配信ツールの普及に伴い、ビジネスでの成功事例も増えているオンデマンド配信。
事業に取り入れてみたいけれど、ライブ配信との違いや始め方がよくわからない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、これからビジネスにオンデマンド配信を取り入れたい方に向けて、以下について解説します。
- オンデマンド配信とは
- ライブ配信との違い
- オンデマンド配信のメリット
- オンデマンド配信の活用事例
- オンデマンド配信のやり方を3ステップで解説
- オンデマンド配信で気をつけたいポイント
ぜひ参考にしてみてください。
目次
オンデマンド配信とは
オンデマンド(On-Demand)は、英語で「要求に応じて」という意味です。
したがってオンデマンド配信とは、既に完成している動画を、視聴者の要求に応じて、好きな時間に自由に見れる配信を指します。
例えば、Netflixのようなパッケージ化された映画やドラマの配信も、オンデマンド配信にあたります。
アーカイブ配信との違い
アーカイブ配信とは、ライブ配信で録画したコンテンツを配信することをいい、最近では「見逃し配信」の意味合いで用いられます。
事前に収録されたコンテンツを自由なタイミングで視聴できる点で、オンデマンド配信の一種といえます。
アーカイブ配信がライブ配信に対して用いられるのに対し、オンデマンド配信は、収録や編集して完成した動画コンテンツ全般に対して使われるのが大きな違いです。
ストリーミングとダウンロード
ストリーミングやダウンロードは、配信方式を指す言葉です。
オンデマンド配信は、事前収録された動画コンテンツをストリーミング配信することをいいます。
ストリーミングとダウンロードの特徴は以下のとおりです。
ストリーミング | インターネット経由で、データを受信しながら同時に再生する方式 |
|
ダウンロード | デバイスに動画ファイルをダウンロードして再生する方式 |
|
ストリーミング技術を用いるオンデマンド配信は、ネット環境があればすぐに再生ができる手軽さもあって、広く普及しています。
オンデマンド配信とライブ配信との違い
オンデマンド配信が、収録されたコンテンツを配信するのに対し、ライブ配信は生放送での配信です。
加工や編集ができるオンデマンド配信は、動画配信初心者でも取り組みやすい配信方法といえます。
一方ライブ配信は、やり直しがきかない上、コンテンツの質が話し手のトークスキルに左右される側面があり、人材の選定が重要になります。
また、視聴者とのコミュニケーションについても大きな違いがあります。
オンデマンド配信は、録画配信なので、配信中に視聴者とコミュニケーションをとることができません。
しかしライブ配信は、リアルタイムでコメントの書き込みや質疑応答などが可能なため、その臨場感から高い視聴維持率が期待できます。
他にも、オンデマンド配信とライブ配信には以下のような違いがあります。
オンデマンド配信 | ライブ配信 | |
視聴者数 | 増やしやすい | 増やしにくい |
開催数 | 増やしやすい | 増やしにくい |
配信トラブルリスク | 小さい | 大きい |
人的負担 | 少ない | 大きい |
再現性 | 高い | 低い |
最近では、ライブ配信の臨場感を残しつつ、高品質な配信を再現性高く行えるオートウェビナーも注目されています。
配信目的や自社のリソースに合わせて、配信方法を選択するとよいでしょう。
オンデマンド配信のメリット
オンデマンド配信のメリットを解説します。
好きな時間に視聴できる
オンデマンド配信の最大のメリットは、視聴者が時間の制約なく、自由に動画を視聴できることです。
専門的なトピックでも、繰り返し動画を見て復習できるので、理解を深めるのに適しています。
自由に視聴できることは、視聴者数の最大化に繋がり、配信者にとっても大きなメリットになります。
オンデマンド配信を事業に取り入れれば、自社のPRや発信を常にし続けられる状態を作ることが可能です。
動画を編集して質の高いコンテンツを作れる
配信者は、事前に動画を収録、編集して、コンテンツの質を納得いくまで高められます。
収録したライブ配信に新しく情報を追加したり、間延びした部分をカットしたり、視聴者が集中できるコンテンツ作りが可能です。
万が一、音声が途切れるなどのトラブルが起きても、撮り直しができます。
ライブ配信は、話し手側が誤解を招く発言をしたり、公開する予定でなかった情報を話してしまったり、少なからずリスクがあります。
リスク回避の面でも、オンデマンド配信のメリットは大きいといえます。
録画コンテンツを他の用途で利用できる
録画コンテンツは、オンデマンド配信以外にもさまざまな活用方法があります。
例えば一部のトピックを切り出して、ブログやLPに掲載したり、SNSでの発信に利用したりできます。
