LINE公式アカウントで動画配信する5つの方法とコツを紹介

LINE公式アカウント(旧LINE@)で、動画配信を行う人が増えています。動画は文字や画像よりも伝わりやすく、友だちに効率良くアプローチできるのがメリットです。

 

例えば、あいさつメッセージを動画で配信すれば、より「人間らしさ」が感じられ、ファン作りもしやすくなります。

 

そこでこの記事では、 LINE公式アカウントで動画配信する方法やコツを紹介します。

LINE公式アカウントで動画配信する5つの方法

LINE公式アカウントでは、以下の方法で動画配信を行えます。

  1. メッセージに動画のURLを添付
  2. メッセージ内に添付
  3. リッチビデオメッセージ
  4. リッチメッセージ
  5. カードタイプメッセージ

それぞれ解説していきます。

メッセージに動画のURLを添付

まずはメッセージに動画のURLを添付する方法をご紹介します。

 

YouTubeに誘導したい場合や、動画サイズが大きい場合におすすめです。

 

LINE公式アカウントの管理画面にログインして「メッセージを作成」を選択。

メッセージに動画のURLを添付する方法

 

①メッセージを作成し、動画のリンクURLを貼り付けます。メッセージ作成後は、プレビューで確認を行いましょう。

 

②メッセージ内容に問題がなければ「配信」を選択。

メッセージに動画のURLを添付する方法

 

以下のような画面になるので「配信」を選択すれば、友だちにメッセージが配信されます。

メッセージに動画のURLを添付する方法

 

YouTubeのURLを添付した場合、以下のようなメッセージ内容となります。

 

URLをタップすると、LINEのブラウザで音声なしの動画が再生されます。
※機種や設定によってはYouTubeアプリに飛んで音声ありで再生される場合があります。

 

サムネイルをタップすると、LINEメッセージ内で音声ありの動画が開始されます。

メッセージに動画のURLを添付する方法

メッセージ内に添付

メッセージ配信から、動画を直接添付することも可能です。

 

LINE公式アカウントの管理画面にログインして「メッセージを作成」を選択。

メッセージ配信から、動画を直接添付

 

①動画の説明メッセージを作成します。

 

②「追加」を選択し、2通目のメッセージを作成します。

メッセージ配信から、動画を直接添付

 

①動画アップロードのマークから、②「動画をアップロード」を選択。

メッセージ配信から、動画を直接添付

 

動画のファイルをドラッグ&ドロップ、またはファイルを選択して、動画をアップロードします。

 

またアップロードできる動画には規定がありますので注意してください。

  • ファイル形式:MP4、M4V、MOV、AVI、WMV
  • ファイルサイズ:200MB以下

 

メッセージ配信から、動画を直接添付

 

プレビューで確認し、問題なければ「配信」を選択。

メッセージ配信から、動画を直接添付

 

以下のような画面になるので「配信」を選択すれば、友だちにメッセージが配信されます。

メッセージ配信から、動画を直接添付

 

配信された動画は、LINEのメッセージ内で音声なしで自動再生されます。動画をタップすると、音声ありの動画が再生されます。

メッセージ配信から、動画を直接添付

リッチビデオメッセージ

リッチビデオメッセージとは、自動再生される動画をメッセージ配信できる機能です。

 

「縦型」「横型」「正方形」など、複数の動画に対応しています。メッセージ内に添付するよりも動画の面積を広げることができ、よりリッチな動画配信が可能です。

 

また動画内に外部リンクを設置することもできます。

 

①LINE公式アカウントの管理画面にログインして「リッチビデオメッセージ」から②「作成」を選択。

リッチビデオメッセージ

 

①リッチビデオメッセージのタイトルを入力します。※友だちへのPush通知やLINEアプリ内のトークリストプレビュー、リッチメッセージ非対応端末等で表示されます。

 

②動画視聴後のアクションボタンを表示するか、表示しないか設定できます。「表示する」を選択すると、動画に遷移するURLを設定できます。※「表示しない」を選択した場合は、リンクURLとアクションボタンテキストの画面は表示されません。

