Lステップ
  • Lステップ ⌵
    • Lステップとは?
    • 機能
    • 使い方
    • 構築手順
  • 事例・実績 ⌵
    • 売上拡大
    • 集客・販売促進
    • 業務効率化
    • 顧客管理
    • 関係構築
    • 採用強化
  • L-CAST ⌵
    • 使い方
    • 実績
  • Lメール
  • LINE公式アカウント ⌵
    • LINE公式アカウントとは?
    • 使い方
  • マーケティング ⌵
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE
  • 調査データ
  • 資料請求 ⌵
    • サービス概要資料
    • LINE活用事例集
Lステップ
  • Lステップ ⌵
    • Lステップとは?
    • 機能
    • 使い方
    • 構築手順
  • 事例・実績 ⌵
    • 売上拡大
    • 集客・販売促進
    • 業務効率化
    • 顧客管理
    • 関係構築
    • 採用強化
  • L-CAST ⌵
    • 使い方
    • 実績
  • Lメール
  • LINE公式アカウント ⌵
    • LINE公式アカウントとは?
    • 使い方
  • マーケティング ⌵
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE
  • 調査データ
  • 資料請求 ⌵
    • サービス概要資料
    • LINE活用事例集
  • Lステップ ⌵
    • Lステップとは?
    • 機能
    • 使い方
    • 構築手順
  • 事例・実績 ⌵
    • 売上拡大
    • 集客・販売促進
    • 業務効率化
    • 顧客管理
    • 関係構築
    • 採用強化
  • L-CAST ⌵
    • 使い方
    • 実績
  • Lメール
  • LINE公式アカウント ⌵
    • LINE公式アカウントとは?
    • 使い方
  • マーケティング ⌵
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE
  • 調査データ
  • 資料請求 ⌵
    • サービス概要資料
    • LINE活用事例集
NEW 【2025年4月】Lステップアップデートまとめ
NEW 【2025年4月】Lキャストアップデートまとめ
  • ホーム
  • LINE公式アカウント
  • LINE公式アカウントの新機能|友だち紹介した人・された人双方にクーポンを送る方法
LINE公式アカウント
LINE公式アカウントの使い方

LINE公式アカウントの新機能|友だち紹介した人・された人双方にクーポンを送る方法

2024年8月21日
LINE公式アカウントの新機能|友だち紹介した人・された人双方にクーポンを送る方法

2024年8月1日に、LINE公式アカウントの新機能「友だち紹介クーポン」が追加されました。 

 

もともとLINE公式アカウントには「クーポン」機能があり、今回の友だち紹介クーポンはクーポン機能の一種です。

 

ユーザー間での拡散が期待できるので、友だち追加施策として活用できます。今回は「友だち紹介クーポン」機能の使い方や注意点をまとめて解説します。

目次

  • 1 友だち紹介した人・された人双方にクーポンを送る方法
    • 1.1 友だち紹介クーポンを作成する方法
    • 1.2 友だち紹介クーポンを獲得する方法
  • 2 LINE公式アカウントのクーポン機能を使う際の注意点
    • 2.1 クーポン獲得者が誰かわからない
    • 2.2 紹介した人・された人でクーポンの内容は変えられない
    • 2.3 紹介人数によってクーポンの内容は変えられない
    • 2.4 紹介クーポンの獲得枚数が「上限なし」か「最大30枚」しか設定できない
  • 3 友だち紹介クーポンをより便利に使うなら「Lステップ」
  • 4 Lステップでの友だち紹介クーポンの作成方法
    • 4.1 1.「紹介された人」用のメッセージとクーポンを作成する
    • 4.2 2. 紹介用の流入経路URLを作成する
    • 4.3 3. 誰が紹介してくれたかを特定するための設定をする
    • 4.4 4.「紹介する人」用のメッセージを作成する
    • 4.5 クーポン獲得者を特定する方法
      • 4.5.1 紹介された人を特定する方法
      • 4.5.2 紹介した人を特定する方法
    • 4.6 クーポン未使用者にリマインドをする方法
    • 4.7 紹介した人・された人でクーポンの内容を変える方法
    • 4.8 クーポンの獲得上限を設定する方法
  • 5 まとめ

