

なんとなく興味はありそうだけど、まだ買ってくれない
そんな、あと一歩の相手こそ、ビジネスの成長のカギを握る見込み客です。
見込み客をどう集め、どう育てるか次第で、あなたの売上や集客は劇的に変わります。
とはいえ、

- 見込み客って具体的にどんな人?
- どうアプローチすればいいの?
と悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、見込み客の定義や潜在顧客・既存顧客との違い、効果的な獲得・育成の施策、おすすめツールの活用法までをわかりやすく解説します。
売れる仕組みをつくりたい方に向けた実践的な内容となっていますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
見込み客とは?定義と基本をわかりやすく解説
見込み客とは、「商品やサービスに興味を持っているけれど、まだ購入や契約には至っていない人」のことを指します。
たとえば、あなたのWebサイトを何度か訪れたり、メルマガに登録したり、資料請求をしたりしたことがある人が見込み客です。
すでに一定の関心があるため、適切な情報提供やアプローチを続けると、将来的に購入してくれる可能性が高まります。
新規顧客をゼロから探すよりも効率がよく、売上アップにもつながりやすいため、ビジネスではとても重要な存在として扱われています。
潜在顧客・既存顧客との違い
顧客タイプ | 状態の特徴 | 適したアプローチ |
潜在顧客 | 商品やサービスを知らない、または興味・ニーズが曖昧。 | 認知を広げる・興味を引く情報を届ける。 |
既存顧客 | 過去に購入・利用経験がある。信頼や関心がある場合が多い。 | 感謝を伝えつつ、継続利用・アップセル。 |
見込み客を正しく理解するためには、「潜在顧客」や「既存顧客」との違いを知っておくことが大切です。
似たような言葉に見えますが、それぞれの状態によってアプローチ方法や伝えるべき内容は大きく変わってきます。
そこで「潜在顧客」と「既存顧客」の違いについて、詳しく解説します。
潜在顧客
潜在顧客とは、まだあなたの商品やサービスを知らなかったり、興味がはっきりしていなかったりする人たちを指します。

今は必要としていないけれど、将来的には関心を持つかもしれない
そんな可能性を秘めた存在です。
見込み客とは違って、まだ明確なニーズが表に出ていないため、いきなり売り込みをしても反応が薄いのが特徴。
まずは存在を知ってもらい、「これって自分にも必要かも」と気づいてもらうステップが大切です。
潜在顧客は、上手に情報を届けることで見込み客へ育てていける存在といえます。中長期的にファンを増やしたいなら、見込み客だけでなく、この層へのアプローチも欠かせません。
既存顧客
既存顧客とは、すでにあなたの商品やサービスを購入・利用したことのある人です。
ブランドへの信頼や関心が高く、リピーターやファンになってもらえる可能性を秘めた重要な存在といえます。
見込み客が「これから購入するかもしれない人」だとすれば、既存顧客は「すでに購入してくれた人」。この違いを理解することで、アプローチの仕方も変わってきます。
既存顧客には、感謝の気持ちを伝えつつ、継続利用やアップセル(より高価格な商品・上位プラン)を提案するのがポイントです。
新規顧客の獲得よりもコストをかけずに成果につながりやすいため、見込み客の育成と同時に、既存顧客との関係を深めていきましょう。
なぜ今“見込み客”が重要なのか?
