LINE公式アカウントの運用の課題を解決
Lステップ公式ブログ
  • LINE公式アカウント
    • LINE公式アカウントとは?
    • LINE公式アカウントの使い方
  • Lステップとは?
    • Lステップ導入事例
    • メディア出演
  • Lステップの使い方
    • よくある質問
    • Lステップ運用代行サービス
  • LINEの知識
  • マーケティングの知識
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE公式アカウント
    • LINE公式アカウントとは?
    • LINE公式アカウントの使い方
  • Lステップとは?
    • Lステップ導入事例
    • メディア出演
  • Lステップの使い方
    • よくある質問
    • Lステップ運用代行サービス
  • LINEの知識
  • マーケティングの知識
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
Lステップ公式ブログ
  • LINE公式アカウント
    • LINE公式アカウントとは?
    • LINE公式アカウントの使い方
  • Lステップとは?
    • Lステップ導入事例
    • メディア出演
  • Lステップの使い方
    • よくある質問
    • Lステップ運用代行サービス
  • LINEの知識
  • マーケティングの知識
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • ホーム
  • LINE公式アカウント
  • LINE公式アカウントが利用停止?凍結される原因と対策
LINE公式アカウント

LINE公式アカウントが利用停止?凍結される原因と対策

2022年7月2日 2023年3月16日
LINE公式アカウントが利用停止?凍結される原因と対策

LINE公式アカウント(旧LINE@)が利用停止や凍結されると、今まで積み上げてきた努力が無駄になってしまいます。そうならないためにも、LINE社の規約を確認して、BAN対策をしなければなりません。

 

そこでこの記事では、 LINE公式アカウントが利用停止になる原因と対処法を解説します。

目次

  • 1 利用停止についての規約
  • 2 LINE公式アカウントが凍結される具体的な理由
    • 2.1 禁止事項での発信
    • 2.2 アフィリエイト広告の掲載
    • 2.3  認証済アカウントへアップグレード
    • 2.4 友だちからの通報
    • 2.5 メッセージ配信以外にも注意
  • 3 凍結されたLINE公式アカウントを復活させる方法はある?
  • 4 LINE公式アカウントの凍結(BAN)対策
    • 4.1 LINE社の利用規約・ガイドラインを確認しておく
    • 4.2 所在国・地域の設定をする
    • 4.3 別の媒体(外部)に誘導する
    • 4.4  LINE以外で顧客リストを作成しておく
  • 5 LINEが凍結されないように注意しよう

利用停止についての規約

LINE公式アカウントを運用する場合、利用規約とガイドラインを確認しておくことが大切です。

 

利用規約に関しては、

  • 第17条 (アカウントの利用制限)
  • 第18条 (禁止行為)
  • 第19条 (利用停止・解除)

    引用:LINE公式アカウント 利用規約

     

    が該当しますので、必ず確認を行ってください。

     

    またガイドラインでは、「ご利用いただけない業種・業態、商品・サービス」の記載があります。引用:LINE公式アカウントガイドライン

     

    まずはこの2つを確認し、LINE公式アカウントの運用を行ってください。

    LINE公式アカウントが凍結される具体的な理由

    利用規約やガイドラインを確認しても、どんな場面で利用停止になるのか分からないと思います。

     

    そこでLINE公式アカウントが凍結される具体的な理由や見分け方を解説します。

    禁止事項での発信

    LINE公式アカウントガイドラインでは「ご利用いただけない業種・業態、商品・サービス」が定められています。

     

    以下に該当すると、アカウントの提供が認められない、もしくは利用停止になる場合があります。

    • 医療
    • 出会い
    • アダルト
    • ネット関連ビジネス
    • 連鎖販売取引
    • クレジットカード現金化
    • ギャンブル
    • 個人情報
    • 模倣品・海賊版

    引用:LINE公式アカウントガイドライン


    例えばエステなどの美容関係で、ガイドラインでは問題のない業種でも、肌の露出が多い施術中の画像などは、「アダルト」を連想させるので停止になるケースもあるようです。

     

    同様にアイコンもチェックされているようなので、注意しましょう。

     

    またビジネス系のアカウントで「稼げる」「儲かる」などのキーワードで発信・集客しても引っ掛かりやすいと言われています。

     

    ただしLINE社は、アカウント停止の基準や理由を公表していません。

     

