
本記事では、LINE公式アカウントのクーポン機能の使い方を解説します。
ユーザーに喜ばれるクーポン作りのコツや、配信に適したタイミングもご紹介しますので、併せて参考にしてみてください。
目次
LINE公式アカウントのクーポン機能とは?
LINE公式アカウントのクーポンとは、LINEでデジタルクーポンを発行・管理できる機能です。
クーポンタイプは以下の5つから選択できます。
- 割引
- 無料
- プレゼント
- キャッシュバック
- その他
クーポンコードの記載もできるので、飲食店や美容院など実店舗がある事業者に限らず、ECサイトやオンラインスクールなど、オンライン事業でも利用可能です。
また、抽選形式(当選確率は1〜99%の間で自由に設定可)にして、お楽しみコンテンツとして演出もできます。
なお、LINE公式アカウントのクーポン機能は、コミュニケーションプラン(無料プラン)から利用できます。
クーポンを活用するメリット
LINE公式アカウントのクーポンを活用するメリットは、次の5つです。
- 友だち追加を促せる
- 使い方が簡単
- 購入やリピート促進になる
- コスト削減になる
- 使用状況が見える
ひとつずつ解説します。
友だち追加を促せる
クーポンは友だち追加を促すフックとして役立ちます。
店舗で

友だち追加いただくと、今日使えるクーポンをプレゼントしています!
と案内され、追加した経験がある方は多いのではないでしょうか。
友だちが増えればその分アプローチできる対象が増えるので、きちんと配信をしていけば、売上の底上げが期待できます。
また、属性での絞り込み配信など、一定数友だちがいなければ使えない機能も使えるようになるメリットもあります。
使い方が簡単
後述しますが、LINE公式アカウントのクーポンの作り方は非常に簡単です。設置する画像があれば、ほんの数分で設定できてしまいます。
パソコンやITツールに苦手意識がある方でも、問題なく使いこなせる設計になっている点も魅力と言えるでしょう。
購入やリピート促進になる
クーポンを配信する主な目的は、商品の購入や来店促進です。

LINEのクーポンって、実際使ってもらえるの?
こう思う方もおられるかもしれませんが、LINE社の調査によると、58.3%のユーザーが企業や店舗のLINE公式アカウントから送られたクーポンを利用しています。
※引用:LINE for Business「クーポンの活用方法|集客・販促に役立つ使い方」
LINE公式アカウントからの配信には、クーポンやキャンペーン情報など、お得な内容を期待しているユーザーが多いため、利用は十分期待できます。
コスト削減になる
これまで紙のクーポンを利用していた事業者は、LINEのクーポンに切り替えることでコスト削減につながります。
紙のクーポンは、デザインや印刷にかかる費用にポスティング費用を加味すると、1回あたり数万円はかかります。定期的に配布すれば、年間では十万円単位の支出になるでしょう。
一方LINEクーポンは、設置する画像を外部に発注しない限り、制作費は無料です。また、契約プランの無料メッセージ通数を超えなければ、プラスの配信コストも発生しません。
金銭的なリスクはなく、作業コストも最小限で済むと考えると、利用しない手はありません。
使用状況が見える
LINE公式アカウントの分析機能を使うと、配信したクーポンの使用状況が確認できます。※分析機能もコミュニケーションプラン(無料プラン)から利用可能です。
- クーポンが何回表示されたか
- クーポンが何件保存されたか
- クーポンが何回使用されたか
作成したクーポンごとに、上記の件数とパーセントが確認できます。
つまり
- 「クーポンの画像を変えたらどんな違いが出るか」
- 「内容を変えたらどんな違いが出るか」
といった効果検証もできるわけです。
試行錯誤をする中で自社の成功パターンを掴めれば、より反響の大きいクーポン配信につなげられます。
クーポンの作り方
LINE公式アカウントのクーポンの作り方を解説します。
まずツールからクーポンを選び、作成をクリックします。
作成手順は以下の通りです。
①クーポン名を入力
クーポン名は管理用ではなく、ユーザーに見えるものです。ぱっと見で内容がわかる名称をつけましょう。
②有効期間を設定
③画像を設定(任意なので、画像なしでもOKです)
④必要に応じて利用ガイドを編集
利用ガイドはデフォルトで入力されています。問題なければそのまま利用し、必要な場合は編集や追記を行ってください。
⑤抽選を選択
抽選形式にする場合は「使用する」を選び、当選確率や当選者の上限を設定します。
⑥LINEサービスへの掲載を選択
LINEサービスとは「LINEクーポン」や「LINE PLACE」など、LINEの関連サービスのことです。友だち以外のユーザーにもリーチしたい場合は「掲載する」を選択しましょう。
ただし、LINEクーポンやLINE PLACEへの掲載は、認証済アカウントでなければできません。現在未認証アカウントの方は、認証済アカウントへの申請を行う必要があります。
なお、抽選クーポンはLINEサービスには掲載されません。
⑦使用可能回数を選択
⑧クーポンコードを使う場合は入力
⑨クーポンタイプを選択
⑩保存をクリック
以上でクーポンの作成は完了です。
作成したクーポンは、クーポンのトップに一覧で表示されます。また、同画面から編集が可能です。
ユーザーに喜ばれるクーポン作りのコツ
ユーザーは基本的に、クーポンはなんでも歓迎です。
しかし今の世の中、クーポン訴求は当たり前にあるため、クーポンがもらえること自体に特別感はなく、中途半端な内容ではなかなか響かないのが現状です。
「微妙なクーポンだなぁ」と思われると利用につながらないばかりか、ブロック率を高める恐れもあります。
クーポンを定期的な配信のネタで終わらせず、実際に利用してもらうためには、喜ばれる内容にしなければいけません。
では、ユーザーに喜ばれるクーポンはどのように作ればいいのでしょうか?
最も簡単で外さない方法は「ユーザーに直接聞く」でしょう。
カラオケルームを展開する「カラオケの鉄人」では、LINE公式アカウントのリサーチ機能を使い、ユーザーに「欲しいクーポン」に関するアンケートを実施。回答が多かったクーポンを配信したところ、高い開封率・使用率を記録しています。
クーポンのアイデアに行き詰まったときは、直接聞いてみるのもひとつの手です。
クーポンを配信(シェア)する方法
次に、作成したクーポンを配信したり、SNSにシェアしたりする方法を解説します。
一斉配信する方法
まず、一斉配信する方法から解説します。
メッセージ配信から、メッセージを作成をクリックします。
①配信先を選択
②配信日時を選択
③高度な設定を選択
④クーポンマークをクリックし、クーポンを選択
前後にテキストを入れるなりして調整し、配信します。
個別に送る方法
個別に送る方法を解説します。
チャットを開きます。
①送りたい友だちを選び「+」をクリック
②クーポンを選択
③送りたいクーポンを選択
最後に送信をクリックします。
同画面ではクーポンの選択・送信しかできません。いきなりクーポンだけが届くと唐突なので、前後どちらかにテキストもあるとよいでしょう。
応答メッセージに設定する方法
応答メッセージに設定する方法を解説します。
応答メッセージから作成をクリックします。
①タイトルを入力(管理用なのでユーザーには見えません)
②ステータスはオンを選択
③スケジュールを設定する場合はチェック
ある期間だけ自動応答を有効にする場合は、スケジュール設定をしましょう。
例えば、セミナーの参加特典(クーポン)を期間限定で、応答メッセージで配布したい場合に、スケジュール設定が役立ちます。
参加者はセミナー開催から1週間以内に、伝えられたキーワードを送信すると、クーポンが付与される、このような設定が可能です。
④キーワードを設定
⑤クーポンを選択
変更を保存すれば、反映されます。
SNSでシェアする方法
クーポンは配信以外に、SNSでシェアすることもできます。
クーポン一覧を開き、「•••」マークからシェアをクリックします。
クーポンURLをコピーし、TwitterやInstagramに貼り付けて投稿すれば、シェア完了です。
シェアしたクーポンは友だち追加しなければ使えない仕様になっているため、新規の友だちを増やす施策としても有効です。
もし、SNSを複数運用していて、SNSごとに流入数を計測したい場合は「クーポンの効果を詳細に測定する」の利用がおすすめです。
SNSごとに異なるクーポンURLを発行し、どこから何件アクセスがあったかを見える化できます。
クーポンをプロフィールに設置する方法
最後に、プロフィールにクーポンを設置する方法を解説します。
まず、メインメニューからプロフィールを開きます。
①ボタンから追加をクリック
②クーポンを選択し、追加をクリック
ボタンとパーツ(ボタン直下)にクーポンが追加されました。LINEで開いた画面は以下の通りです。
次に、パーツにだけクーポンを表示するやり方も解説します。
プロフィールに設置できるボタンは最大3つです。下図のようにボタンにはクーポン以外の項目を設置したい方は、以下のやり方を参考にしてみてください。
ボタンは仮に上記の3つを設置しています。
+パーツを追加をクリック。
クーポンを選択し、追加をクリック。
パーツにクーポンが追加されました。追加直後はデフォルトで表示が無効になっていますので、クリックして有効にしてください。
LINEで開いた画面は以下の通りです。
ちなみに有効なクーポンが複数ある場合は、作成が新しい順に2つ表示されます。
クーポンを停止(無効化)する方法
内容に誤りがあったなど、何かしらの理由で配信したクーポンを停止(無効化)したい場合の対処法を解説します。
クーポン一覧を開き、「•••」マークから削除をクリックすると、クーポンを削除できます。
有効期間を1分後に編集して保存し、期限切れにするやり方もありますが、至急停止したい場合は削除がいいでしょう。
トーク画面やLINE VOOMへの投稿履歴は残りますが、ユーザーがクーポンをタップすると「クーポンが見つかりません」と表示され、使用できなくなります。
なお、削除したクーポンは、保存先からも削除されます。
ユーザーがクーポンを保存すると、LINEクーポンの「お気に入りクーポン」に追加されますが、削除すると保存先の表示も消えます。
自社都合で急遽クーポンを停止する場合は、状況の説明やお詫び、代替クーポンの配信をするなどして、フォローしましょう。
何も伝えずなかったことにすると、信用問題につながる恐れがあるので注意が必要です。
クーポンの配信に適したタイミング
クーポンの配信に適したタイミングをいくつかご紹介します。
友だち追加時
友だち追加時に送られる「あいさつメッセージ」にクーポンを含めるのは定番です。