見込み客は、すでに興味を持っている分、成約につながりやすく、効率的に売上を伸ばせる存在です。ここでは、見込み客が注目されている理由を5つの視点からご紹介します。
コンバージョン率が高い
見込み客はすでに商品やサービスに関心を持っているため、購入や申込などの「コンバージョン(成果)」につながりやすいのが大きな特徴です。
たとえば、SNSで興味を示してくれた人や、資料請求をしてくれた人は、すでに一歩踏み出している状態。こうした人に向けて適切なタイミングで情報を届けられれば、高い確率でアクションにつながります。
まだ商品を知らない人にゼロからアプローチするよりも、見込み客のほうが効率的に成果を出せるのです。
だからこそ、多くの企業が「見込み客の獲得と育成」に力を入れています。
販促コストが抑えられる
見込み客は、すでに商品やサービスに興味を持っている状態なので、新規顧客をゼロから集めるよりも、少ないコストでアプローチできるのがメリットです。
たとえば、LINEで情報を届けるだけでも十分に反応が得られる場合が多く、高額な広告費をかける必要がありません。
また、一度集めた見込み客リストは繰り返し活用できるため、長期的に見てもコスパの良い資産になります。
限られた予算で効果を出したいときほど、見込み客にしっかり向き合うことが大切です。
再販やアップセルが狙える
見込み客は、初回の購入だけで終わらず、再購入(リピート)やアップセル(より高価格な商品・上位プラン)の購入つながる可能性が高いといえます。
たとえば、最初にお試し商品を購入したお客様が、後日フルサイズの商品を購入する、という流れはよくある話です。また、サービスに満足して、より上位プランに切り替えるケースも珍しくありません。
見込み客はすでに商品への理解があるため、提案に対して抵抗感が少なく、信頼関係を築きやすい点もポイント。「一度売って終わり」ではなく、その後も丁寧なフォローや情報提供を続ければ、長期的な顧客になってくれる可能性があります。
自動化との相性がいい
見込み客は、自動化のできるマーケティングオートメーションツール(MAツール)との相性がとても良いと言われています。
その理由は、興味を持っているからこそ、段階的な情報提供が効果的だからです。
たとえば、「資料をダウンロードした人には翌日にフォローメッセージを送る」「LINEメッセージ内のリンクをクリックした人には限定クーポンを送る」といった設定をしておけば、手間をかけずに最適なタイミングでアプローチできます。
このような仕組みを一度つくってしまえば、あとは自動で見込み客を育ててくれるため、人的リソースを節約しながら効率的に売上につなげられます。
また、反応データ(クリック率・開封率など)をもとにアプローチ内容を改善できる点も、自動化との相性の良さを後押ししています。
売上が安定しやすい
見込み客をしっかりと抱えていると、ビジネスの売上は安定しやすくなります。
というのも、見込み客はすでに商品やサービスに興味を持っている人たちなので、定期的に情報を届けるだけでも一定の購入につながるからです。
たとえば、LINEで新商品の案内やキャンペーン情報を送れば、毎月コンスタントに反応を得られるでしょう。
仮に新規顧客ばかりを追い続けていると、どうしても集客数や売上が月ごとに大きく変動してしまいがち。
一方で見込み客を日々コツコツと集め、信頼関係を築いていけば、広告出稿に頼らなくても、安定した収益が見込めるようになります。
見込み客は「未来の顧客候補がストックされている状態」です。しっかり育てていくことで、あなたのビジネスの土台を強く、安定したものにしてくれます。
見込み客の獲得におすすめな施策9選
見込み客を増やすには、やみくもに手を打つのではなく、効果的な方法を選ぶことがポイントです。ここでは、初心者でも取り組みやすく、成果につながりやすいおすすめの施策を9つご紹介します。
SEO記事やブログで検索から集客
見込み客を安定的に集めたいなら、SEO記事やブログを使った集客はとても効果的です。
ユーザーが検索エンジンで悩みや疑問を調べたときに、自社のブログ記事がヒットすれば、自然な形でサイトへ誘導できます。
たとえば「〇〇 選び方」「〇〇 効果」など、興味関心のあるキーワードで検索してくる人は、すでに情報を求めている状態。そんなタイミングで役立つ記事を届けられれば、「もっと知りたい」「商品を見てみよう」と行動につながりやすくなります。
またブログ記事は、広告と違って継続的にアクセスを集められるのも大きな魅力です。コツコツと良質な記事を積み重ねれば、見込み客が自然と集まる仕組みをつくれるでしょう。
