LINEミニアプリとは?できることや料金、企業の導入事例をご紹介
悩む人のイラスト

お店のサービス、もっと便利にできたらいいのに

そう感じたことはありませんか?

 

  • 予約の電話対応が手間
  • リピーターを増やしたいけど方法がわからない
  • アプリを作る余裕はないけれど、何か始めたい

 

そんなお店や企業の味方になるのが、「LINEミニアプリ」です。

 

LINEさえあれば、モバイルオーダーや会員証、順番待ちの管理など、さまざまな機能をカンタンに使い始められます。

 

この記事では、LINEミニアプリの特徴やできること、実際の導入事例、気になる費用までわかりやすく紹介します。

LINEミニアプリとは

LINEミニアプリとは、LINEアプリの中でサービスを提供できるシステムです。

 

LINEアプリでモバイルオーダーや会員証、順番待ちシステムなどが利用でき、店舗運営に役立ちます。

 

LINEミニアプリ

出典:LINEヤフー for Business LINEミニアプリ完全ガイド|導入方法や費用、導入事例まで

 

LINEミニアプリは、LINEアプリ上でサービスを完結できるプラットフォームです。ユーザーがLINEを利用していれば、新たにアプリをダウンロードしてもらう必要はなく、誰でも手軽に導入できるのが大きな利点です。

 

しかも、使うたびにLINE公式アカウントの「友だち追加」も促されるため、自然にリピーターを増やすこともできます。

 

「新規集客」と「顧客管理」を同時に叶えてくれる、いま注目のツールです。

LINE公式アカウントとの違い

LINE公式アカウントとLINEミニアプリの違いが分からない人もいるのではないでしょうか。

 

LINE公式アカウントとは、企業や店舗がLINEユーザーとコミュニケーションを取ることができるサービスです。主に友だち追加してくれたLINEユーザーに対して情報発信を行います。

 

一方、LINEミニアプリは企業や店舗の業務効率化やコスト削減を実現するサービスです。モバイルオーダーや会員証など、店舗運営がグッと楽になる機能を提供しています。

 

つまり、

  • LINE公式アカウント → 「知ってもらう」ための機能
  • LINEミニアプリ → 「使ってもらう」ための機能

 

このように目的が異なりますが、併用することで集客〜リピーター化までスムーズにつなげられます。

LINEミニアプリを活用するメリット

LINEミニアプリを活用するメリットは以下の通りです。

 

  • LINEユーザー9,800万人以上にリーチできる
  • 利用ハードルが低い
  • ユーザーの行動データを蓄積できる
  • 業界に特化した機能が多い

 

それぞれについて解説していきます。

LINEユーザー9,400万人以上にリーチできる

日本国内におけるLINEの月間利用者数は9,800万人以上(2025年3月末時点)。老若男女問わずLINEを使用しているユーザーは多いです。

 

しかも、LINEミニアプリは追加のダウンロードが不要。ユーザーはいつも使っているLINEから、注文や予約、会員証の提示まで簡単に利用できます。

 

「今さらアプリを入れるのは面倒」と感じるお客様にも、負担なく使ってもらえるのが大きな魅力です。

利用ハードルが低い

LINEミニアプリは利用ハードルの低さが魅力です。

 

通常のアプリだとダウンロード後に、名前やメールアドレスなどの情報を登録して初めて利用できるものがほとんど。わずらわしさを感じてしまう人も多いのが現実です。

 

LINEミニアプリ

出典:LINEヤフー for Business LINEミニアプリ完全ガイド|導入方法や費用、導入事例まで

 

一方、LINEミニアプリはLINEアプリをそのまま利用するので、QRコードを読み取った後、数タップで利用開始できます。

 

お客様に手間をかけさせないため、気持ちよく利用してもらえるのがメリットです。

ユーザーの行動データを蓄積できる

LINEミニアプリを使うと、お客様がどんな商品を注文したか、どの時間帯に利用されたかなど、行動データが自動的にたまっていきます。

 