 

③URLを入力し、動画再生画面に表示される文言を設定します。文言をタップすると、リンク先に飛ぶ仕組みです。

 

④動画設定から「ここをクリックして、動画をアップロードしてください。」を選択。引用:LINEヤフー for business リッチビデオメッセージ

リッチビデオメッセージ

 

動画のアップロード画面が表示されるのでファイルをドラッグ&ドロップ、またはファイルを選択します。※推奨フォーマットは、MP4、MOV、WMV。ファイルサイズ200MBまで、横長・正方形・縦長どれでも設定可能です。

リッチビデオメッセージ

 

内容が問題なければ「保存」を選択。

リッチビデオメッセージ

 

保存したリッチビデオメッセージは、リストで表示されます。

リッチビデオメッセージ

 

続いて、作成したリッチビデオメッセージを活用してメッセージを作成します。

 

LINE公式アカウントの管理画面にログインして「メッセージを作成」を選択。

リッチビデオメッセージ

 

①動画の説明メッセージを作成。

 

②「追加」を選択し、2通目のメッセージを作成します。

リッチビデオメッセージ

 

①リッチメッセージアイコンから、②「リッチビデオメッセージを選択」をクリック。

リッチビデオメッセージ

 

先ほど作成したリッチビデオメッセージを「選択」します。

リッチビデオメッセージ

 

プレビューで確認し、問題がなければ「配信」を選択。

リッチビデオメッセージ

 

以下のような画面になるので「配信」を選択すれば、友だちにメッセージが配信されます。

リッチビデオメッセージ

 

配信された動画は、LINEのメッセージ内で音声なしで自動再生されます。

リッチビデオメッセージ

 

また動画をタップすると、URLが表示された音声ありの動画再生画面になります。「詳細はこちら」をタップすれば、先ほど設定したリンクURL先に飛びます。

リッチビデオメッセージ

リッチメッセージ

リッチメッセージとは、テキストと画像・動画を組み合わせて配信できるメッセージです。通常のテキストメッセージよりも簡潔で分かりやすいのがメリットです。

 

リッチメッセージの使い方は幅広いため、こちらでは動画配信の一例をご紹介します。

 

LINE公式アカウントの管理画面にログインしてメッセージアイテムから「リッチメッセージ」を選択。

リッチメッセージ

 

①タイトルを入力。こちらはプッシュ通知とチャットリストに表示されます。

 

②「テンプレートを選択」をクリック。

リッチメッセージ

 

好みのテンプレートを選択。今回は分割なしの正方形を選択します。

リッチメッセージ

 

「画像を作成」を選択。

リッチメッセージ

 

画面下部から画像のアップロードを行います。
※ファイル形式はJPG、JPEG、PNGを選択可能です。

リッチメッセージ

 

アップロードが完了したら、画像に装飾を加えていきます。画像を下にずらして、文字が入るスペースを確保します。

リッチメッセージ

 

空いたスペースの背景色を好みの色に変更します。

リッチメッセージ

 

背景色を変更したら、右上の「適用」を選択。

リッチメッセージ

 

「テキストを追加」して、背景色の部分に文字を入力します。

リッチメッセージ

 

文字の色や太さは自由に変えられます。文字を入力したら右上の「適用」を選択。

リッチメッセージ

 

以下のような画面になるので、問題なければ「適用」を選択。※パソコンなどの端末に画像ファイルを保存したい場合は「ファイルに保存」を選択してから「適用」をクリックしてください。

リッチメッセージ

 

アクションのタイプから「リンク」を選択。

リッチメッセージ

 

①リンク先の動画URLを入力。

 

②アクションラベルを入力。※アクションラベルはリッチメッセージに未対応の端末に表示される文言です。

 

③「保存」を選択。

リッチメッセージ

 

保存したリッチメッセージは、リストで表示されます。

リッチメッセージ

 

続いて、作成したリッチメッセージを活用してメッセージを作成します。

 

LINE公式アカウントの管理画面から「メッセージを作成」を選択。

リッチメッセージ

 

①メッセージ入力画面からリッチメッセージマークを選択し②「リッチメッセージを選択」をクリック。

リッチメッセージ

 

先ほど作成したリッチメッセージを選択します。

リッチメッセージ

 

問題なければ「配信」を選択。メッセージを入れたい場合は、左下の「+追加」を選択して、追加のメッセージを入力してください。

リッチメッセージ

 

以下のような画面になるので「配信」を選択すれば、友だちにメッセージが配信されます。

リッチメッセージ

 

リッチメッセージは以下のように配信されます。

リッチメッセージ

 

画像をタップすると、LINEのブラウザで音声なしの動画が再生されます。※機種や設定によってはYouTubeアプリに飛んで音声ありで再生される場合があります。

リッチメッセージ

 

リッチメッセージをさらに使いこなしたい人は、以下の記事をご参照ください。

 

カードタイプメッセージ

カードタイプメッセージとは、カルーセル形式のカードを配信できるメッセージです。メッセージと動画をひとつにまとめて送信できます。

 

リッチメッセージとの違いは、表示サイズや表示枚数、メッセージ等の挿入の有無です。

 

カードタイプメッセージの使い方は幅広いため、こちらでは動画配信の一例をご紹介します。

 

①LINE公式アカウントの管理画面にログインしてメッセージアイテムから「カードタイプメッセージ」を選択し、②「作成」をクリック。

カードタイプメッセージ

 

①タイトルを入力。こちらはプッシュ通知とチャットリストに表示されます。

 

②カード設定からカードタイプ「選択」をクリック。

カードタイプメッセージ

 

設定するカードタイプが表示されるので、好みのカードを選んで「選択」をクリック。

カードタイプメッセージ

 

①画像左上に表示されるラベルの文言を入力。ラベルの色は変更できます。

必要ない場合は、ラベルのチェックを外してください。

 

②「写真をアップロード」を選択。

カードタイプメッセージ

 

カードタイプメッセージに使用する画像をアップロードします。

画像は以下の基準に沿ってアップロードしてください。

  • ファイル形式:JPG、JPEG、PNG
  • ファイルサイズ:10MB以下推奨比率:1.11:1

 

カードタイプメッセージ

 

①友だちに行ってもらいたいアクションを入力します。

②タイプから「URL」を選択。

カードタイプメッセージ

 

①動画のURLを入力して、②「保存」を選択。

カードタイプメッセージ

 

画面左上の「もっと見る」の入力画面が表示されます。「もっと見るカード」は、カードタイプメッセージの最後に表示されるカードです。

 

他のコンテンツを見たいユーザー向けにリンクを設置できるのがメリットです。他の動画やWebサイトを宣伝したい場合は、リンクを設置しましょう。

 

①友だちに行ってもらいたいアクションを入力します。

②タイプから「URL」を選択。

③URLを入力して、④「保存」を選択。

カードタイプメッセージ

 

保存したカードタイプメッセージは、リストで表示されます。

カードタイプメッセージ

続いて、作成したカードタイプメッセージを活用してメッセージを作成します。

 

LINE公式アカウントの管理画面にログインして「メッセージを作成」を選択。

カードタイプメッセージ

 

①メッセージ作成画面から「カードタイプメッセージ」を選択。

②「カードタイプメッセージを選択」をクリック。

カードタイプメッセージ

 

先ほど作成したカードタイプメッセージを選択。

カードタイプメッセージ

 

プレビューで確認し、問題なければ「配信」を選択。

カードタイプメッセージ

 

以下のような画面になるので「配信」を選択すれば、友だちにメッセージが配信されます。

カードタイプメッセージ

 

カードタイプメッセージは以下のように配信されます。

カードタイプメッセージ

 

カードタイプメッセージをタップするとLINEのブラウザ上で音声なしの動画が再生されます。
※機種や設定によってはYouTubeアプリに飛んで音声ありで再生される場合があります。

カードタイプメッセージ

 

カードタイプメッセージを右にスワイプすると「もっと見るカード」が表示されます。

カードタイプメッセージ

 

カードタイプメッセージをタップすると、指定したURLに飛びます。

カードタイプメッセージ

 

カードタイプメッセージをさらに使いこなしたい人は、以下の記事をご参照ください。

 

動画配信のコツ

LINE公式アカウントで動画配信するコツは以下の5つです。

  1. 伝える内容を絞る
  2. 動画の尺は短く
  3. スマホ視聴を前提にする
  4. 分析機能の活用
  5. 外部ツールの導入

 

それぞれ解説していきます。

1. 動画の尺は短く

動画の尺は、1〜2分程度の短い時間に収めるのがコツです。動画が長すぎると、飽きて離脱される可能性があります。

 

最近はTikTokやYouTubeショート、Instagramリールなどのショート動画が主流になりつつあります。そのため、動画は短くした方が、最後まで視聴される可能性が高いでしょう。

2. 伝える内容を絞る

動画で伝える内容は絞りましょう。短い動画の中で、複数のメッセージを入れると、視聴者は覚えきれません。できれば、メッセージをひとつに絞って伝えると、印象に残りやすくなります。

3. スマホ視聴を前提にする

LINEユーザーの多くは、スマホでメッセージを確認しています。そのため、スマホ視聴を前提とした動画を配信しましょう。

 

おすすめは「縦型動画」です。縦型動画は、メッセージ画面に大きく表示されるため、友だちにインパクトのある動画を配信できます。

4. 分析機能の活用

LINE公式アカウントで配信したメッセージや動画は、分析機能を活用して改善に役立てられます。

 

例えば、

  • メッセージ内のいずれかのURLをクリックした人数
  • メッセージ内のいずれかの動画/音声の再生を開始した人数
  • メッセージ内のいずれかの動画/音声を最後まで見た人数

などの分析も可能です。ぜひ分析機能を活用して、友だちの反応率を改善してみてください。

 

外部ツールの導入

LINE公式アカウントで動画配信をする際は、外部ツールの活用がおすすめです。

 

特に、オンライン上でセミナーを開催できるウェビナーを実施する企業が増えています。

 

ウェビナーはオンラインで行えるだけでなく、チャットや質疑応答など双方向のコミュニケーションが可能です。

 

例えば、ZoomやSkypeなどの無料ツールを使えば、気軽にウェビナーを開催できます。

 

さらにハイレベルな配信をしたいなら、有料のウェビナー専用ツールもおすすめです。

 

特にLINE専用のオートウェビナーマーケティングツール「L-CAST(Lキャスト)」は、外部ツールに飛ぶ必要がなく、そのままLINE上で動画配信を始められます。

 

このように外部ツールとの連携で、動画配信をさらに強化しましょう。

LINEで動画配信するならLキャスト

LINEで動画配信するならLキャストの活用をおすすめします。

 

Lキャストとは、LINE専用のオートウェビナーマーケティングツールです。

 

Lキャストは、LINE公式アカウントの機能を拡張できるマーケティングツール「Lステップ」との連携で利用できるサービス。Lステップは、LINE公式アカウントの機能を拡張できるマーケティングツールで、Lキャストと組み合わせれば、さらに効果的なウェビナーを実施できます。

 

当社の調査によると、ライブ配信の告知は「配信するプラットフォームで受け取りたい」が80.2%と最も多い結果に。情報発信に向いているLINEで、ウェビナーを開催できるのは大きな強みです。

 

LINE公式アカウントなら、ウェビナー前後のフォローもしやすく、ユーザーとのやり取りもスムーズになります。特にウェビナーは、参加者とのコミュニケーションが重要になってくるため、LINEを活用できるのは嬉しいポイントです。

 

LINEでの動画配信は、外部ツールとの連携が重要となります。Lキャストは、それを一元化した高機能なツールといえるでしょう。

 

パソコン用

Lステップを詳しく理解したい方

オンライン説明会(無料)に参加する

Lステップを使ってみたい方

無料トライアルに申し込む