Lステップの導入を検討されている方から、次のようなご質問をよくいただきます。
- LステップとLINE公式アカウントの違いは何?
- Lステップを導入するメリットは?
- Lステップの利用はどんな人に向いてる?
そこで本記事では、LステップとLINE公式アカウントの特徴や機能の違いについて、具体的に解説します。
目次
LINE公式アカウントとは?
LINE公式アカウントとは、LINEヤフー株式会社が提供する「ビジネス用のLINEアカウント」です。
- リッチメニュー:トーク画面下部に表示される固定メニュー
- ショップカード:LINE上で発行できるポイントカード
- クーポン :LINE上で発行できるクーポン
など、私たちが普段利用しているLINEにはないさまざまな機能が備わっており、店舗や企業、インフルエンサーなどに活用されています。
リッチメニュー
友だち全員に一斉にメッセージの送信ができたり、ステップ配信ができたり、配信面の機能も充実しています。
ちなみにステップ配信とは、事前に用意した複数のメッセージを、設定したスケジュールに沿って自動で配信する機能です。
Lステップとは?
Lステップとは、株式会社Maneqlが提供する「LINE公式アカウント専用のマーケティングツール」です。
Lステップを一言で説明すると、LINE公式アカウント単体ではできないことを可能にするツールです。
具体的な特徴や両者の違いについては次項で解説しますが、Lステップの導入により実現できることの一例を簡単にご紹介します。
- アンケートで取得した情報を活用できる
- 全業種で予約機能が使える
- ユーザーに合うリッチメニューを表示できる
などマーケティングを行う上で欠かせない機能が備わっています。
前提として知っておいていただきたいのは、LINE公式アカウントとLステップは別の企業が提供するサービスで、それぞれ契約が必要となる点です。⇒Lステップのサービス説明資料の無料ダウンロードはこちら
LINE公式アカウントとLステップの違い
LINE公式アカウントとLステップの違いを、機能別に解説します。
配信
各配信機能の特徴をひとつずつ解説します。
チャット
LINE公式アカウント | Lステップ | |
---|---|---|
チャットが利用できる タイミング |
|
友だち追加後
|
チャットの送信予約 |
できない
|
できる
|
送信者アイコンの変更 |
できない
|
できる
|
私たちが普段使うLINEは、友だち追加すると友だちリストに連絡先が追加されます。
LINE公式アカウントの認証済アカウント(LINEヤフー社の審査をクリアしたアカウント)も同様の仕組みですが、未認証アカウントの場合は、友だち側からメッセージが送られてくるなどのアクションがないと、連絡先に友だち情報は反映されません。
Lステップが導入されていれば、未認証アカウントでも友だち追加後にリストに反映されますので、友だち追加後すぐに個別のやりとりができます。
またLステップでは、チャットでも送信予約ができたり、送信者アイコンの変更ができたりします。
絞り込み配信
LINE公式アカウント | Lステップ | |
---|---|---|
絞り込み条件 |
|
職業や趣味など、
自由に情報を取得し利用できる |
情報の取得方法 |
属性はLINE内のサービス閲覧・購入履歴などを基に、自動的に付与される。
情報不足のユーザーは属性不明となる |
アンケートでユーザーから
直接取得できる |
配信に必要な人数 |
|
1人以上
|
※ターゲットリーチとは、属性不明とブロックした人を抜いた友だち数です。友だちの総数が100人でもブロックが10人いたら、ターゲットリーチは90人となります。
絞り込み配信は例えば、
- 男性
- 30代
- 東京都在住
など、特定の条件に当てはまるユーザーを対象に配信したいときに使う機能です。
LINE公式アカウントの場合、絞り込める項目が限定的で、配信に必要な最低人数の縛りもあるため、友だち数が少ないアカウントでの活用は難しいと言えます。
一方Lステップでは、絞り込み項目を自由に作成・情報取得し、対象が1人でもいれば配信できますので、運用を始めたばかりのアカウントでも使いやすいのが特長です。
ステップ配信
LINE公式アカウント | Lステップ | |
---|---|---|
配信方式 |
時刻で指定
|
|
開始タイミング |
|
自由に設定可能
|
条件分岐 |
|
自由に設定可能
|
時間指定 |
1時間単位
|
1分単位で設定可能
|
配信間隔 |
1日間隔
|
1分間隔で設定可能
|
ステップ配信(Lステップの機能名はシナリオ配信)は、設定の柔軟性に差があります。
例えばLステップは、ユーザーのアクションを起点に配信を開始できるのが特長です。