たとえば、「肉料理をよく頼んでいるお客様」や「平日ランチの利用が多い人」など、利用傾向が見えるようになります。

 

この情報を活用すれば、LINE広告でピンポイントにおすすめ商品を紹介したり、来店を促すクーポンを配信したりできるはずです。

 

単なる業務効率化だけでなく、売上アップやファンづくりにもつながるのが、LINEミニアプリならではの強みです。

店舗運営に特化した機能が多い

LINEミニアプリには、現場の声から生まれた店舗運営にぴったりの機能がそろっています。

 

たとえば、注文をLINEから受け付ける「モバイルオーダー」、財布いらずの「デジタル会員証」、混雑を避けられる「順番待ちシステム」など、どれも飲食店や小売、美容室などで重宝されている機能です。

 

これらがLINEアプリ内で使えることで、お客様の利便性も上がり、スタッフの負担も減らせるというダブルのメリットがあります。

 

「もっとラクにお店をまわしたい」そんな店舗のニーズにぴったり寄り添ってくれるのが、LINEミニアプリです。

LINEミニアプリでできること

LINEミニアプリで使える機能は以下の通りです。

  • モバイルオーダー
  • デジタル会員証
  • 順番待ち

 

それぞれについて解説していきます。

モバイルオーダー

LINEミニアプリ

出典:LINEヤフー for Business LINEミニアプリ完全ガイド|導入方法や費用、導入事例まで

 

LINEミニアプリのモバイルオーダーは、QRコードを読み込むだけで使えます。すぐにLINE上に注文ページが立ち上がり、メニューをオーダーできるのが特徴です。

 

モバイルオーダーにすれば、スタッフが注文を取る必要がなくなり、人件費の削減やオーダーミスの削減につながります。

 

また店内注文だけでなく、店外からの注文や予約にも対応しています。これによりテイクアウトの注文がしやすくなり、業務効率化だけでなく売上アップにもつながるでしょう。

デジタル会員証

LINEミニアプリ

出典:LINEヤフー for Business LINEミニアプリ完全ガイド|導入方法や費用、導入事例まで

 

デジタル会員証は、LINE上で会員証を発行・管理できます。QRコードを読み込むだけで会員証の発行ができ、バーコード画面表示によるポイントの付与やクーポンの発行も可能です。

 

デジタル会員証を導入するメリットは以下の通りです。

 

  • 会員情報の管理が楽になる
  • 利用率の向上が期待できる
  • 会員情報を利用してユーザーにアプローチできる
  • 自力で集客ができる
  • 広告費の削減

 

お店にとってもお客様にとってもメリットが大きく、スムーズな店舗運営に欠かせない機能となりつつあります。

順番待ち

LINEミニアプリ

出典:LINEヤフー for Business LINEミニアプリ完全ガイド|導入方法や費用、導入事例まで

 

順番待ちは、スマホ上で順番管理ができるサービスです。ユーザーがQRコードを読み込むと、LINE上で混雑状況を確認できます。

 

また「呼び出し」機能のパッケージを利用すれば、順番が回ってきた時にLINEで通知を送れます。

 

病院や飲食店、美容室など、混雑による離脱を防ぎたい店舗にとって心強い味方になるはずです。

LINEミニアプリの導入方法と料金

LINEミニアプリ

出典:LINEヤフー for Business LINEミニアプリ完全ガイド|導入方法や費用、導入事例まで

 

LINEミニアプリを導入するには以下の方法があります。

  • パッケージ
  • 個別開発

 

それぞれ費用が異なるため、特徴を理解した上での導入をおすすめします。

 

そこでパッケージと個別開発の特徴や導入方法、費用を解説します。

パッケージ

LINEミニアプリには、あらかじめ開発された機能をそのまま使える「パッケージ導入」という方法があります。

 

まずは解決したい課題から開発会社を選んで問い合わせるのが一般的で、パッケージの内容は開発会社が提供するサービスによって異なります。

 

メリットとしては、自社でのプログラミングや開発が不要な点。すでに開発済みなので、導入にかかる費用も個別開発よりも安く済みます。

 

