
2023年6月1日にLINE公式アカウントの料金プランが改定されました。
これに合わせてLステップも、皆様にとって使いやすくなってもらうため、新料金プランを発表しました。
今回は、LINE公式アカウントとLステップの新料金プラン、従量課金対策について解説いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
LINE公式アカウントの新料金プラン
LINE公式アカウントは、2023年6月1日に料金プランの改定を行いました。
結果「実質値上げ」となりました。
具体的に、今回の改定でどのような変更があったのかを解説していきます。
LINE公式アカウントの基本料金
まずは、LINE公式アカウントの基本料金を解説します。
【改定前の料金プラン】
フリープラン | ライトプラン | スタンダードプラン | |
月額固定費(税別) | 0円 | 5,000円 | 15,000円 |
無料メッセージ通数(月) | 1,000通 | 15,000通 | 45,000通 |
追加メッセージ料金(税別) | 不可 | 5円/通 | ~3円/通 |
【改定後の料金プラン】
コミュニケーションプラン | ライトプラン | スタンダードプラン | |
月額固定費(税別) | 0円 | 5,000円 | 15,000円 |
無料メッセージ通数(月) | 200通 | 5,000通 | 30,000通 |
追加メッセージ料金(税別) | 不可 | 不可 | ~3円/通 |
プランの数や料金、利用できる機能は変わりません。改定の対象は主に、配信できるメッセージの通数です。
■コミュニケーションプラン(フリープラン):1,000通→200通
■ライトプラン :15,000通→5,000通
■スタンダードプラン :45,000通→30,000通
最大80%減の大幅変更となります。また、ライトプランでは追加メッセージが使えなくなるため、月間5,000通を超える配信はできません。

明らかな改悪。コスパ悪くなりすぎでは?
と思う方もおられるでしょう。なぜここまでの大幅変更になるのか?LINE社は改定の背景を次のように説明しています。
「LINE公式アカウント」は、企業や店舗がユーザーにとって「本当に欲しい情報」を届けることで、ユーザーひとりひとりに最適化された双方向のコミュニケーションサービスを目指しています。しかし、メッセージの一斉配信などによる一方的なコミュニケーションが多くなっていたことが、課題となっていました。
簡単にいうと「無駄なメッセージが多いから減らしたい」ということです。
――例えば「都内で1人暮らし用の賃貸物件を探している人」がいたとします。
エリアが違ったりファミリー向けであったり、はたまた土地の情報であったり、関連性の低い情報を届けるのはやめて、1人暮らしに適した都内の賃貸物件に関する情報を提供しましょう。というイメージです。
公式アカウント運用側からすれば、コスト面の条件が悪くなるのは事実です。
一方で、配信の中身や対象者を見直す良い機会であるとも言えます。一方的にアプローチした結果、ブロックされてしまうばかりでは意味がないからです。
必要な情報だけ届けられるようになれば、自然と配信数は抑えられ、かつ成約数は上げていける、効率的な運用ができるはずです。
追加メッセージ料金
追加メッセージとは、その月の配信数が足りない場合に、必要な通数だけ追加で購入して配信できるものです。
今まではライトプランでも追加メッセージが送れました。
2023年6月より前に運用を開始した事業者は、配信数を増やしてアップグレードするか、あるいは配信対象を絞ったり、配信数にカウントされないメッセージを活用したりして配信数を減らすなど、方針転換が求められます。
Lステップの新料金プラン
Lステップも同じタイミングで料金プランを改定しましたので、解説していきます。
Lステップは、結果「実質値下げ」となりました。
【改定前の料金プラン】
スタートプラン | スタンダードプラン | プロプラン | |
月額(税込) | 2,980円 | 21,780円 | 32,780円 |
月間配信数 | 1,000通 | 15,000通 | 45,000通 |
【改定後の料金プラン】
スタートプラン | スタンダードプラン | プロプラン | |
月額(税込) | 2,980円 | 21,780円 | 32,780円 |
月間配信数 | 5,000通 | 30,000通 | 50,000通 |
Lステップの料金プランは、値段を据え置きで月間配信数が増えたので、実質値下げとなりました。
LINE公式アカウントの料金と合算したらいくらになる?
LステップとLINE公式アカウントを合算すると、月額いくらになるのでしょうか。
月間の配信数をベースに、LINE公式アカウントとの合算料金をまとめました。
※LステップとLINE公式アカウントの配信数は合わせることをオススメしています。
【月間配信数 〜5,000通】
LINE公式アカウント(ライトプラン) | 5,500円 |
Lステップ(スタートプラン) | 2,980円 |
合計(税込) | 8,480円 |
【月間配信数 〜30,000通】
LINE公式アカウント(スタンダードプラン) | 16,500円 |
Lステップ(スタンダードプラン) | 21,780円 |
合計(税込) | 38,280円 |
【月間配信数 〜50,000通】
LINE公式アカウント(スタンダードプラン+追加メッセージ) | 16,500円+66,000円 |
Lステップ(プロプラン) | 32,780円 |
合計(税込) | 115,280円 |
LINE公式アカウントはスタンダードプランより上のプランはないので、追加メッセージで配信を調整する必要があります。
Lステップでできる従量課金対策
Lステップでできる従量課金対策を紹介します。
配信数にカウントされないリプライメッセージを上手に使い、無駄な配信はせずに、必要な友だちへメッセージが送られるように工夫しましょう。
友だち追加時設定をする
友だち登録時に、すぐに配信されるメッセージはリプライメッセージとなります。
温度感が一番高い友だち登録時にしっかり興味付けをして、今後の配信への期待値を上げることで、より配信効果を高められるでしょう。
また、新規の友だちと既存の友だちでメッセージを分けたり、アンケートやリッチメニューの出し分けをしたりすることも可能です。
アンケートは今後のセグメント配信にも活きてくるので、友だち追加時に配信したいコンテンツのひとつでしょう。
セグメント配信をする
Lステップのセグメント配信は、LINE公式アカウントよりも細かく、友だちが1人でも属性を絞り込んで配信が可能です。
また、友だちのアクションやアンケートによって得たデータを分析し、より正確な配信を行えます。
例えば、
- 「セミナー参加履歴のある30代女性」に対して、クーポンを発行する
- 「A講座に興味がある40代男性」に対して、割引チケットを発行する
といった配信ができます。
届けたい友だちのみに配信できるため、無駄な配信を減らせます。
自動応答機能を使う
自動応答機能とは、あらかじめキーワードを設定しておき、友だちがそのキーワードを送信した時に自動で返答してくれる機能です。
自動応答機能での返答はリプライメッセージになるので、通数にカウントされません。
また、反応する時間帯や曜日を設定したり、応答する友だちを絞り込んだりできます。
「一人につき一回まで応答」などの応答回数設定や、検索窓としても使えるので、自由度の高い設定ができます。
リッチメニューを使う
友だちがリッチメニューをタップした後に、すぐに送られるメッセージはリプライメッセージとなり、通数にカウントされません。
リッチメニューはLINEのトーク画面下に表示できるメニューで、問い合わせや販売促進に欠かせない機能です。
一種のホームページのように見せることができたり、購入意欲の高い属性のリストにのみ、申し込み案内やイベント告知を表示させたりすることも可能です。
リッチメニューを充実させて、配信数をかけずに友だちへの訴求力を高めましょう。
カルーセルを使う
友だちがカルーセルのボタンをタップした後に送られるメッセージは、リプライメッセージとなります。
カルーセルは、アンケートを作成したり、スライドメニューで広告的な見せ方をしたり、表現の幅が広がる機能です。
また、テキストだけのメッセージと比べて、反応率を上げやすいのも魅力です。
通数がかからずにタップ後のメッセージを送れるので、ぜひ使いたい機能のひとつです。
パック配信をする
Lステップでは、5つの吹き出しまでを1通としてカウントします。
※通信状況が悪いと配信タイミングがずれて、5吹き出しでも2通カウントになる場合があります。
Lステップから5つの吹き出しで送信した場合、LINE公式アカウント側も1通のカウントになります。
LINE公式アカウントは1吹き出しにつき、500文字が上限です。つまり、通常は3吹き出し×500文字=1,500文字が上限となります。
また、Lステップから配信する文字数は、1吹き出しにつき約1,900文字が上限です。つまり、5吹き出し×1,900文字=9,500文字が上限となります。
状況によってパック配信を上手に使って、通数削減をしましょう。
QRコードを使う
流入経路分析機能で作成したORコードを読み込んで、友だち追加またはブロック解除をされた際に限り、リプライメッセージとなります。
※既に友だち追加されていた場合は通数にカウントされます。