その他、ユーザーの属性や興味に応じて配信内容を自動で変えられるのも、Lステップならではできることです。

吹き出しのカスタマイズ
LINE公式アカウント | Lステップ | |
---|---|---|
表現の自由度 |
高い
(ただしコード操作が必要) |
高い
(コード操作が不要) |
Lステップには「Lフレックス」という、ボタン・画像・動画・テキストなどのレイアウトを自由にカスタマイズできる機能があります。
フレックスメッセージのイメージ
Lフレックスを使うと反応率が1.5倍ほど上がるという声もあり、多くのアカウントで活用いただいている機能のひとつです。
LINE公式アカウントも「Messaging API」という機能を利用すると、同様のカスタマイズができるようになります。
ただコードの操作が必要なため、専門知識がなければ設定できません。一方Lステップはコードの操作が不要なので、誰でも簡単に設定可能です。⇒Lステップのサービス説明資料の無料ダウンロードはこちら
その他の配信
LINE公式アカウント | Lステップ | |
---|---|---|
ABテスト |
2025年3月にサービス提供を終了
|
できる
|
その他、LINE公式アカウントには「ABテスト」機能がありましたが、2025年3月をもってサービス提供を終了しました。Lステップでは現在も配信のABテストが可能です。
アンケート
LINE公式アカウントやLステップでは、友だちに対しアンケートを実施できます。
アンケートを取る際に使う機能は、
- LINE公式アカウント:リサーチ
- Lステップ :回答フォームやカルーセルなど手段は複数
ここではLINE公式アカウントの「リサーチ機能」と、Lステップの「回答フォーム機能」を使った場合の比較をご紹介します。
基本機能
LINE公式アカウント(リサーチ) | Lステップ(回答フォーム) | |
---|---|---|
設問数 |
最大10問
|
制限なし
|
回答形式 |
※記述式は認証済アカウントのみ利用可
|
※記述式は認証済アカウントのみ利用可
|
回答内容の確認 |
回答が20件以上なければ確認できない
|
回答が1件でもあれば確認できる
|
アンケートは、取得した情報をどれだけ活用できるかがポイントです。
LINE公式アカウントのアンケートは回答とユーザーが紐付かないため、誰が何と回答したかまではわかりません。

一方Lステップは誰が何と回答したかがわかる上、回答内容は自動的にシステムに保存されるよう設定ができます。

また、回答によって配信内容やリッチメニューの表示を変えるなど、取得した情報を活用していけるのもLステップの大きな強みです。

デザインの自由度
LINE公式アカウント (リサーチ) |
Lステップ (回答フォーム) |
|
---|---|---|
デザインの自由度 |
画像を差し込めるのみ
|
高い
|
その他、デザインの自由度にも違いがあります。リサーチ機能はデザインの変更ができないため、見た目は変えられません。
LINE公式アカウントのアンケート画面
Lステップの回答フォームはカスタムができるので、企業やお店のイメージに合った見た目の構築が可能です。
Lステップのアンケート画面の一例
予約管理
次に、予約管理機能の特徴を解説します。
基本機能
LINE公式アカウント | Lステップ | |
---|---|---|
予約機能が使える業種 |
飲食店のみ
|
すべての業種で利用可能
|
予約タイプ |
カレンダー予約
|
カレンダー予約
イベント予約 |
LINE公式アカウントに備わる予約機能「LINEで予約」は、現在飲食店のみが利用の対象です。一方Lステップの予約機能は、全業種で利用できます。

また、Lステップには次の2つの予約タイプがあります。
Lステップの「カレンダー予約」画面
イベント予約は不定期開催のセミナーやオフ会、レッスンなどの予約を受け付ける際に便利な機能です。
Lステップの「イベント予約」画面
予約の変更・キャンセル
LINE公式アカウント | Lステップ | |
---|---|---|
LINE上での予約変更 |
できない
|
できる
|
LINE上での 予約キャンセル |
できる
|
できる
|
LINE公式アカウントはLINE上で予約のキャンセルはできますが、日程変更はできません。1度予約をキャンセルして、再度予約をし直す必要があります。
予約のリマインド
LINE公式アカウント | Lステップ | |
---|---|---|
リマインド機能の有無 |
ない
|
ある
|
Lステップには、予約のリマインドを自動化できる「リマインダ配信機能」があります。

美容院や歯科医院、整体院など、数週間〜1ヶ月先の予約を受け付ける業種では特に、リマインドをする・しないで来院率に大きな差が出ます。
実際、Lステップのリマインダ配信を使うようになってから予約忘れがほぼなくなり、来院率が向上したストレッチ専門店の事例もあります。
その他
LINE公式アカウント | Lステップ | |
---|---|---|
承認制予約 |
できない
|
できる
|
Googleカレンダーとの連携 |
できない
|
できる
|
Lステップでは予約の受付・変更・キャンセルを運営の承認制にもできるので、例えば予約を先着順ではなく、審査をした上で対象者を確定するような使い方もできます。
その他、Googleカレンダーとの連携も可能です。具体的には、
- 担当のGoogleカレンダーに予約状況を反映できる
- 担当がGoogleカレンダーに入力した休みをシフト表に反映できる
予約や変更が入ると関係者のGoogleカレンダーが自動的に更新・反映されるので、いちいちLステップの管理画面を開き、予約状況を確認する必要はありません。
予約業務の効率化や予約忘れ防止対策をしたい方に、Lステップは非常におすすめです。
Lステップの予約機能を活用した事例は、以下の記事でまとめて紹介しておりますので、ぜひ併せて参考にしてみてください。⇒Lステップのサービス説明資料の無料ダウンロードはこちら
リッチメニュー
次に、リッチメニュー機能の違いについて解説します。
デザインの自由度
LINE公式アカウント | Lステップ | |
---|---|---|
デザインの自由度 |
高い
|
非常に高い
|
タップ領域 (ボタンの数) |
テンプレートを使う場合は最大6個
|
最大20個
|
LINE公式アカウントのリッチメニューは基本的に、以下のテンプレートからボタンの数と位置を選び、テンプレートに合うデザインを作っていきます。
Lステップにもテンプレートはありますが、テンプレートを使わず自由な配置で設定できるので、デザインの自由度はより高くなります。
Lステップのリッチメニュー例①
Lステップのリッチメニュー例②
メニューの出し分け
LINE公式アカウント | Lステップ | |
---|---|---|
メニューの出し分け |
テンプレートではできない
|
できる
|
LINE公式アカウントでは、すべての友だちに同じリッチメニューの表示となりますが、Lステップは友だちによって表示を変えられます。


- 男性向け/女性向け
- 入会前/入会後
- 業者向け/エンドユーザー向け
など、さまざまな使い分けがされています。
メニューのタブ分け
LINE公式アカウント | Lステップ | |
---|---|---|
メニューのタブ分け |
テンプレートではできない
|
できる
|
タブとはメニューの切り替えボタンです。Lステップでは下図のような、タブの作成も簡単にできます。

LINE公式アカウントでもタブ分けは可能ですが、コードの操作が必要なため、専門知識がなければ設定できません。
表示の切り替え
LINE公式アカウント | Lステップ | |
---|---|---|
メニュー表示の 切り替え |
テンプレートではできない
|
できる
|
Lステップのリッチメニューは、表示の切り替えもできます。


LINE公式アカウントも「Messaging API」という機能を利用すると、テンプレートにない形の表現やタグ分け、表示の切り替えができるようになります。
ただコードの操作が必要なため、専門知識がなければ設定できません。一方Lステップはコードの操作が不要なので、誰でも簡単に設定可能です。⇒Lステップのサービス説明資料の無料ダウンロードはこちら
アクション設定
LINE公式アカウント | Lステップ | |
---|---|---|
アクション設定 |
できるが限定的
|
幅広く設定できる
|
LINE公式アカウントのリッチメニューでは、各ボタンに次のアクション設定が可能です。
- リンク :自社サイトやSNSに遷移
- クーポン :LINEクーポンを表示
- テキスト :50文字以内のテキストを送信
- ショップカード:ショップカードを表示
Lステップのリッチメニューでは上記の他にも、
- アンケート画面を表示
- 予約画面を表示
- QRリーダーを起動
- ステップ配信(シナリオ配信)を開始
など、さまざまなアクションを設定できます。
デザインテンプレート
LINE公式アカウント | Lステップ | |
---|---|---|
デザインテンプレート |
ない
|
ある
|
Lステップには以下のような、リッチメニューのデザインテンプレートが30種類以上あります。
各ボタンの画像や文言などは自由に変更可能です。感覚的に編集できますので、デザインツールに不慣れな方でも問題なく操作できます。

リッチメニューにこだわりたいけど、デザインの外注コストは抑えたい
このような方にピッタリの機能です。
ショップカード
LINE公式アカウント | Lステップ | |
---|---|---|
ショップカード機能 |
ある
|
ないが作れる
|
デザインの自由度 |
低い
|
高い
|
付与できる特典 |
限定的
|
幅広い
|
ショップカードとは、LINE上で発行・管理できるポイントカードのことです。
LINE公式アカウントには「ショップカード機能」がありますが、Lステップには専用の機能はありません。ただ、機能の組み合わせで再現は可能です。
専用の機能がない分、作成には少し手間がかかる一方で、LINE公式アカウントのショップカード機能ではできないことができるのでメリットもあります。
まず大きく違うのは、デザインの自由度です。
LINE公式アカウントは背景画像の設定はできますが、ショップカード部分はテンプレートの色を変えるしかできないため、デザインは限定的です。
LINE公式アカウントのショップカード
Lステップはリッチメニューのように全体をデザインできるため、自社のカラーに合った見せ方ができます。
Lステップで作成したショップカード①
Lステップで作成したショップカード②
また、ポイントが貯まった時に付与できる特典の種類にも違いがあります。
LINE公式アカウントで付与できる特典は、割引やプレゼントなどのクーポンですが、Lステップはクーポン以外に、動画やPDFのリンクなども設定可能です。⇒Lステップのサービス説明資料の無料ダウンロードはこちら
分析
LINE公式アカウント | Lステップ | |
---|---|---|
流入経路分析 |
詳細分析はできない
|
できる
|
クロス分析 |
できない
|
できる
|
ファネル分析 |
できない
|
できる
|
Lステップは分析機能が充実しているのも特長です。
数字をもとに振り返りや施策の検討をされたい方にも、Lステップはとてもおすすめです。
その他
その他、Lステップならではできることをご紹介します。
スコアリング
Lステップでは「スコアリング」ができます。スコアリングとは、属性や行動データで見込み客を点数化し、アプローチの重要度を可視化するための取り組みです。
例えば留学エージェントの「タビケン留学」では、アンケートにスコアリングを取り入れて対応の優先度を可視化しています。
「渡航時期」の選択肢
- 半年以内:3点
- 1年以内 :2点
- 1年以上 :1点
「語学学校への通学期間」の選択肢
- 9ヶ月以上:4点
- 5〜8ヶ月 :3点
- 3〜4ヶ月 :2点
- 1〜2ヶ月 :1点
このように選択肢に応じた点数が加算されていく仕組みです。
点数が高い人(=確度が高い人)からアプローチできれば、営業活動の効率化につながります。
誕生日配信
LINE公式アカウント | Lステップ | |
---|---|---|
メッセージの自動送信 |
できない
|
できる
|
誕生日もしくは誕生月のメッセージ配信は、鉄板のコミュニケーションです。
LINEでも取り入れたいと考える方は多いと思いますが、結論、LINE公式アカウントで誕生日配信を行うのは難しいのが現状です。
誕生日配信をするには、
- 誕生日を確認する
- 誕生日を記録する
- 誕生日にメッセージを送る
これらをすべて手動で行う必要があります。友だち数が少ないうちは対応できるかもしれませんが、100人、1,000人と増えるにつれて対応は難しくなるでしょう。
一方Lステップであれば、上記の作業をすべて自動化できますので、友だち数がどれだけ増えても労力は変わりません。
Lステップを導入するメリット
ここまでLINE公式アカウントとLステップの違いを解説してきました。
おさらいとして、Lステップを導入するメリットをまとめると次の通りです。
- 顧客情報の取得・蓄積・活用を自動化できる
- One to Oneマーケティングが実現できる
- すべての業種で予約機能が使える
- デザイン性を高められる
- 分析機能が充実している
アンケートで取得した情報や行動データを、フル活用できるのが最大のメリットです。
画一的なコミュニケーションではなく、一人ひとりに合ったコミュニケーションを実現したい方に、Lステップは非常におすすめです。
逆にいうと「一斉配信ができればOK」のようなシンプルな運用を考えている方は、LINE公式アカウント単体の導入で問題ないでしょう。
Lステップの特長3つ
Lステップの特長を3つご紹介します。
- 4年連続有料アカウント数No.1
- サポート体制が充実している
- 常にアップデートしている
ひとつずつみていきましょう。
4年連続有料アカウント数No.1
数あるLINE公式アカウント拡張ツールの中で、Lステップは4年連続業界トップです。
あらゆる業種・業態で活用いただいており、成果が出ている導入事例が豊富にあります。
サポート体制が充実している
Lステップは導入前後のお客様と、Lステップの構築や運用を事業にされている方に対し、さまざまなサポートを行っております。
- チャットサポート
- 活用セミナー
- スポットコンサル
- 最新事例セミナー
- 構築/伴走支援サービス
など
Lステップコンサルタントとして活動する方には、よりよい構築や伴走支援ができるようサポートするために立ち上げたコミュニティ「Lサロン」があります。
その他弊社では、Lステップの使い方やコピーライティング、マーケティングなど、Lステップの運用成果を高める上で必要なスキルを網羅的に学べる「オープンイノベーション大学」の運営も行っています。
ここまでサポート体制が充実している企業はそうないでしょう。
常にアップデートしている
Lステップはリリースしてから、ご利用者の声をもとに毎月さまざまなアップデートを行っています。
ちなみに2024年には、大小合わせ約120件以上のアップデートを行いました。日々機能がより便利に、使いやすく進化しています。
また、新機能や新サービスの開発も積極的に行っており、最近では、
をリリースしました。
やれることがどんどん広がっていくのもLステップの魅力です。
Lステップを導入してLINEをビジネスにフル活用しよう
今回はLステップとLINE公式アカウントの特徴や機能の違いについて、具体的に解説しました。
LINEマーケティングを本格的に取り入れたい方に、Lステップは欠かせないツールと言っても過言ではありません。
ぜひこの機会にLステップを導入して、LINEマーケティングをさらに加速させましょう。