友だち紹介した人・された人双方にクーポンを送る方法

LINE公式アカウントでは、クーポン機能から「友だち紹介クーポン」が作成できます。

 

LINEクーポン流れ

 

LINE公式アカウントの「友だち紹介クーポン」とは、ユーザーがクーポンの紹介ページをほかのユーザーにシェアし、紹介された人が公式アカウントを友だち追加すると「紹介した人」と「紹介された人」の両方が獲得できるクーポンです。

友だち紹介クーポンを作成する方法

>>友だち紹介クーポンを作成する方法

 

まずは「紹介ページ」の設定をします。

 

友だちクーポン 紹介設定ページ

 

①トップ画像を設定

デフォルト画像か任意の画像をアップロードできます。

 

②友だちに紹介できる期間を設定

紹介期間が過ぎると、クーポンをほかのユーザーに紹介したり、獲得したりできなくなります。ただし、すでに獲得済みのクーポンは次の「④獲得日からの有効期間」が終了するまで使用できます。

 

③必要に応じて注意事項を編集

注意事項はデフォルトで入力されています。問題なければそのまま利用し、必要な場合は編集や追記を行ってください。

 

LINEクーポン設定

 

④獲得日からの有効期間を設定

ユーザーがクーポンを使用できる有効期間を設定できます。獲得日の翌日からカウントされ、最終日の23:59まで有効です。

 

⑤画像を設定(任意なので画像なしでもOKです)

画像は無料で使えるテンプレートもあります。

 

⑥必要に応じて利用ガイドを編集

利用ガイドはデフォルトで入力されています。問題なければそのまま利用し、必要な場合は編集や追記を行ってください。

 

クーポン利用ガイド設定

 

⑦クーポンの獲得可能枚数を設定

上限ありの場合、1〜30枚まで設定できます。

 

⑧クーポンコードを使う場合は入力

 

⑨クーポンタイプを選択

 

⑩利用条件

任意で入力できます。空欄でもOKです。

 

最後に保存をクリックして、クーポンの作成は完了です。

友だち紹介クーポンを獲得する方法

友だち紹介クーポンが配信された後に、他のユーザーへ紹介し、紹介された人が友だち追加をしないとクーポンは獲得できません。

 

LINE初回限定クーポン

 

「今すぐ確認」をタップします。

 

LINE公式アカウントクーポン

 

「友だちに紹介」をタップします。

 

LINE公式アカウントクーポン 注意事項

 

「注意事項に同意する」にチェックを入れて「友だちに紹介」をタップします。

 

LINEシェア画面

 

好きな方法でユーザーにシェアします。

 

LINEクーポンを受け取った画面

 

シェアしたユーザーが公式アカウントを友だち追加すると、「クーポンを獲得しました」とメッセージが送られてきます。

 

「クーポンを見る」からクーポンを使用しましょう。

LINE公式アカウントのクーポン機能を使う際の注意点

LINE公式アカウントの友だち紹介クーポン機能を使う際の注意点を紹介します。

クーポン獲得者が誰かわからない

LINE公式アカウントでは友だち紹介クーポンに限らず、誰がクーポンを獲得したかわかりません。

 

次のように、該当クーポンの獲得枚数や使用ユーザー数などは分析画面から確認できますが、誰が、どのクーポンを、何回使ったか、などの詳細確認はできない仕様です。

 

LINEクーポンの分析画面

 

枚数や人数は確認できても、誰が獲得して使用したのかはわからないので、「クーポンを使用してくれた人にお礼のメッセージを送る」といったこともできません。

紹介した人・された人でクーポンの内容は変えられない

LINE公式アカウントの友だち紹介クーポンでは、紹介した人・された人でクーポンの内容は変えられません。

 