理由は、友だち追加を促しやすく、商品の購入やサービスの利用促進につなげやすいからです。
――例えばアパレルショップが「友だち追加で今日使える20%OFFクーポン」をプレゼントしていたとします。
お店側としては友だち追加を促しやすいだけでなく、クロージングやクロスセル(関連商品の同時購入を促す販売手法)の提案もしやすくなります。
友だち追加時はリスト集めと売上の底上げが同時にできる、絶好のタイミングです。
また、あいさつメッセージは「配信数にカウントされないメッセージ」なので、配信コストをかけずにクーポンを配布できるのも魅力です。
リサーチをする時
リサーチとは、LINE公式アカウントに備わるアンケート機能です。回答のお礼にクーポンを送る設定ができます。
単に「アンケートに回答してください」と呼びかけるだけでは、なかなか行動してもらえませんが、回答するメリットがあれば話は別。
回答特典は行動する動機付けになりやすく、アンケートの回答率を高める施策としても効果的です。
ゲリラ配信もアリ
配信後すぐに気付いてもらいやすいLINEは、ゲリラ配信にも向いています。
例えばカラオケルームを展開する「カラオケの鉄人」では、客足が遠のく悪天候の日にゲリラクーポンを配信し、成果を上げています。
具体的には、「室料3時間」+「ソフトドリンク飲み放題」が500円になるクーポンを配信。結果、利用開始時間の前から並ぶお客さまがいるほど反響があったそうです。
悪天候の日の他、例えば帰宅時間帯を狙ってクーポンを配信し、店舗への送客につなげるのもいいでしょう。
クーポンを配信する際の注意点
クーポンを配信する際は、対象のクーポンが期限切れになっていないか、あるいは有効期間が短過ぎないかを確認するようにしましょう。
あいさつメッセージで期限切れのクーポンが配信されているケースが散見されます。
設定時にある程度長めに期間を設定すると、期間を確認・変更する作業を忘れてしまいがちなので注意が必要です。
クーポンの分析方法
クーポンの分析(使用状況の確認)方法を解説します。
①分析をクリック
②クーポンをクリック
③使用状況が見たいクーポン名をクリック
④使用状況が確認できます
クーポンの有効期間中でも、使用状況は閲覧できます。
⑤データをダウンロードしたい場合はクリック
CSVファイルがダウンロードできます。
LINE公式アカウントのクーポンに関するよくある質問
LINE公式アカウントのクーポンに関するよくある質問と回答をまとめます。
クーポンは有効期間が過ぎたらどうなる?
有効期間が過ぎたクーポンは、自動的に使用不可になります。
具体的には、クーポンをクリックすると「クーポンが見つかりません」と表示されます。
運用側でいちいち、有効期間の確認をする必要はありません。
クーポンに適した画像サイズは?
LINE公式アカウントのクーポンに使用する画像の推奨サイズや、ファイル形式は以下の通りです。
- ファイル形式 : JPG、JPEG、PNG
- ファイルサイズ:100MB以下
- 推奨画像サイズ:640px×640px
クーポンがプロフィールに表示されないのはなぜ?
クーポンのステータスが有効になっているにも関わらず、プロフィールに設置しようとすると、表示されない場合があります。
原因は、LINEサービスへの掲載の項目で「掲載しない」を選択しているからです。下図のように「掲載する」を選択すると、プロフィールのクーポンに表示されます。
より効果的にLINEでクーポンを使うなら「Lステップ」
より効果的にLINEでクーポンを使うなら、LINE公式アカウント専用のマーケティングツール「Lステップ」の導入がおすすめです。
Lステップを導入すると、LINE公式アカウント単体の運用ではできない、さまざまなことができるようになります。
例えば、
- クーポン利用者を特定できる
- クーポン利用者に絞って配信できる
- クーポンの配信を自動化できる
もう少し具体的にいうと、クーポンの利用頻度が高いユーザーには、別途特別なクーポンを送りVIP扱いをして、ロイヤリティを上げる。
商品購入後やサービス利用後に送るサンクスメッセージの中に、次回使えるクーポンを入れて、クーポン配信を自動化する。
このような取り組みが実現できるようになります。
すべての友だちに同じ対応をするのではなく、ユーザーごとに対応を変化させたいなら、Lステップの活用がおすすめです。
まとめ
今回は、LINE公式アカウントのクーポン機能の使い方を解説しました。
LINEのクーポンは、無料で簡単に作れて配信したい時にすぐ配信できる、運用側にとって非常にメリットの大きい機能と言えます。
また、デジタルクーポンは紙と違って持ち運ばなくていいため、ユーザーにとってもメリットがあります。
ぜひ本記事を、自社のクーポン作りと配信にお役立てください。