがどの経路から追加したかまでは追えません。

 

ユーザー1人1人に経路をタグ付けして、メッセージ配信に活用するといった使い方はできないわけです。

追加経路機能をより便利に使いたい場合は

LINE公式アカウントの追加経路機能は便利ですが、以下のような難点もあります。

  • 分析で表示できる期間は最大90日間
  • 20件以上の流入が無い場合、設定した経路の数値確認はできない
  • 全体の数値はわかるが、ユーザーと経路の紐付けはできない


うまく経路が計測できなかったり、その後の配信に役立てるのが難しかったりします。

 

ただそこに、LINE公式アカウント専用のマーケティングツール「Lステップ」を導入すると、上記の難点はすべて解消されます。

 

例えばLステップを導入すると、経路が自動的にユーザーにタグ付けされるよう設定ができるので、経路ごとにセグメント配信が可能になります。

 

その他にも、経路によってステップ配信の内容を変えたり、表示するリッチメニューを変えたり、さまざまなカスタマイズが可能です。

 

より便利に経路機能を使いたい人は、Lステップの導入がおすすめです。

Lステップについて fa-mouse-pointer
詳しく知りたい方はこちら

まとめ

今回は、LINE公式アカウントの友だち経路追加機能の設定方法や注意点を、まとめて解説しました。

 

追加経路の全体像が大まかにわかればOKな方であれば、LINE公式アカウントの機能で十分ですが、その後の配信等に役立てたい方は、Lステップも併せて検討してみてください。

この記事を書いた人
Lステップ編集室
Lステップ編集室
カスタマーサクセスを徹底的に追求するのが「Lステップ」。Lステップ編集室では、実践的なマーケティングをユーザーへ届けることをモットーに、成果の出る活用方法・事例を惜しみなく提供しています。
LINE公式アカウント, LINE公式アカウントの使い方の関連記事
  • LINE公式アカウントのメンバーシップ機能とは?会員制でLINEを運用する方法
    LINE公式アカウントのメンバーシップ機能とは?会員制でLINEを運用する方法
    2023年1月29日
  • LINE公式アカウントのアイコン変更方法|注意点とは?
    LINE公式アカウントのアイコン変更方法|注意点とは?
    2023年1月23日
  • LINE Developersとは?使い方やできることを解説
    LINE Developersとは?使い方やできることを解説
    2022年12月20日
  • LINEのフォントを変更する方法!Android・iPhoneそれぞれの設定方法を解説
    LINEのフォントを変更する方法!Android・iPhoneそれぞれの設定方法を解説
    2022年12月7日
  • 【企業向け】LINE公式アカウントの作り方や料金、できることを解説
    【企業向け】LINE公式アカウントの作り方や料金、できることを解説
    2022年11月24日
  • LINE WORKSの使い方や導入手順、便利機能をまとめて解説
    LINE WORKSの使い方や導入手順、便利機能をまとめて解説
    2022年11月17日
メニュー
  • LINE公式アカウント
    • LINE公式アカウントとは?
    • LINE公式アカウントの使い方
  • Lステップとは?
    • Lステップ導入事例
    • メディア出演
  • Lステップの使い方
    • Lステップ運用代行サービス
  • LINEの知識
  • マーケティングの知識
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
サービスメニュー
  • ホーム
  • Lステップの詳細はこちら
  • Lステップデモ無料体験
  • LIGET詳細
  • Lステップ、LIGETのお問い合わせ
  • 関連サイト
  • 会社情報
  • お問い合わせ
例)Lステップ | エルステップ | lstep | Lステップとは | リッチメニュー




Lステップ公式ブログ All Rights Reserved.
メニュー
  • LINE公式アカウント
    • LINE公式アカウントとは?
    • LINE公式アカウントの使い方
  • Lステップとは?
    • Lステップ導入事例
    • メディア出演
  • Lステップの使い方
    • Lステップ運用代行サービス
  • LINEの知識
  • マーケティングの知識
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング