LINE公式アカウントの運用の課題を解決
Lステップ公式ブログ
  • LINE公式アカウント
    • LINE公式アカウントとは?
    • LINE公式アカウントの使い方
  • Lステップとは?
    • Lステップ導入事例
    • メディア出演
  • Lステップの使い方
    • Lステップ運用代行サービス
  • LINEの知識
  • マーケティングの知識
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE公式アカウント
    • LINE公式アカウントとは?
    • LINE公式アカウントの使い方
  • Lステップとは?
    • Lステップ導入事例
    • メディア出演
  • Lステップの使い方
    • Lステップ運用代行サービス
  • LINEの知識
  • マーケティングの知識
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
Lステップ公式ブログ
  • LINE公式アカウント
    • LINE公式アカウントとは?
    • LINE公式アカウントの使い方
  • Lステップとは?
    • Lステップ導入事例
    • メディア出演
  • Lステップの使い方
    • Lステップ運用代行サービス
  • LINEの知識
  • マーケティングの知識
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • ホーム
  • LINE公式アカウント
  • LINE公式アカウント(旧:LINE@)のリサーチ機能でアンケートを取る方法
LINE公式アカウント
LINE公式アカウントの使い方

LINE公式アカウント(旧:LINE@)のリサーチ機能でアンケートを取る方法

2022年4月22日 2022年12月22日
LINE公式アカウント(旧:LINE@)のリサーチ機能でアンケートを取る方法
悩んだ顔
  • LINEでアンケートを取りたい
  • アンケートを取る方法は?
  • 自由記述で回答してもらえる?

 

アンケート機能を使いたい方へ向けて、LINE公式アカウント(旧:LINE@)でアンケートを取る方法をご紹介します。

 

LINE公式アカウントでのアンケート機能は、「リサーチ」という項目で設定が可能です。

 

この記事では、リサーチ機能について解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

  • 1 「リサーチ機能」にできること
  • 2 アンケートを取るメリット
    • 2.1  顧客を理解し、関係性を深められる
    • 2.2  商品やサービスの方向性が定まる
  • 3 「リサーチ機能」の設定方法
    • 3.1  アンケートの作成方法
    • 3.2 アンケートの送信方法
  • 4 「リサーチ機能」の結果を見る方法
  • 5 アンケートの回答率をあげるコツ
    • 5.1  回答のお礼を用意する
    • 5.2  回答量や時間を先に明記する
    • 5.3  回答期限を長くしすぎない
  • 6 アンケート結果を詳細に確認したい方へ
  • 7 まとめ

「リサーチ機能」にできること

リサーチ機能では、アンケートのメッセージ配信や、LINE VOOM(旧:タイムライン)に投稿して、集計することができます。

 

「リサーチ機能」にできること

 

アンケートでは質問と選択肢を作り、配信した友だちに回答してもらう形となります。
※認証済アカウントであれば、自由回答形式も設定可能です。

 

「リサーチ機能」にできること

 

設定した期限後に、20人以上の回答があれば、集計結果の割合を確認できます。
※20人以下の場合は集計できません。

 

 一緒に読みたい記事

  • LINE公式アカウントの認証済アカウントとは?審査や認証されない時の対処法を解説
    LINE公式アカウントの認証済アカウントとは?審査や認証されない時の対処法を解説

アンケートを取るメリット

アンケートを取るメリットをご紹介します。

 顧客を理解し、関係性を深められる

アンケートをとれば市場調査ができますので、顧客について、より理解できます。

 

そして、アンケートのメッセージを送り、それに対して反応をくれるというやりとりが発生するので、コミュニケーションを取る機会となります。

 

そのようにコミュニケーションを取れば取るほどに、顧客を理解し、関係性は深められていきます。

 商品やサービスの方向性が定まる

「どんな商品やサービスを求めているか?」という問いに対して、回答をもらうことによって、何を求められているのかを把握できます。

 