パッケージの費用については、LINEミニアプリ認定パッケージ一覧に記載してありますので、ぜひ参考にしてみてください。

個別開発

個別開発は、自社の課題に応じて、オーダーメイドで機能を作れる開発方法です。

 

パッケージよりも時間や費用はかかるものの、自社の特色に合わせたサービスを制作できるのがメリット。パッケージでは提供されていないアプリを作ることができます。

 

個別開発の内容や費用については、LINEミニアプリ認定個別開発企業一覧を参考にしてみてください。

LINEミニアプリを活用する企業の導入事例

LINEミニアプリを活用している企業の導入事例をご紹介します。

ワイエスフード株式会社

ワイエスフード株式会社は、九州地方を中心にラーメン店を展開する企業です。

 

同社では2022年3月にLINE公式アカウントを開設し、同時にLINEミニアプリのモバイルオーダーシステムを導入。原則、初期費用・月額費用が無料の「funfo(ファンフォ)」を使い、費用を抑えて業務効率化を計っています。

 

モバイルオーダーシステムは、各テーブルに設置されたQRコードを読み取るだけですぐに注文できます。そしてQRコードを読み込むと、LINE公式アカウントの友だち追加が案内される仕組みなので、友だち数も着実に増加。LINE公式アカウント開設から約3ヶ月で2,100人(2022年6月末時点)を突破しています。

 

参照:飲食店の業務効率化に貢献したLINEミニアプリのモバイルオーダーシステム

株式会社MASHU

大阪府で美容室を展開している株式会社MASHU(マッシュ)。同社では2018年8月からLINE公式アカウントの運用を開始。2022年2月よりLINEミニアプリを導入しました。

 

来店にはLINEミニアプリ、商品販売にはLINE公式アカウント、再来店には両方を活用しています。次回予約をLINEミニアプリ経由にすることで、手数料のかかる予約ポータルサイト経由の予約が前年11月との比較で38%も減少。予約コストの削減に成功しています。

 

またLINEミニアプリを導入し、LINE公式アカウントの友だち数が増加。着実に顧客数を伸ばす結果となりました。

 

参照:リピート率9割!自力集客5倍!大阪の美容室チェーンMASHUのLINEミニアプリ活用とDX

株式会社ゴンチャ ジャパン

グローバルティーブランドとして、世界で1,750店舗以上を展開するゴンチャ。同社では2022年3月からLINEミニアプリで「Gong cha モバイルオーダー」を導入しています。

 

ゴンチャは、リピーターや認知している人の30%が売上の80〜90%を占める「ファンブランド」です。わざわざゴンチャをめがけて来る人が多く、モバイルオーダーとの相性も抜群です。

 

モバイルオーダーでは、来店前に商品の受け取り時間の予約と事前決済が可能。来店時に商品を受け取るだけなので、お客様とお店側どちらもスムーズなやり取りを実現しています。

 

参照:最大15%売り上げアップの店舗も!LINEミニアプリを活用したGong cha モバイルオーダー

店舗運営にはLステップの活用もおすすめ

Lステップとは、LINE公式アカウントの機能を拡張したマーケティングツールです。

 

特に「Web予約や、お客様の対応状況だけ確認できれば十分」という方には、おすすめの選択肢といえます。

 

Lステップでは、次のようなことが手軽に行えます。

 

 

しかも、これらの機能は無料のフリープランで使えます。初期費用・月額費用ともに無料なので、まずはお試しで使ってみたい方におすすめです。

 

コストをかけずに「できることだけ、すぐ始めたい」方は、ぜひ活用してみてください。

 

LINEミニアプリで選択肢を増やそう

今回はLINEミニアプリの使い方や導入するメリット、企業の事例を紹介してきました。

 

LINEミニアプリは店舗運営している人の味方です。初期費用・月額費用も無料で使えるサービスもあるため、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

パソコン用

Lステップを詳しく理解したい方

オンライン説明会(無料)に参加する

Lステップを使ってみたい方

無料トライアルに申し込む