    ガイドラインでは「あくまで一例であり、記載のないケースにおいても、本サービスの利用をお断りすることがあります。」と記載されていますので、禁止事項以外の発信にも注意が必要です。

    アフィリエイト広告の掲載

    LINE公式アカウントの利用規約18条では以下のように定められています。

    当社の事前の承諾なくLINE公式アカウントを第三者のための広告媒体として使用する行為

    (第三者の商品、サービスについてLINE公式アカウントを利用して宣伝することを含みますが、これに限りません。)

    引用:LINE公式アカウント 利用規約

    これはアフィリエイト広告も該当します。LINE公式アカウントではアフィリエイト広告を出さず、自分の商品やサービスを宣伝しましょう。

     認証済アカウントへアップグレード

    認証済アカウントへアップグレードすると、LINE社の審査が入ります。

     

    LINE公式アカウントを開設した時点では、「未認証アカウント」です。「認証済アカウント」にするには審査が必要です。

     

    審査は以下の基準に基づき実施されます。

    1. LINEユーザーの不利益につながる可能性がないか
    2. 法令における規制の有無と規制内容に抵触するものでないか
    3. 利用規約第18条「禁止行為」各号に該当するおそれがないか
    4. 当社が独自に定める審査基準を満たすか否か
    5. 当社の事業へ悪影響を及ぼす、あるいは当社の信用を損なうものでないか

    引用:LINE公式アカウントの審査とは|認証済アカウント申請時の注意点

     

    未認証アカウントで問題なく運用できていたとしても、認証済アカウントの審査で引っかかってしまう可能性もあります。

     

    そのため、LINE公式アカウントを開設した時点で、認証済アカウントの審査を受けておくほうが良いでしょう。

     

    ただし、認証済アカウントになったからといって、その後の配信等がチェックされないわけではありませんので、その後の運用も規約に基づく必要があります。

    友だちからの通報

    友だちからの通報で利用停止になることもあります。

     

    例えば、LINE公式アカウントの名前やアイコン画像を変えて発信を行った場合、「知らないアカウントからメッセージが来た」と感じ、通報されてしまうかもしれません。

     

    友だちとの信頼関係を失わないためにも、あらかじめ予告しておくなどの対処が必要です。もちろん、いたずらや嫌がらせで通報する友だちがいた場合、対処方法はありません。

     

    中には「凍結させる方法」を検索して、意図的に凍結を行う人もいるので注意する必要があるでしょう。

    メッセージ配信以外にも注意

    LINE公式アカウントでは、メッセージ配信以外の発信にも注意が必要です。多くの場合、メッセージ配信に注意が向きがちですが、それだけではリスクが伴います。

     

    利用規約の18条に記載のあることは禁止行為とみなされます。

     

    そのためメッセージ配信に限らず、プロフィールやLINE VOOM(旧タイムライン)、アイコン、自動応答なども、利用規約を遵守した運営が必要となります。

    凍結されたLINE公式アカウントを復活させる方法はある?

    LINE公式アカウントが停止されると「凍結されたらどうなるだろう?」「いつまで続くの?」と不安になりますよね。

     

    結論からお話しすると、凍結されたLINE公式アカウントの治し方や利用制限の解除方法はありません。利用停止の説明もなく、電話やメールで知らされることもなく、突然アカウントが使えなくなります。

     

    もちろん「凍結解除申請」や「解除」などの対応もお行うことができません。

     

    アカウントの利用停止になった場合は、新しくアカウントを作り直せば問題なく運用できます。

    アカウントの利用停止になった場合

    LINE公式アカウントの凍結(BAN)対策

    LINE公式アカウントが利用停止になる前に、対策を打つことが大切です。

     

    そこでLINE公式アカウントの凍結対策をご紹介します。

    LINE社の利用規約・ガイドラインを確認しておく

    まずは「LINE公式アカウント利用規約」、「LINE公式アカウントガイドライン」の確認をしておきましょう。

     

    全て読むのは大変ですが、アカウントが利用停止になり、一から作り直すよりいいはずです。健全な運営を行っている方も、今一度確認をしてみてください。

    所在国・地域の設定をする

    2022年4月1日に個人情報保護委員会により「個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律」が公布されました。

     

    4月23日にはLINE社に対して個人情報保護法第41条に基づいて指導も行われています。

    引用:個人情報の保護に関する法律に基づく行政上の対応について(LINE株式会社・令和3年4月23日)