すると、商品やサービスの方向性を需要によって選んでいけるようになります。

 

顧客を理解するには、直接聞くのが手っ取り早いです。アンケートは身近に市場調査をできる機能なので、活用できたらビジネスに大変役立つでしょう。

「リサーチ機能」の設定方法

リサーチ機能の設定についてご案内します。

 アンケートの作成方法

リサーチ機能で設定する、アンケートの作り方を解説します。

 

■ LINE公式アカウントにログイン

 

■ 対象アカウントを選択

リサーチ機能の設定方法

 

■「リサーチ」の「作成」を押下

リサーチ機能の設定方法

 

■「基本設定」「紹介ページ設定」「サンクスページ設定」の必須項目を入力して「次へ」
※右下にプレビューが表示されますので、参考にしましょう。

リサーチ機能の設定方法

 

■「質問設定」で質問と回答を設定して「保存」
※質問設定の「ユーザー属性」では性別、年齢、居住地が既存で用意されています。
※自由形式では自由に質問と選択肢を入力できます。
※自由形式で作成できる質問数は7個までとなります。

リサーチ機能の設定方法

 

以上でアンケートの作成自体は完了です。選択肢付きの問いが基本となり、自由回答フォームを用意するには認証済アカウントである必要があります。

 

編集したい時は、対象のリサーチ名を押下し「編集」から操作が可能です。
※「編集」と「削除」は、リサーチ期間が未来日か下書きの場合に限ります。

アンケートの送信方法

リサーチ機能で作成したアンケートを送る方法は、チャットへのメッセージ配信かLINE VOOMへの投稿です。設定方法を解説します。

 

■「メッセージを作成」を押下

リサーチ機能の設定方法

 

■「リサーチ」を押下

リサーチ機能の設定方法

 

■ 対象リサーチを「選択」

リサーチ機能の設定方法

 

■ 「LINE VOOMに投稿する」にチェックを入れたら、LINE VOOMにも投稿されます。

リサーチ機能の設定方法

 

■ 「配信」fa-arrow-circle-rightポップアップ「配信」
※実際に配信する前に、テスト配信でお試しいただくことをおすすめします。

リサーチ機能の設定方法

 

以上でアンケートのメッセージ配信とLINE VOOMへの投稿が完了です。

 

 一緒に読みたい記事

  • LINE VOOMとは?タイムラインとの違いや特徴、使い方をご紹介
    LINE VOOMとは?タイムラインとの違いや特徴、使い方をご紹介
  • LINE公式アカウントでメッセージのテスト配信をする方法
    LINE公式アカウントでメッセージのテスト配信をする方法

 

「リサーチ機能」の結果を見る方法

アンケートの集計結果を確認する方法を解説します。

 

■「リサーチ」を押下

 

■「リサーチ結果」から確認できます
※回答数が20件未満だと結果の確認はできません。
※確認できるデータは回答の割合のみで、個人を特定するような情報は開示されません。

リサーチ機能の設定方法

アンケートの回答率をあげるコツ

アンケートの回答率をあげるコツをご紹介します。

 回答のお礼を用意する

一方的に何かを求めるだけでは、やはり回答してもらう確率は低いです。

 

こちらが求める代わりにお返しを用意すれば、そのお礼目的に回答してくれる人は増えます。

 

リサーチ設定時のサンクスページにクーポンを付けられますので、お礼として用意してみましょう。

 

 一緒に読みたい記事

  • LINE公式アカウントのクーポン機能とは?抽選も作れる!
    LINE公式アカウントのクーポン機能とは?抽選も作れる!

 回答量や時間を先に明記する

「アンケート」と言われると、いくらクーポンをもらえるとしても「めんどくさそう…」と思う方もいらっしゃいます。

 

そこで、先にfa-arrow-circle-o-right「3つの質問に答えるだけ!」fa-arrow-circle-o-right「たったの5分で回答できる!」など、目安となる回答量や時間を伝えましょう。

 

先に把握できることによって、「その程度なら」と回答する気持ちが生まれてきやすいです。

 回答期限を長くしすぎない

回答期限が長すぎると、「後でいいや」と後回しにする人が増えます。

 

期限が迫ると人は動く心理が働きますので、あまりにも長い期間に設定するのは避けましょう。

 

また、LINE公式アカウントのリサーチ機能は、期限後でないと集計ができません。集計ができなければ何の参考にもなりませんので、短すぎず、長すぎずの期間で設定してみてくださいね。

アンケート結果を詳細に確認したい方へ

LINE公式アカウントのリサーチ機能では、20人以上の回答が必要であったり、回答の割合のみしか分からず匿名性であったりと、細かく分析することが難しくなっています。

 

  • 20人以上の反応がなくても回答を確認したい
  • 割合以外にも、回答者情報や回答内容を知りたい

 

このように感じる場合は「Lステップ」で解決できます!

 

Lステップでは、“20人以上の回答が必要”等の制限はなく、回答してくれた方の情報を確認できます。よりマーケティングに力を入れたい方は、ぜひ導入を検討してみてくださいね。

 

Lステップについて fa-mouse-pointer
詳しく知りたい方はこちら

まとめ

今回は、LINE公式アカウントでアンケートを作成できる「リサーチ機能」について解説しました。

 

市場調査のためにも、ぜひアンケートを利用してみてください。

 

機能に物足りなさを感じたら、ぜひ「Lステップ」もご検討いただければと思います。

この記事を書いた人
Lステップ編集室
Lステップ編集室
カスタマーサクセスを徹底的に追求するのが「Lステップ」。Lステップ編集室では、実践的なマーケティングをユーザーへ届けることをモットーに、成果の出る活用方法・事例を惜しみなく提供しています。
LINE公式アカウント, LINE公式アカウントの使い方の関連記事
  • LINE公式アカウントのメンバーシップ機能とは?会員制でLINEを運用する方法
    LINE公式アカウントのメンバーシップ機能とは?会員制でLINEを運用する方法
    2023年1月29日
  • LINE公式アカウントのアイコン変更方法|注意点とは?
    LINE公式アカウントのアイコン変更方法|注意点とは?
    2023年1月23日
  • LINE Developersとは?使い方やできることを解説
    LINE Developersとは?使い方やできることを解説
    2022年12月20日
  • LINEのフォントを変更する方法!Android・iPhoneそれぞれの設定方法を解説
    LINEのフォントを変更する方法!Android・iPhoneそれぞれの設定方法を解説
    2022年12月7日
  • 【企業向け】LINE公式アカウントの作り方や料金、できることを解説
    【企業向け】LINE公式アカウントの作り方や料金、できることを解説
    2022年11月24日
  • LINE WORKSの使い方や導入手順、便利機能をまとめて解説
    LINE WORKSの使い方や導入手順、便利機能をまとめて解説
    2022年11月17日
メニュー
  • LINE公式アカウント
    • LINE公式アカウントとは?
    • LINE公式アカウントの使い方
  • Lステップとは?
    • Lステップ導入事例
    • メディア出演
  • Lステップの使い方
    • Lステップ運用代行サービス
  • LINEの知識
  • マーケティングの知識
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
サービスメニュー
  • ホーム
  • Lステップの詳細はこちら
  • Lステップデモ無料体験
  • LIGET詳細
  • Lステップ、LIGETのお問い合わせ
  • 関連サイト
  • 会社情報
  • お問い合わせ
例)Lステップ | エルステップ | lstep | Lステップとは | リッチメニュー




Lステップ公式ブログ All Rights Reserved.
メニュー
  • LINE公式アカウント
    • LINE公式アカウントとは?
    • LINE公式アカウントの使い方
  • Lステップとは?
    • Lステップ導入事例
    • メディア出演
  • Lステップの使い方
    • Lステップ運用代行サービス
  • LINEの知識
  • マーケティングの知識
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング