「LINE公式アカウントの配信効果を高めるならセグメント配信が大事」といった情報をみて、セグメント配信について気になっていませんか?
- セグメントってどういう意味?
- セグメント配信をするメリットは?
- セグメント配信のやり方が知りたい
このような疑問を持たれている方に向けて、LINE公式アカウントのセグメント配信についてまとめて解説します。
目次
セグメント配信とは「絞り込み配信」のこと
セグメント(Segment)とは、区分や分けるなどの意味を持つ英単語です。
つまりセグメント配信とは、何かしらの条件(例えば年齢や性別)で対象を分けて、配信することを意味します。
ちなみに、LINE公式アカウントにセグメント配信という名称の機能はありません。LINE公式アカウントにおけるセグメント配信は、絞り込み配信のことを指します。
セグメント配信を活用すべき理由
セグメント配信を活用すべき理由を解説します。
必要な人に必要な情報を届けられる
セグメント配信を活用する最大のメリットは、必要な人に必要な情報を届けられることです。
わざわざLINE登録してくれた人なら、どんな情報でも歓迎してくれるだろう
と思ったら大間違いです。なぜならユーザーは、自分に関係のある情報提供のみを求めているからです。
例えばあなたが「30代男性、東京都在住、自営業者」だったとします。
- 30代男性限定のキャンペーン案内
- 東京在住者対象のイベント案内
- 自営業者対象のセミナー案内
このような情報が届いたら嬉しいと感じる方が大半だと思います。
では仮に次のような、自分の属性に当てはまらない案内が届いたらどうでしょうか?
- 女性限定のキャンペーン案内
- 大阪在住者対象のイベント案内
- 会社員対象のセミナー案内
「即ブロックするかも」と思った方もおられるのではないでしょうか。
友だち全員が対象にならない内容は、セグメント配信をするのが基本です。
配信コストの削減になる
セグメント配信を活用すると、配信コストの削減につながります。
すべてのメッセージを一斉配信で送るのと、対象を絞り込んで配信するのとでは、トータルの配信数に大きな差が出るのはいうまでもありません。
現在スタンダードプランで一斉配信を軸にしているアカウントの中には、配信の見直しにより、ライトプランに落とせるところもあるでしょう。
配信の成果はそのままに、ブロック率は低下し、毎月1万円の固定費が削減できると考えたら、活用しない手はありません。
LINE公式アカウントに備わる絞り込み機能は2つ
LINE公式アカウントに備わる2つの絞り込み機能について解説します。
「属性」による絞り込み
属性とは、ユーザーに備わる性質や特徴のことです。
LINE公式アカウントで選択できる属性項目は次の5つです。
- 友だち期間
- 性別
- 年齢
- OS
- 地域
各項目の絞り込みできる範囲は以下の通りです。
- 6日以下
- 7日~29日
- 30日~89日
- 90日~179日
- 180日~364日
- 365日以上
- 男性
- 女性
- 14歳以下
- 15~19歳
- 20~24歳
- 25~29歳
- 30~34歳
- 35~39歳
- 40~44歳
- 45~49歳
- 50歳以上
- Android
- iOS
- Windows Phone
- BlackBerry
- Nokia
- Firefox
- 各都道府県の個別選択
- 北海道/東北地方
- 関東地方
- 甲信越/北陸地方
- 東海地方
- 関西地方
- 中国地方
- 四国地方
- 九州/沖縄地方
項目は複数選択できますので、例えば「男性、20~24歳、25~29歳、東京都・千葉県・埼玉県」といった絞り込みも可能です。
なお、属性情報はLINEヤフー社のシステムが自動的に取得するため、アカウント側で取得する必要はありません。
「オーディエンス」による絞り込み
オーディエンスとは、例えば「配信したメッセージを開封した人」「特定のタグがついている人」などの条件でセグメントをする機能です。
オーディエンスの項目は8つあります。
- ユーザーIDのアップロード
- メッセージクリック
- メッセージインプレッション
- チャットタグ
- 友だち追加経路
- ウェブトラフィック
- リッチメニュークリック
- リッチメニューインプレッション
ひとつずつ簡単に特徴を解説します。
- ユーザーIDのアップロード
LINEユーザーが個別に持つ、ユーザーIDをアップロードする方法です。ユーザーIDは認証済アカウント、もしくはプレミアムアカウントでなければ取得できません。
- メッセージクリック
「過去に配信したメッセージ内のリンクをクリックしたユーザー」を対象に、絞り込みができます。※配信から60日以内のメッセージが対象です。
- メッセージインプレッション
「過去に配信したメッセージを開封したユーザー」を対象に、絞り込みができます。※配信から60日以内のメッセージが対象です。
- チャットタグ
「チャットにタグが付いているユーザー」を対象に、絞り込みができます。
- 友だち追加経路
「特定の経路で友だち追加したユーザー」を対象に、絞り込みができます。
- ウェブトラフィック
「LINE Tagを設置したページにアクセスしたユーザー」を対象に、絞り込みができます。
- リッチメニュークリック
「リッチメニューをクリックしたユーザー」を対象に、絞り込みができます。2023年8月に追加された新機能です。
- リッチメニューインプレッション
「リッチメニューを表示したユーザー」を対象に、絞り込みができます。2023年8月に追加された新機能です。
オーディエンスも項目は複数選択できますので、例えばメッセージクリックとチャットタグの併用も可能です。
なお、オーディエンスを絞り込み配信に活用するには、配信前に準備が必要です。オーディエンスの操作方法は以下で解説しておりますので、併せて参考にしてみてください。
LINE公式アカウントのセグメント配信の設定方法
LINE公式アカウントのセグメント配信の設定方法を、属性とオーディエンスそれぞれ解説します。
「属性」でセグメント配信をする方法
まず、属性でセグメント配信をする方法を解説します。
①メッセージを作成をクリック
②配信先で「絞り込み」にチェック
③属性の枠の右上にあるマークをクリック
④属性を選択(複数選択できます)
これで属性の絞り込み設定は完了です。
「オーディエンス」でセグメント配信をする方法
次に、オーディエンスでセグメント配信をする方法を解説します。
①メッセージを作成をクリック
②配信先で「絞り込み」にチェック
③オーディエンスの枠の右上にあるマークをクリック
④オーディエンスを選択(10個まで選択できます)
これでオーディエンスの絞り込み設定は完了です。ちなみに、属性とオーディエンスは併用できます。
より細かくセグメント配信をしたい際は、併用もおすすめです。
セグメント配信を使う際の注意点
一見便利なセグメント配信ですが、いくつか注意点もあります。
- 属性は「みなし属性」なのであくまでも参考データ
- 友だち数が少ないと使えない機能もある
- リサーチ結果をセグメント配信に活用できない
ひとつずつ解説します。
属性は「みなし属性」なのであくまでも参考データ
LINE公式アカウントでわかる属性は、「みなし属性」と呼ばれるものです。
みなし属性とは、ユーザーが保有するLINEスタンプや登録している公式アカウントから、推測で付与されたものです。情報が少ないユーザーは「不明」扱いになります。
つまり、すべての友だちに付与されているわけではなく、必ずしも正確な情報ではありません。参考情報として活用しましょう。
友だち数が少ないと使えない機能もある
LINE公式アカウントの絞り込み機能の多くには、下限人数が設けられています。属性とオーディエンスで利用条件が異なるため、それぞれ解説します。
属性の絞り込み条件
属性で絞り込む場合は、ターゲットリーチ数が100人以上必要です。
ターゲットリーチ数とは、みなし属性がわかっていて、ブロックしていない友だちの数です。友だちが100人いても属性不明が10人いたら、ターゲットリーチ数は90人になります。
ターゲットリーチ数が100人に満たない段階では、以下のような表示が出て、絞り込み機能は使えません。
また、ターゲットリーチ数が100人に達しても、属性選択後の「推計対象ユーザーが50人以上」いなければ、配信できません。
推計対象ユーザーが50人未満でも配信ボタンを押せるので、「配信できた!」と思うかもしれませんが、実際は配信されていません。
メッセージリストをみると「配信済み」ではなく、「配信予約中」のステータスになっているはずです。
なお、絞り込みには3日前の属性データが反映されます。つまり、昨日今日友だち追加してくれた人は、絞り込みの対象者であっても含まれません。
リアルタイムデータを活用できない点は、ご承知おきください。
オーディエンスの絞り込み条件
オーディエンスには、絞り込みに下限人数があるものとないものがあります。
- ユーザーIDアップロード
- チャットタグ
- メッセージクリック
- メッセージインプレッション
- 友だち追加経路
- ウェブトラッキング
- リッチメニュークリック
- リッチメニュインプレッション
上記6つを絞り込み配信に活用するには、それぞれ対象が50人以上必要です。
また、オーディエンスをかけ合わせる場合、各オーディエンスに含まれる有効な友だちが50人いなければ配信できません。
つまり、
◯:メッセージクリック50人+メッセージインプレッション50人
×:メッセージクリック50人+メッセージインプレッション10人
ということです。
上記の通り、それなりの母数がなければ絞り込み配信はできないため、アカウント運用初期では使えないケースもあるでしょう。
リサーチ結果をセグメント配信に活用できない
LINE公式アカウントのリサーチ機能を使うと、友だちにアンケート調査ができます。
アンケートでは、性別・年齢・居住地の属性に加えて、例えば購入経験や来店回数など、自由に質問を設定できます。
調査によりさまざまなデータを取得できるわけですが、それらは絞り込み配信への活用はできません。なぜなら匿名式のため、誰がアンケートに回答したかわからないからです。
例えば「商品を1度購入したことがある」と回答した人の数は10人、といった具合に、合計数はわかります。しかし、1度購入した10人が誰かはわかりません。
したがって「購入経験がある人」を対象にした配信はできません。
より詳細なセグメント配信をするなら「Lステップ」
セグメント配信を活用したいけど、LINE公式アカウントだと人数の縛りがあったり、使えるデータが限られていたりして、ちょっと使いづらそう。と感じた方もおられるでしょう。
そんなあなたにおすすめなのが、LINE公式アカウント専用のマーケティングオートメーションツール「Lステップ」の活用です。
Lステップを導入すると、LINE公式アカウント単体の運用でネックになる部分が、すべて解消されます。具体的には次の通りです。
- 絞り込みに人数の縛りがない
- リアルタイムデータが反映される
- 調査データを配信に活用できる
Lステップでセグメント配信をする場合、人数の縛りはありません。対象者が数人規模でもセグメント配信が使えます。
また、リアルタイムデータが反映されるので、昨日今日友だち追加された人も対象に含めて配信できます。
そしてLステップ最大の特徴は、アンケートの回答と回答者の紐付けができるため、調査データを配信に活用できる点です。
調査データに基づいた配信ができれば、その後の成果につながりやすくなるのはいうまでもありません。
より詳細なセグメント配信および、配信効果を高めたい方には、Lステップの活用をおすすめします。
絞り込み配信を活用して運用成果を上げよう
今回は、LINE公式アカウントのセグメント配信について解説しました。
セグメント配信は、ユーザーは必要な情報だけを受け取れて、アカウントは配信コストの削減およびブロックの抑止、そして配信効果の向上が期待できるため、メリットしかありません。
ぜひ本記事を参考に、セグメント配信をはじめてみてください。