あいさつメッセージと同じく、最初に友だちに伝えたいことをしっかり記載しましょう。
スコアリングをする
Lステップではスコアリングの設定ができます。
例えば、メッセージ内のリンクをタップしたら1点加算、リッチメニューをタップしたら1点加算、おみくじを引いたら1点加算、といった具合です。
スコアリングによって見込みや関心の度合いが可視化されると、配信コストの削減にもつながります。
見込みや関心の度合いが高い層には今まで通りの配信を継続して、低い層は配信を止める、もしくは配信頻度を下げるなどの判断がしやすくなるからです。
これにより、配信数の削減につながります。
最終反応日を確認する
スコアリングに加えて、友だちの最終反応日も確認しましょう。
仮にスコアリングの数値が高かったとしても、最終反応日が1年前などであれば、意味がなくなってしまいます。
最終反応日とスコアリングをかけ合わせることで、より見込みが高い友だちを絞って配信できるでしょう。
オープンチャットを利用する
LINEのオープンチャットは、LINEの友だちではなくても、ユーザー同士でトークをしたり、情報交換をしたりできるサービスです。
オープンチャットを活用することで、公式アカウントから送信するメッセージの数を減らし、配信数の削減が可能となります。
例えば、以下のような使い方ができます。
コミュニティの形成 | 質問や情報交換がユーザー間で行われ、横のコミュニケーションが促進されることで、配信をせずにエンゲージを高めることができる。 |
Q&Aチャット | よくある質問と回答をオープンチャット内で共有し、ユーザーが自主的に情報を得られるようにする。 |
情報共有 | 新製品の発表やLIVEイベントなど、多くのユーザーに向けて複数回メッセージを送る場面で、一斉配信のコストを削減することができる。 |
スケジュール共有 | イベントや重要な日程などをオープンチャットで共有し、ユーザーが自分で情報を確認できるようにすることで、リマインダーのメッセージ送信を削減できる。 |
注意点① オープンチャットは誰でも参加できるため、トラブル防止等の管理が必要
コミュニティの質を維持するために、スコアリングの結果ごとにトークルームを分けると良いでしょう。参加コードの入力や承認制にするのもひとつの手です。
そうすることで、温度感や質の高いユーザーとのコミュニケーションを最大化できます。
注意点② オープンチャットでは、基本的にLINEのURLを貼ることができなく、直接貼ると自動で弾かれてしまう
よくある回避策としては、クッションページを挟み、そこにLINEのURLを載せたりTwitterのURLを載せてDMで送ったりする方法です。
オープンチャットのガイドラインもあわせて確認しましょう。
費用対効果を良くすることが大事
ここまで配信数削減について紹介してきましたが、費用対効果を上げることも大事です。
配信する部分はしっかりと配信し、最終的な成約率や利益率などを見ることがポイントです。
ここでいくつかの事例を見ていきましょう。
セミナー開催の案内
セミナー開催の案内をするとします。
配信数ばかり気にしてしまうと、1回の配信でセミナーの案内をして終わり、という方も多いかと思います。
ですが1回で終わらせずに追撃配信をすると、1回と3回では、セミナーの参加率は倍くらい違ってきます。
一般的には3回の配信がオススメと言われており、費用対効果を考えるなら、配信数をケチらずに配信するところには配信したほうが、結果良くなります。
商品販売の案内
商品販売をする時も同じで、例えば3日間限定の商品販売キャンペーンを開催するとします。
1回目の配信で購入まで至る人もいますが、タップしたけど購入に至らない人も当然います。
その場合「タップしたけど購入していない人」だけに追撃配信をします。
すると、初回の配信だけでやめていたら十数万円で終わっていたところが、最終的な売上が300万円以上あがった事例もあります。
タップした人に2〜3回配信するのは、鉄則とも言えます。
ライブ配信で商品販売の案内
ライブ配信をする場合は、カウントダウンライブもオススメです。
例えば、12時販売開始なら9時〜販売開始時間の直前まで、もしくは販売終了間際でライブ配信をします。
ライブ配信は、リアルタイムで質問を受付けできますし、ライブ配信の案内1通だけで、配信中長くアプローチできるのがメリットです。
配信時間についても、午前中なのか、終了間際の2時間前に配信するのか等、さまざまなテクニックがあるので、試しながら反応を見て判断すると良いでしょう。
まとめ
今回は、LINE公式アカウントとLステップの新料金プラン、従量課金対策を解説しました。
料金プランの選び方や運用のアドバイスを希望される方は、ご契約前の方専用の「無料個別相談」をご活用ください。
Lステップの認定サポーターが個別にフォローいたします。