     

    そのためLINE社では、LINE公式アカウント運営者に対して、所在国や地域の設定を求めるようになりました。

     

    利用規約の第24条においても、

     

    ここに引用するコンテンツを入れます。
    「 本規約は、当社が所属国・地域を日本と判定したお客さまに適用」

    と記載されています。

    引用:LINE公式アカウント 利用規約

     

    これまで必須ではありませんでしたが、設定しておかなければ利用停止のリスクが上がりますので、設定しておくことをオススメします。

    別の媒体(外部)に誘導する

    別の媒体に誘導してセールスを行うと、利用停止リスクを下げられます。

     

    LINE公式アカウントは、お知らせだけの運用にし、商品やサービスの紹介や販売はWebサイトなどに誘導しましょう。

     

    健全な運営を行っていても、友だちからの通報で突然凍結される恐れもあります。LINE上での発信には細心の注意を払い、別媒体でのセールスも検討してみてください。

     LINE以外で顧客リストを作成しておく

    LINE公式アカウントを健全に運営していても、利用停止のリスクはゼロではありません。だからこそ、LINE公式アカウント以外で顧客リストを作成しておいてください。

    • LINE公式アカウントのサブアカ
    • メールマガジン
    • Facebookグループ

      これらに友だちを誘導しておけば、LINE公式アカウントが利用停止になっても、顧客リストを失うことはありません。

      LINEが凍結されないように注意しよう


      今回は LINE公式アカウントが利用停止になる原因と対処法について解説してきました。

       

      LINE公式アカウントが使えなくなると、今までの努力が水の泡になります。LINE社の利用規約・ガイドラインをしっかり確認して、健全な運営を心がけてください。

      パソコン用

      スマホ用

      この記事を書いた人
      Lステップ編集室
      Lステップ編集室
      カスタマーサクセスを徹底的に追求するのが「Lステップ」。Lステップ編集室では、実践的なマーケティングをユーザーへ届けることをモットーに、成果の出る活用方法・事例を惜しみなく提供しています。
      LINE公式アカウントの関連記事
      • LINE公式アカウントのIDの調べ方!プレミアムIDへの変更方法も解説
        LINE公式アカウントのIDの調べ方!プレミアムIDへの変更方法も解説
        2023年2月9日
      • LINE公式アカウントのメンバーシップ機能とは?会員制でLINEを運用する方法
        LINE公式アカウントのメンバーシップ機能とは?会員制でLINEを運用する方法
        2023年1月29日
      • LINE公式アカウントのアイコン変更方法|注意点とは?
        LINE公式アカウントのアイコン変更方法|注意点とは?
        2023年1月23日
      • LINE Developersとは?使い方やできることを解説
        LINE Developersとは?使い方やできることを解説
        2022年12月20日
      • LINEのフォントを変更する方法!Android・iPhoneそれぞれの設定方法を解説
        LINEのフォントを変更する方法!Android・iPhoneそれぞれの設定方法を解説
        2022年12月7日
      • 【企業向け】LINE公式アカウントの作り方や料金、できることを解説
        【企業向け】LINE公式アカウントの作り方や料金、できることを解説
        2022年11月24日
      メニュー
      • LINE公式アカウント
        • LINE公式アカウントとは?
        • LINE公式アカウントの使い方
      • Lステップとは?
        • Lステップ導入事例
        • メディア出演
      • Lステップの使い方
        • よくある質問
        • Lステップ運用代行サービス
      • LINEの知識
      • マーケティングの知識
        • マーケティング全般
        • SNSマーケティング
      サービスメニュー
      • ホーム
      • Lステップの詳細はこちら
      • Lステップデモ無料体験
      • LIGET詳細
      • Lステップ、LIGETのお問い合わせ
      • 関連サイト
      • 会社情報
      • お問い合わせ
      例)Lステップ | エルステップ | lstep | Lステップとは | リッチメニュー




      Lステップ公式ブログ All Rights Reserved.
      メニュー
      • LINE公式アカウント
        • LINE公式アカウントとは?
        • LINE公式アカウントの使い方
      • Lステップとは?
        • Lステップ導入事例
        • メディア出演
      • Lステップの使い方
        • よくある質問
        • Lステップ運用代行サービス
      • LINEの知識
      • マーケティングの知識
        • マーケティング全般
        • SNSマーケティング