例えば「紹介した人には500円OFF・紹介された人には300円OFFのクーポンを発行する」といった変更はできないので、一律のクーポン内容になります。

紹介人数によってクーポンの内容は変えられない

LINE公式アカウントの友だち紹介クーポンでは、例えば以下のように、紹介人数によってクーポン内容は変えられません。

  • 1人紹介で300円OFFクーポン
  • 3人紹介で1,000円OFFクーポン
  • 5人紹介で1,800円OFFクーポン

紹介クーポンの獲得枚数が「上限なし」か「最大30枚」しか設定できない

獲得可能枚数では、獲得できるクーポンの上限を定めることができます。

 

ただし「上限なし」か「1〜30枚の間」でしか設定ができません。

 

「50枚」「100枚」といった枚数が設定できないので、少し大きい規模のイベント特典などには使いづらい部分もあるでしょう。

 

LINEクーポン 枚数設定

 

一緒に読みたい記事
  • LINE公式アカウントの「クーポン」の使い方|友だち紹介クーポンについても解説
    LINE公式アカウントの「クーポン」の使い方|友だち紹介クーポンについても解説

友だち紹介クーポンをより便利に使うなら「Lステップ」

LINE公式アカウントの友だち紹介クーポンを活用することで、口コミや紹介のきっかけを作り、友だち追加や来店を促進することができます。

 

しかし注意点がいくつかあるように、LINE公式アカウントの友だち紹介クーポンでは、できないこともあります。

 

そこで便利なのが「Lステップ」です。Lステップを活用すれば、LINE公式アカウント単体ではできないことが可能になります。

 

LINE公式アカウント Lステップ
クーポン獲得者の特定 × ○
クーポン未使用者の特定 × ○
紹介した人・された人でクーポンを変更 × ○
紹介人数に応じてクーポンを変更 × ○
クーポンの獲得上限の設定 △ ○

 

ここからはLステップでの友だち紹介クーポンの作成方法や、クーポン獲得者を特定する方法などを解説します。

Lステップでの友だち紹介クーポンの作成方法

Lステップでの友だち紹介クーポンの作成方法を解説します。大まかな流れは以下です。

※プロプランで設定できます。

 

  1. 「紹介された人」用のメッセージとクーポンを作成する
  2.  紹介用の流入経路URLを作成する
  3.  誰が紹介してくれたかを特定するための設定をする
  4. 「紹介する人」用のメッセージを作成する

 

運用者から友だち紹介クーポンをお知らせする方法は配信してもOKですが、今回はリッチメニューに設置するやり方で解説しています。

1.「紹介された人」用のメッセージとクーポンを作成する

紹介された人が、LINE公式アカウントを友だち追加した時に送信されるメッセージを作成します。

 

①Lステップ管理画面左のメニューバーから【テンプレート】>【+パック作成】を開きます。

 

Lステップ 管理画面 テンプレート

 

②紹介された人に送るメッセージとクーポンを設定します。

 

Lステップ レーザークラフトクーポン

2. 紹介用の流入経路URLを作成する

①Lステップ管理画面左のメニューバーから【流入経路分析】>【+新しい流入経路】をクリックします。

 

Lステップ

 

②流入経路名を入力し、【アクションを設定する】をクリックします。

 

Lステップ 流入経路登録

 

③アクション設定の【テンプレート送信】をクリックし、「「紹介された人」用のメッセージとクーポンを作成する」で作成したテンプレートパックを選択します。

 

Lステップ アクション設定

 

④友だち追加時設定を「無視する」、アクションの実行を「初回の友だち追加時のみ」に設定し、【登録】をクリックします。

 

Lステップ 流入経路登録設定

 

⑤これで紹介用流入経路の完成です。

 

Lステップ 完成した紹介用流入経路

3. 誰が紹介してくれたかを特定するための設定をする

紹介されて新しく友だち追加してくれた人の友だち情報欄に、紹介した人の情報を自動で反映させるための設定を行います。

 

この設定をすると、誰が紹介してくれたかの特定ができます。

 

①Lステップ管理画面左のメニューバーから【友だち情報欄管理】>【+新しい友だち情報欄】をクリックします。

 

Lステップ 友だち情報管理画面

 

②友だち情報欄名を入力し【登録】をクリックすると、新しい友だち情報欄が作成できます。

 

Lステップ 友だち情報情報追加

 

③ 作成した友だち情報欄をクリックして「友だち情報欄編集」画面にし、画面上部のURLから数字の登録IDをコピーします。

例)https://manager.linestep.net/line/var/edit/XXXXXX?group=0

  

上記URLのXXXXXXの部分です。

 

Lステップ 友だち情報欄編集数値入力

 

④1つ前の項目で作成した流入経路URLの末尾に &var_XXXXXX=[friendID] を追加します。

 

XXXXXXには③で取得した数字を入れます。

 

例:流入経路URLがhttps://test、登録IDが1297057だった場合、完成形のURLは

https://test&var_1297057=[friendID]

 

完成系のURLを紹介する人へメッセージ送信すると、[friendID]に「紹介する人」のfriendIDが入力された状態のメッセージになります。

 

このメッセージを「紹介する人」が「紹介される人」へ送り、友だち追加をすると、「紹介される人」の友だち情報欄に自動で「紹介する人のfriendID」が登録されます。

 

【運用者から「紹介する人」へ送信されたメッセージ】

運用者から「紹介する人」へ送信されたメッセージ

4.「紹介する人」用のメッセージを作成する

紹介する人へ送信するメッセージを作成します。

 

①Lステップ管理画面左のメニューバーから、【テンプレート】>【+パック作成】を開きます。

 

Lステップ管理画面

 

②1通目は紹介者へのメッセージ、2通目は紹介したい人に転送する用のメッセージを設定します。

 

【管理画面】
Lステップメッセージパック

 

【トーク画面】
Lステップ友だち紹介キャンペーンメッセージ

 

※注意点

紹介用の流入経路URLを入れたメッセージでは、「このメッセージではURLを短縮しない」に必ずチェックを入れましょう。

短縮すると流入経路は検知しますが、友だち情報の取得はできなくなります。

 

Lステップ友だち紹介キャンペーンメッセージ

 

③作成したメッセージをリッチメニューに登録したら、設定は完了です。

 

リッチメニュー友だち紹介キャンペーン

 

>>完成後の流れ

 

①紹介する人が、該当LINE公式アカウントのリッチメニューをタップします。

 

リッチメニュー友だち紹介キャンペーン

 

 ②紹介する人のトーク画面に、友だち紹介用のメッセージが流れます。

 

【紹介する側のトーク画面】

紹介する側のトーク画面

 

 ③紹介する人が「2つ目の吹き出し」のメッセージをコピーして、紹介したい友だちに転送します。

 

友だち紹介メッセージ

 

④紹介を受けた友だちが転送されたメッセージのURLから友だち登録をして、登録直後のあいさつメッセージで特典を受け取ります。

 

【紹介された側のトーク画面】

紹介された側のトーク画面

 

⑤紹介した人は後日、特典を受け取ります。

 

紹介した人の特定は自動で行えますが、特典の送付は手動で行う必要があります。送付方法は後述します。

 

レーザークラフト専門店 友だち紹介キャンペーン

クーポン獲得者を特定する方法

クーポン獲得者を特定する方法を紹介します。

紹介された人を特定する方法

紹介された人を特定するには、「紹介用の流入経路URLを作成する」のアクション設定をする時にタグ付けの設定も同時にします。

 

アクション設定 友だち紹介クーポン

 

紹介された側が友だち追加をした時にタグも同時に付くので、条件検索で絞り込めば特定できます。

 

アクション設定 友だち紹介クーポン 検索結果

紹介した人を特定する方法

「紹介された人」の友だち情報欄に「紹介する人」のfriendIDが自動で反映されているので、紹介した人を特定するにはCSVをダウンロードします。

 

