ウェビナー運営をするなら、視聴者の意見は欠かせない情報の1つです。しかし、アンケートを実施しても答えてもらえず、思うように情報収取ができない方は多いのではないでしょうか。
- アンケートを集めやすくなる方法を知りたい
- ウェビナーの参加者が答えやすいアンケートを作りたい
- ウェビナーに反映させやすいアンケートが欲しい
この記事では、回答率を上げるアンケートの作り方を紹介します。
答えやすいアンケートの作り方から実施方法まで解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
ウェビナーのアンケートは貴重な情報源
ウェビナーのアンケートは参加者の意見がダイレクトに反映されるので、ウェビナー以外にも活用できる貴重な情報源です。
ウェビナーアンケートの結果は、活用方法として以下の3つが挙げられます。
- ウェビナーコンテンツの品質改善に活用する
- 見込み顧客のフォローに活用する
- 自社のコンテンツ情報やWebサイトで活用する
それぞれ活用法を紹介します。
ウェビナーコンテンツの品質改善に活用する
アンケートを集計して参加者の本音を把握できれば、提供するコンテンツの品質改善に利用できます。
コンテンツの品質改善に活用できるポイントを紹介します。
- 進行のテンポ
- ウェビナー全体の時間配分
- 開催の日程・時間
- 情報の過不足
開催したウェビナーの評価を視覚化したものがアンケート結果です。聞き手の不満を取り入れて品質改善を繰り返しながら、ウェビナーの視聴者を増やしていきましょう。
見込み顧客のフォローに活用する
アンケートで収集した顧客情報を利用して、ウェビナーの終了後も見込み客にアプローチできます。見込み客を新たな顧客へ育てるには、効果的なフォローが欠かせません。
アンケートは、顧客情報以外にも提供しているサービスや、商品への興味・関心を視覚化できます。顧客がどのような悩みを解決したくてウェビナーに興味を持ったのかを把握できれば、次のアプローチをより効果的な内容にブラッシュアップできるでしょう。
アンケート結果を活用すれば、顧客が持っている潜在的な悩みを解決する方法を提案できます。見込み客を教育するための足掛かりとして、アンケートは有効な手段です。
自社のコンテンツ情報やWebサイトで活用する
アンケートの結果を集計して、自社のコンテンツ情報に利用したりWeb記事として公開したりできます。アンケート結果はすべてがオリジナルの内容なので、価値の高い情報です。
ウェビナー参加者の率直な感想を口コミとして掲載すれば、参加を検討している人の判断基準になります。次回以降のウェビナーを開催する場合は、視聴者の声をコンテンツに反映させたと宣伝してもいいでしょう。
アンケートの結果は、ウェビナー以外にもメルマガやSNSを使った情報発信にも利用できます。使い方次第で、さまざまなコンテンツとして活用できる情報です。
ウェビナーアンケートの基本的な作り方
ウェビナーアンケートは発信する情報に関わらず、作り方に基本となる形があります。回答率が高いアンケートを作るために、基本に沿った手順で作業を進めましょう。
アンケートを作る基本は、以下の5ステップです。
- アンケートのゴールを決める
- アンケートの実施タイミングを決める
- アンケート内容と順序を決める
- 回答しやすい質問文を用意する
- 公開前にテストを実施する
それぞれ解説します。
1.アンケートのゴールを決める
アンケートには、実施する目的を達成するためのゴールが必要です。ゴールを決めないまま質問を考えると、質問内容に一貫性がなく参加者のストレスになる可能性があります。
事前に何が知りたいのかを具体的に決め、アンケートを実施するようにしてください。ウェビナーを開催した目的を振り返ると、目標を達成するまでに必要な情報が探しやすくなります。
例えば、顧客満足度を上げるための情報収取や、提供しているサービスの販売などが挙げられます。
アンケートは取って終わりではありません。顧客から集めたデータを活用して、次のアクションを起こせるゴールを設定しましょう。
2.アンケートの実施タイミングを決める
アンケートのゴールに合わせた実施タイミングを決めていきます。タイミング1つで調査結果が変わる可能性があります。
アンケートを行う際は、ウェビナー前・中・後のいずれの期間で行うのが基本です。
例えば、ウェビナーに参加する人のニーズを事前に洗い出したいなら、開催する1週間前などに実施しておく必要があります。
参加者の状況を考えて、計画的にアンケートを実施しましょう。
3.アンケート内容と順序を決める
必要な情報が決まったら、アンケート内容と質問の順番を決めていきます。質問の順番は、回答内容に影響を与えかねません。
前の質問に答えた内容しだいで、次の質問の答えが誘導されてしまう場合があります。
例えば、睡眠満足度と平均睡眠時間のような、関連性がある質問内容は注意が必要です。睡眠に「満足している」と答えた人は、実際の睡眠時間よりも長い時間を記入する可能性があります。
アンケートは関連した質問が並んでいると回答者の負担を減らせますが、偏った調査結果が出てしまう危険性があります。正確な実態を知りたい質問は、順番を変えてみましょう。
4.回答しやすい質問文を用意する
答えやすい質問文は、アンケートの回答率を向上させます。シンプルな文章、具体的な質問が用意できれば、質問の内容も伝わりやすくなります。
ウェビナー視聴者がアンケートに協力する義務はありません。視覚的にわかりやすいアンケートであれば、答えるまでのハードルを低くできます。
「ウェビナーに参加した理由」や「役に立ったパート」など、聞きたい項目をシンプルに質問文に取り入れましょう。記述式よりも選択式で質問に答えやすくする工夫も重要です。
回答しやすい文章を作るために、質問したい内容をシンプルにまとめましょう。
5.公開前にテストを実施する
アンケートは公開前に必ずテストが必要です。アンケートを作り込んだつもりでも、ミスを見落としている可能性があります。
自分でアンケートに記入しながら、誤字・脱字のチェックや質問のわかりやすさを確認します。誤字・脱字は手抜きの印象を与えてしまうので、実施前に修正しておきたいポイントです。
アンケートを作ってから翌日など時間を空けてからテストすると、先入観なく内容を見直しできます。第三者に協力してもらう方法も効果的です。
アンケートを実施してから後悔しないように、事前のテストは実施しておきましょう。
ウェビナーアンケートのテンプレート例を紹介
ウェビナーアンケートのテンプレート例を紹介します。記述式・選択式から、おすすめの質問形式もまとめました。
作成例を参考にしながら、アンケートを考えてください。
参加者の個人情報【記述式】
顧客フォローやアンケート結果の集計をとるために、個人情報は重要な項目です。自分のウェビナーの内容に合わせて適切な回答項目を作成しましょう。
アンケートに収集できる主な個人情報は、以下のとおりです。
- 氏名
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
個人情報を収集する際には、プライバシーポリシーの項目が必要になります。必ずアンケート内に記載するようにしてください。
個人情報はデリケートで、記載に抵抗を感じる人もいます。回答率を上げるためには、最低限必要な個人情報だけ収集する対処法も有効です。
ウェビナーを知ったきっかけ【選択式】
ウェビナーを知ったきっかけの集計が取れれば、自分のコンテンツがどの媒体と相性がいいのか計測できます。効果が高い告知方法がわかれば、次回以降の工数削減につながります。
タッチポイントとなる候補を思いつく限り載せて、選択式にして質問しましょう。
タッチポイントの例は、以下のとおりです。
- LINE
- X
- YouTube
- Webサイト
- メルマガ
- インターネットの検索
- インターネットの広告
- 家族・知人
- その他
きっかけが複数ある場合を考えて、複数選択ができるようにしておくと答えやすくなります。
参加した目的【選択式】
参加した目的を把握できれば、参加する人が期待しているポイントがわかります。
参加した目的の項目は、自分がターゲットの解決したい悩みを選択式にする方法がおすすめです。
回答欄の項目例として、以下の項目が挙げられます。
- ウェビナーアンケートの作り方を知りたいから
- アンケートの回答率を上げる方法を知りたいから
- ウェビナーを始めたばかりだから
- その他
参加者の目的を正確に想定するのは難しいので、その他の項目は必ず用意しましょう。考えもしなかった意外なニーズがわかるメリットもあります。
今回のウェビナーの満足度【選択式】
ウェビナーの満足度調査は、視聴者からの評価が数値で確認できる方法です。
満足度調査の回答項目は、以下の例が挙げられます。
- かなり満足している
- 満足している
- 普通
- 不満がある
- かなり不満がある
5段階評価から「普通」を抜いて、4段階評価にする方法も有効です。判断しにくい評価を外せば、良し悪しをはっきり見分けられます。
満足度調査は選択式がおすすめです。5段階評価以外にも10段階評価も使用すれば、より正確な数値が測れるようになるでしょう。
今後のウェビナーへのリクエスト【記述式】
次回以降のウェビナーにも参加してもらうために、リクエストの項目を用意しておきましょう。
参加者がコンテンツに関係ない内容を入力したい可能性も考えて、記述式がおすすめです。選択式でその他の項目を用意して、記述式の欄を用意する方法もあります。
ウェビナーはセミナーと違い、聞き手の反応がわかりにくい性質があります。視聴者の意見を吸い上げるための記述式項目が最低限必要です。
次回以降のウェビナーに対する参加意欲【選択式】
参加意欲の調査によって、顧客が興味をひかれたポイントや関心の度合いを把握できます。参加意欲が高い人からフォローするなど、優先順位の基準にもなります。
解答欄は参加者が答えやすいように、以下のようなシンプルな選択式がおすすめです。
- 参加したい
- 参加したくない
- わからない
簡単な質問内容ですが、視聴者の意欲調査は他の質問との組み合わせで、より正確な興味関心を把握できます。
プライバシーポリシーへの同意【選択式】
個人情報を取得する場合は、必ず掲載しておきましょう。個人情報保護法の順守だけでなく、アンケートに協力してくれる人の不安を和らげる効果が期待できます。
下記の内容を明記する必要があります。
- 個人情報の使用目的を具体的に明示する
- 個人情報を第三者に提供しない旨を記載する
- 個人情報の問い合わせ窓口を用意している
最後に同意する項目があれば、問題ありません。チェックボックスを用意するなど工夫してみましょう。
回答率が高いウェビナーアンケートの特徴
回答率が高いアンケートには、以下の特徴があります。
- 回答者にメリットがある特典が用意している
- アンケートの質問は選択式が多くなっている
- アンケートの目的に合わせた質問タイミングを考えている
- 参加者が答えやすいアンケート実施方法を選んでいる
それぞれ解説していきます。
回答者にメリットがある特典を用意している
ウェビナー参加者にはアンケートに答える義務はありません。アンケートに興味を持たせるためには、参加した人にメリットがある特典が効果的です。
回答率が高いアンケートは、参加した人だけがもらえる特典を複数用意しています。
特典はウェビナーの中で使用した資料や録画編集した映像、コンテンツ内容に関連する資料など、視聴者の興味を引くものにしましょう。
聞き手がアンケートに答えたくなるような魅力的な特典を用意してください。
アンケートの質問は選択式が多くなっている
アンケートの質問は選択式が多い方が、答えやすくなります。選択式は文章を考える必要がなく、アンケートに答える負担が少なくなるからです。
アンケートを作る側から考えると、記述式で詳しい感想を集めたいのが本音です。ですが、無理に記述を要求しても、1行だけのシンプルな集計結果になってしまいます。
選択式の項目を多くして、1人でも多くの回答者を増やすようにしましょう。
選択式と記述式をうまく使いわけて、答えやすい質問文を作れば、アンケートが集まりやすくなるはずです。
アンケートの目的に合わせた質問タイミングを考えている
質問内容ごとに、回答率アップが期待できるタイミングがあります。アンケートを実施するタイミングは、以下の3つです。
- ウェビナー前
- ウェビナー中
- ウェビナー後
それぞれ解説していきます。
ウェビナー前
ウェビナー前にアンケートを実施して、事前に出席する人の解決したい悩みや参加する目的を把握できます。
集計した結果をウェビナーに反映すればコンテンツの質が上がるので、参加者にもメリットのある実施タイミングです。事前のアンケートには、視聴者の参加意欲を維持するリマインダーとしての効果も期待できます。
ウェビナー前のアンケート実施は、顧客のニーズを知る以外にも欠席率を下げる目的があります。
質の高い事前準備は、顧客の満足度向上にも効果的です。
ウェビナー中
ウェビナー中のアンケートで、コンテンツ内容に対する聞き手の理解度を把握できます。視聴者の理解度に合わせて進行を調整すれば、ウェビナーの離脱率を下げられます。
コンテンツに集中しやすい環境づくりも、運営の重要な仕事です。ウェビナー中にアンケートを実施すれば、参加者が能動的に動きやすい状況を用意できます。
コンテンツ内容が難しい場合や、初心者向けの内容を開催した場合では、クイズ形式も効果的です。ウェビナー全体の理解状況が見えやすいので、進行内容を調整しやすくなります。
アンケートは回数に制限はありません。ウェビナー中のアンケートを要所で実施しながら、聞き手の集中力を最後まで維持させましょう。
ウェビナー後
ウェビナー後のアンケートで、コンテンツ全体に対する評価を確認できます。良かった点・悪かった点を総合的に評価してもらえる貴重な機会です。
ウェビナーが終わったらすぐに実施すれば、アンケートが集まりやすくなります。遅くなればなるほど、興味・関心が薄くなるので、開催日の翌日にはアンケートを送信するようにしましょう。
参加者が不満を感じた部分を次回以降から改善していけば、より良いウェビナーが開催できるはずです。
参加者が回答しやすいアンケート実施方法を選んでいる
回答率を上げるには、アンケート実施方法の答えやすさが重要です。アンケートの実施方法は2パターンにわかれます。
- ウェビナーツールのアンケート機能
- 外部ツールを使ったアンケート
それぞれ解説します。
ウェビナーツールのアンケート機能を使用する
Zoomウェビナーのようなウェビナーツールには、配信中に実施できる投票機能や、配信後に回答してもらうアンケート機能があります。ツール内でアンケートが完了するので、参加者もスムーズに答えられます。
ウェビナー中にアンケートを実施する場合は、制限時間内で答えてもらわなければなりません。ウェビナーツールのアンケートは、シンプルな内容を短時間で答えてほしい質問向きです。
ウェビナーツールのアンケート機能は、有料オプションだったり質問の設定に制限があったりする場合があります。外部ツールとの連携が難しいケースもあるので、使っているツールの機能を確認してから設定しましょう。
外部ツールで作ったアンケートを実施する
Googleフォームなどのアンケートに特化したツールを利用する方法があります。質問の出し方やデザインにこだわりたい人におすすめです。
外部ツールを使ったアンケートは集計やデータの共有がしやすく、アンケート結果を他のコンテンツにも活かしやすくなります。
ただし、外部ツールへ参加者を誘導させる必要があるので、回答率は下がる可能性があります。アンケートの告知や参加方法を顧客に告知するなど、参加しやすくなるように対策を用意しておきましょう。
ウェビナーアンケートはLINEを使って回答率アップ
ウェビナーアンケートの回答率アップが期待できるツールに、LINEが挙げられます。
LINEは日本国内の約80%(2024年3月末時点)が利用しているSNSです。日常的に使うツールなので、アンケートに記入するハードルが低くなるメリットがあります。
LINEでアンケートを実施するには、LINE公式アカウントの開設が必要です。LINE公式アカウントのリサーチ機能を使えば、LINE上で簡単なアンケートが作成できます。
LINE公式アカウントは個人でも審査なしで開設できます。LINE公式アカウントはアンケート以外にも、ウェビナーの日程通知にも利用できる汎用性の高さが魅力です。
ウェビナーアンケートを効率的に行いたいならLステップ
Lステップなら、アンケートをより効率的に実施できます。Lステップとは、LINE公式アカウント専用の拡張ツールです。Lステップを導入すればさらに細かな情報を収集できるようになります。
LINE公式アカウントの場合、アンケートの回答とユーザー情報が結びつかない仕様のため、誰が何と答えたのかまでは把握できません。一方Lステップは、ユーザーと回答内容を自動で紐づけられるので、顧客のフォローもしやすくなるでしょう。
例えば、「次回も参加したい」と回答したユーザーに絞って自動で次回案内のメッセージを配信できるため、配信コストの削減にも効果的です。
またLステップの新サービス「L-CAST(Lキャスト)」と連携させれば、さらに効果的なフォローアップを行えます。Lキャストとは、Lステップと連携して利用する、LINE専用のオートウェビナーマーケティングツールです。
Lキャストの「リダイレクト機能」を使えば、ウェビナー終了直後に自動でアンケートへと誘導できます。
視聴者の熱量が最も高い状態でアンケートを行えるので、回答率のアップに期待が持てるでしょう。
まとめ:LINEを活用したウェビナーアンケートがおすすめ
ウェビナーアンケートは参加した人が答えやすいような質問内容にすれば、回答率アップが期待できます。答えてもらいやすいアンケートは、質問内容も実施タイミングも視聴者ファーストが基本です。
アンケートを実施するツールも参加者が利用しやすいツールに変えると、回答率アップが狙えます。LINEを使ったウェビナーアンケートは、参加までのハードルを下げる手段としておすすめです。
LINE公式アカウントは拡張性も高くアンケート以外にも利用しやすいので、Lステップと併せて検討してみてください。