既に何かしらの録画コンテンツを持っている場合、そのままオンデマンド配信に利用することも可能です。
イベントや対面セミナー、商品やサービスのデモンストレーションを録画したものがあれば、あらためて動画を制作せずに、すぐに配信できます。
配信トラブルのリスクを抑えられる
編集や撮り直しができるオンデマンド配信は、音声途切れや映像の乱れなどの配信トラブルリスクを大幅に減らせます。
弊社の調査によると「ライブ配信の際に改善してほしいこと」として「画質の向上」と「音質の向上」が挙げられています。
コンテンツの内容が最も重要なのはいうまでもありませんが、音声や映像に関するストレスが少ないに越したことはありません。
他にも、ライブ配信の制御しにくいリスクとして、悪質なコメントの書き込みなどもあります。
オンデマンド配信であれば、配信前にコンテンツをチェックして、最後まで集中して視聴してもらえるコンテンツ作りができるので安心です。
運営負担を軽減できる
ライブ配信の話し手は、トークスキルや臨機応変な対応力が求められます。
開催の都度、説明や進行に慣れた人材を確保するのは、大きな負担になります。
加えて、話し手だけでなく、機材の操作や配信中の参加者対応など、一定数の人手が必要です。
オンデマンド配信のように録画コンテンツを利用できれば、高い品質を保ちながら運営負担を減らせます。
また、日時の縛りがない分、視聴者が増えやすいので、集客にかかる工数も削減できます。
オンデマンド配信の活用事例
オンデマンド配信の活用事例について解説します。
店販商品の販売
実店舗を経営していると、接客に時間をとられて店販商品を売る時間が確保できないケースも多いでしょう。
オンデマンド配信を活用すれば、忙しいスタッフに代わって店販商品を紹介し、販売に繋げられます。
例えばエステサロンの場合、施術中はお客様のお悩みを聞いたり、ゆっくりくつろいでいただいたり、と店販商品を紹介するタイミングがとれない場合があります。
オンデマンド配信であれば、お客様のタイミングで店販商品に関する動画を視聴できるので、押し売りされた印象を与えることなく、スムーズにPRできます。
オンライン教室
対面で習い事教室を運営している場合、リアルの場で教えていることをオンラインにするだけで、新しく収益モデルを増やせます。
興味があっても、実際に足を運ぶのは気が引ける、という人は案外多いものです。
オンライン教室であれば、居心地のいい自宅で気軽に学べるので、対面の教室より入会の敷居が低くなります。
オンラインのパーソナルトレーニングやヨガ教室、学習塾のオンライン授業などさまざまな業界で活用できるので、積極的に取り入れてみましょう。
商品の使い方を解説
商品やサービスを購入したお客様に対して、使い方の説明をすると、購入品の良さを最大限に伝えられ、顧客エンゲージメントの向上に繋がります。
例えば、ツールやシステムを販売した場合、動画で初期設定や操作方法を説明すると、スムーズに活用してもらえます。
リピーターのお客様に対しては、お悩みを解決できる新たな情報や最新情報を提供することで、長期的な信頼関係を築けます。
商品を買ったものの、活用できていないお客様は必ずいらっしゃいます。
そういったお客様にリピートしてもらうために、使い方の動画解説はとても効果的です。
イベントの配信
リアルイベントや対面セミナーを開催する際に、録画しておくとオンデマンド配信に活用できます。
イベント内容に興味があるけれど、会場まで足を運べない人にとって、オンデマンド配信はとても有難いものです。
ネット環境さえあればいつでも視聴できるオンデマンド配信を取り入れれば、一つのイベントに対する集客数を最大化できます。
採用の説明会や社員教育
オンデマンド配信は、採用の場面でもさまざまな活用法があります。
例えば、Webでの会社説明会の場合、
- 日程の都合で参加できない人を減らせるので、母集団を増やせる
- 人事担当者の業務負担を減らせる
- 会場費などのコストを削減できる
といった効果が期待できます。
また、同じ動画を繰り返し見れるので、入社後の社員教育にも有効です。
会社の理念や商品、サービスの理解に動画を使用することで、いち早く会社への理解を深め、戦力となる人材へと育成できます。
オンデマンド配信のやり方は3ステップ
オンデマンド配信のやり方は以下の3ステップです。
STEP1.動画の制作
STEP2.動画をプラットフォームにアップロード
STEP3.視聴URLの共有
各ステップについて解説します。
STEP1.動画の制作
配信する動画を制作します。凝った動画を用意する必要はなく、スマホで撮影した動画でも利用可能です。
過去にZOOMなどで行ったウェビナーの録画があれば、適宜、編集などを行い、すぐに配信コンテンツとして利用できます。
動画の目的やターゲットを設定し、一貫性のある発信を意識して、視聴者からの反応がとれる動画を制作しましょう。
STEP2.動画をプラットフォームにアップロード
完成した動画をプラットフォームにアップロードします。
プラットフォームは無料のものから有料のものまであります。代表的なものとしては、VimeoやYouTubeなどが挙げられます。
成果を出すためにおすすめなのは、配信の前後も継続してコミュニケーションをとりやすいプラットフォームです。
視聴者は、動画を見て「十分に理解が得られた」「疑問点がなくなった」と感じて初めて、購入や申し込みといった行動を取ります。
理解が十分な人には商品やサービスの案内、まだ疑問点が残る人には、個別相談の機会を設けるなど、アフターフォローをすることで成果が大きく変わります。
視聴後にいかに成果に繋げていくか、を念頭に置いて、プラットフォームを選ぶとよいでしょう。
STEP3.視聴URLの共有
動画をアップロードすると、視聴URLが取得できます。視聴URLを共有すれば、オンデマンド配信の手続きは完了です。
視聴制限をつけたい場合は、プラットフォームによって別途設定が必要になります。
注意したいのは、視聴制限をつけているのに、申し込みをしていない人が視聴してしまうケースです。
例えば、YouTubeの限定公開のように、URLを知っている人なら誰でも見れる状態が該当します。
秘匿性が高い情報を配信したい場合は、申し込みをしている人以外に視聴されないように気をつけましょう。
オンデマンド配信で気をつけたいポイント
オンデマンド配信で気をつけたいポイントについて解説します。
属性に合わせた動画を案内する
オンデマンド配信で視聴者数を上げるためには、視聴者の属性に合わせた動画を届ける必要があります。
属性に合わない動画をすすめられても、視聴されないどころか、嫌がられてマイナスイメージを与えかねません。
こういったときに活用したいのが、セグメント配信ができるLINE公式アカウントです。セグメント配信することで、視聴者の属性に合わせた配信を届けられます。
※セグメント配信・・・何かしらの条件(例えば年齢や性別)で対象を分けて配信すること
動画コンテンツの内容と同じくらい、適切な人に届けることも重要です。ぜひ取り入れてみましょう。
視聴モチベーションの維持
オンデマンド配信では、いつでも見れる手軽さはありますが、ライブ配信のような臨場感はほとんどありません。
視聴者が途中で「飽きたな」と思えば、視聴を継続するモチベーションがなくなり、離脱されてしまいます。
視聴モチベーションを維持するためには、インタラクティブな要素を盛り込むことです。
※インタラクティブ・・・ユーザーと双方向でやり取りできること
例えば、コメントやQ&A、アンケート、投票などが挙げられます。
インタラクティブ機能を備えたウェビナーツールなどを活用すると、効率よく高い視聴維持率を期待できるのでおすすめです。
視聴者とのコミュニケーション
オンデマンド配信で成果を出すためには、配信後の視聴者とのコミュニケーションも重要です。
アンケートを送信したり、質問を受け付けたり、配信後もフォローアップすることで強い信頼関係を築けます。
LINE公式アカウントのように多くの人が日常的に使っているツールであれば、視聴者も気軽に1対1のやりとりが可能です。
併せてLINEの拡張ツールを利用すると、個々のデータを取得しながら、個人の興味関心に合わせたメッセージ送信を自動で行えます。
オンデマンド配信の際は、LINEのように各視聴者に寄り添えるコミュニケーションツールを活用すると、スムーズに信頼関係を築けます。
LIVE感のあるオンデマンド配信をするならL-CAST(Lキャスト)
LIVE感のあるオンデマンド配信をするなら、LINE公式アカウントとLステップを連携して使う「L-CAST(Lキャスト)」の活用がおすすめです。
Lキャストは、LINE専用のオートウェビナー(自動ウェビナー)マーケティングツールです。
録画コンテンツをライブ配信のように見せる「擬似LIVE機能」で、オートウェビナーにも関わらず、高い視聴維持率を期待できます。
ライブ配信の運営負担と配信トラブルリスクを大幅に減らしながら、臨場感のあるウェビナーを実現。
LINEログイン認証でユーザーひとり一人の正確なデータが取れるのも大きな強みの一つです。
Lステップと連携しているから、視聴後の個別フォローアップも行動履歴に基づいてLINE上で自動で完結でき、成約率の向上が期待できます。
まとめ
オンデマンド配信は、社員に代わって商品やサービスのPRをしてくれたり、会社説明をしてくれたり、もはやビジネスに欠かせない手法といえます。
本記事で紹介したさまざまなツールを利用すれば、少ない人手で大きな成果を出すことも難しくありません。
無料トライアルを活用して、実際に触ってみるところから始めましょう。