紹介した人設定

 

>>確認方法

 

①【友だちリスト】>【詳細検索】より、下記の条件で検索します。

友だち情報欄「紹介者情報・登録あり」

友だちリスト 詳細検索

 

任意で「友だち登録日」を設定します。

 

友だち登録日は友だち人数が多い場合、週1回や月1回などの頻度で紹介者への特典送付をすると、量が多くなり過ぎず便利です。

 

友だちリスト 詳細検索

 

②検索結果の該当者すべてにチェックを入れ、【CSV操作】>【CSVエクスポート】をクリックします。

 

CSV操作 エクスポート

 

③CSVエクスポートしたい項目を選択できるので、友だち情報の表示項目の「紹介者情報」にチェックを入れ「この条件でダウンロード」をクリックします。

 

CSV操作 紹介情報

 

④紹介者を確認して、該当者に特典を送付します。

 

CSV操作 該当者ID

 

>>紹介者情報のfriendIDが誰かを特定する方法

 

CSVエクスポートした「紹介者情報」欄にはfriendIDの数字が入力されますが、この数字が誰かを特定する方法を解説します。

 

LステップでCSVエクスポートをしたときに、1番左側に自動で入力されているIDがfriendIDです。

 

CSV操作 該当者ID

 

このままCSVで管理しても良いですし、あらかじめfriendIDを保存したい友だち情報欄を作成し、そこへコピーしてインポートするとLステップ内で管理が可能になります。

 

インポート後は詳細検索で検索が可能です。

 

CSV操作 該当者ID

 

一緒に読みたい記事
  • 【Lステップ】友だち情報をCSVでエクスポート・インポートする方法
    【Lステップ】友だち情報をCSVでエクスポート・インポートする方法

クーポン未使用者にリマインドをする方法

クーポン未使用者を特定するには、クーポンを獲得する際にタグ付けをしておきます。

クーポン 紹介された人紹介した人

 

詳細検索で「クーポンを獲得した人」かつ「クーポン利用済のタグが付いていない人」で検索すると、クーポン未使用者が特定できます。

 

クーポン詳細検索

 

検索結果で該当した人に一斉配信でリマインドのメッセージを送りましょう。

紹介した人・された人でクーポンの内容を変える方法

紹介した人とされた人でクーポンの内容を変える方法を解説します。

 

【紹介した人】

紹介する側を特定し、紹介特典のクーポンを送る際に好きなクーポンを作成して配信できます。

紹介する人だけを絞り込んでクーポンを付与するので、紹介された側のクーポンを送る必要はありません。

 

【紹介された人】

「紹介用の流入経路URLを作成する」で流入経路URLを作成する際のアクション設定で、きなクーポンを作成して配信できます。

 

紹介した人と違うクーポンを作成し、アクションで設定すればOKです。

クーポンの獲得上限を設定する方法

クーポンの獲得上限を設定する方法を解説します。

 

友だちが獲得したクーポンの総数を「共通情報」機能でカウントし、一定の枚数で獲得を締め切る設定ができます。

 

クーポン獲得枚数によっての構図

 

今回は友だちが【クーポンを獲得する!】をタップしたときにクーポンが獲得され、獲得上限「50枚」に達したらキャンペーンが終了した旨のメッセージを送信します。

 

1. 左メニューから共通情報を選択し【+新しい共通情報】をクリックします。

 

Lステップ共通情報

 

2. 任意の共通情報名を入力し、種別に「数値」、値に「0」を設定します。設定が完了したら【登

録】をクリックします。

 

Lステップ共通情報登録

 

3. キャンペーン終了時のメッセージをテンプレートで作成します。

 

Lステップテンプレート登録

 

4. 獲得クーポンにアクションを設定します。

 

Lステップ獲得クーポンアクション設定

 

設定するアクションは以下です。

  1. 共通情報操作  :「クーポン獲得枚数カウント」に「1」を加算
  2. テンプレート送信:獲得枚数が上限に達していない場合にクーポンを送信
  3. テンプレート送信:獲得枚数が上限に達した場合にメッセージを送信

 

Lステップ獲得クーポンアクション設定

 

獲得枚数が50枚に達していない場合と達した場合に送信する「条件」を設定します。

 

【条件①】

Lステップ 共通情報

 

【条件②】

Lステップ 共通情報

 

5. アクション設定ができたら【この条件で決定する】をクリックし、登録をして完成です。

まとめ

今回はLINE公式アカウントの新機能で、友だち紹介した人・された人双方にクーポンを送る方法を解説しました。

 

友だち紹介クーポンを利用すると、ユーザー間での拡散が期待できるので、友だち追加施策として活用できます。

 

ぜひ自社のLINE公式アカウントの運用にお役立てください。

パソコン用


スマホ用

Lステップを詳しく理解したい方

オンライン説明会(無料)に参加する

Lステップを使ってみたい方

無料トライアルに申し込む
監修者
高橋 直也
高橋 直也
Lステップ事業統括責任者/代理店事業責任者/常務取締役員

元システムエンジニアであり、技術者とマーケッターの間の調整役として重要な役割を果たす。2018年に株式会社Maneqlに入社し、創業メンバーとしてLステップのマーケティングとカスタマーサクセスを支え、年商30億円の達成に貢献。常務取締役員として経営全般を担い、400を超える代理店の運営や新システムの開発を主導。現在、LINE公式アカウントを用いたマーケティングとコンサルティングに注力。豊富な経験と専門知識を活かし、Lステップ事業の新たなマーケティング戦略を強化中。

LINE公式アカウント, LINE公式アカウントの使い方の関連記事
  • LINE公式アカウントの「チャットProオプション」とは?特徴や購入方法を解説
    LINE公式アカウントの「チャットProオプション」とは?特徴や購入方法を解説
    2025年5月15日
  • LINE公式アカウントの便利機能を総まとめ!活用方法や特徴まで紹介
    LINE公式アカウントの便利機能を総まとめ!活用方法や特徴まで紹介
    2025年3月1日
  • Claudeを活用してLINE公式アカウントの利用規約チェックをする方法
    Claudeを活用してLINE公式アカウントの利用規約チェックをする方法
    2024年11月30日
  • LINE公式アカウントの決済システムとは?連携方法や商品販売向けツールを解説
    LINE公式アカウントの決済システムとは?連携方法や商品販売向けツールを解説
    2024年10月17日
  • 【学校・塾】教育事業におすすめのLINE公式アカウントの活用法を解説
    【学校・塾】教育事業におすすめのLINE公式アカウントの活用法を解説
    2024年6月21日
  • 病院やクリニックでLINE公式アカウントを活用する5つの方法
    病院やクリニックでLINE公式アカウントを活用する5つの方法
    2024年5月25日
Maneqlロゴ
メニュー
  • Lステップ
  • Lステップの事例・実績
  • LINE公式アカウント
  • マーケティング
  • LINE
  • 調査データ
X YouTube Instagram
サービスメニュー
  • 資料請求
  • Lステップデモ無料体験
  • LIGET
  • 関連サイト
  • 会社情報
  • お問い合わせ
各種認定・外部評価一覧
プライバシーマーク
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
  • 会社概要
  • 特定商取引法に関する表示
  • プライバシーポリシー
Lステップ公式ブログ All Rights Reserved.
メニュー
  • Lステップ ⌵
    • Lステップとは?
    • 機能
    • 使い方
    • 構築手順
  • 事例・実績 ⌵
    • 売上拡大
    • 集客・販売促進
    • 業務効率化
    • 顧客管理
    • 関係構築
    • 採用強化
  • L-CAST ⌵
    • 使い方
    • 実績
  • Lメール
  • LINE公式アカウント ⌵
    • LINE公式アカウントとは?
    • 使い方
  • マーケティング ⌵
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE
  • 調査データ
  • 資料請求 ⌵
    • サービス概要資料
    • LINE活用事例集