SNS(X、Instagram、YouTubeなど)から誘導
SNSは、見込み客との最初の接点をつくるうえで非常に効果的なツールです。
弊社の調査では、回答者のほぼ全員が複数のSNSを利用しており、1人あたりの平均利用数は約4種類。中でもYouTubeとLINEの利用者が多いことがわかります。
たとえば、Xでは気軽な情報発信やキャンペーンの告知、Instagramではビジュアルでの魅力づけ、YouTubeでは商品やサービスの価値を動画で深く伝えられます。
こうしたSNSで興味を引きつけたうえで、プロフィールや投稿文にリンクを設置すれば、自社サイトやLINE登録などに誘導可能です。
さらに、コメントやDMを通じて見込み客との双方向のコミュニケーションが生まれやすいのも魅力。ただの一方通行の宣伝ではなく、「この人(この企業)をもっと知りたい」と思ってもらえる関係づくりが、SNSでは自然に育ちます。
ホワイトペーパーやeBookの無料配布
「ホワイトペーパー」や「eBook(電子書籍)」とは、特定のテーマについて詳しくまとめた資料のことです。
たとえば「初心者向けのSNS運用ガイド」や「売上アップのためのチェックリスト」など、読んだ人が“ためになる”内容が詰まっています。
これを無料で配布することで、「ちょっと読んでみたい」と思った見込み客を集めることができます。
ダウンロード時にLINE登録してもらえば、その後の配信で継続的にアプローチできるようになるでしょう。
また広告のような売り込み感が少なく、役立つ情報を通じて信頼を築けるのもメリット。見込み客に「この話、もっと聞きたい」と思ってもらえるきっかけづくりにおすすめの方法です。
ウェビナー・セミナーの開催
ウェビナー(オンラインセミナー)や対面のセミナーは、見込み客と直接コミュニケーションが取れる貴重な機会です。
単に商品を紹介するだけでなく、業界の最新情報や悩みの解決策を提供することで、参加者からの信頼を得やすくなります。
特にオートウェビナー(録画配信型)は、ライブ配信とは異なりあらかじめ決められた配信スケジュールに沿って視聴できるため、ユーザーが予定を立てやすく、最後まで視聴される傾向があります。
実際、一般的なYouTube動画では平均視聴維持率が40%程度とされる一方で、オートウェビナーでは60%を超える結果が出ています。
【LINE上でオートウェビナーが開催できる「L-CAST(Lキャスト)」の数値】
また講師の話し方や人柄が伝われば、ただの情報ではなく「この人から買いたい」という気持ちを引き出せるのも大きなポイント。
ウェビナーは、自宅からでも気軽に開催・参加できるため、コストを抑えつつ見込み客にアプローチできるおすすめの施策です。
LP(ランディングページ)の最適化
見込み客の心をつかむには、ランディングページ(LP)の内容や設計がとても重要です。
LPとは、広告やSNSなどを経由して訪れた人が最初に目にするページのことで、サービスや商品の魅力をしっかり伝え、行動につなげるための入口です。
【LINEを活用した自動化・仕組み化セミナー用LP】
せっかく興味を持って訪れてくれても、内容がわかりにくかったり、信頼感が得られなかったりすると、すぐに離脱されてしまいます。
だからこそ、
- 「何を提供しているのか」
- 「どんなメリットがあるのか」
- 「次に何をすればいいのか」
を一目で伝える構成が大切です。
ボタンの位置や色、キャッチコピーなど、ちょっとした工夫が成果を大きく左右します。LPは、見込み客を逃さずつなぎとめる重要なページです。
診断コンテンツ・アンケートの設置
診断コンテンツは、見込み客の興味を引きつける入り口として効果的です。
たとえば「あなたに合うプラン診断」や「タイプ別おすすめ〇〇」など、思わず試してみたくなるような内容なら、気軽に参加してもらえます。
特にLINEで診断を提供すれば、日常的に使っているツールなので抵抗感も少なく、多くの人に利用してもらいやすくなります。
診断結果をもとに、その人に合った提案ができれば、自然な流れで関心を深めてもらえるはず。
ちなみに、LINE公式アカウントの機能を拡張できる「Lステップ」というツールを使えば、診断コンテンツやアンケートの作成が可能です。
【LINE上でアンケートを実施できる】
まずは、LINEを活用した「気軽な接点づくり」から始めてみてはいかがでしょうか。
クーポンやプレゼントキャンペーンの実施
見込み客の心を動かすには、「ちょっと得した気分」になれるきっかけがあると効果的です。
たとえば「LINE登録で割引クーポンを配布」「アンケートに答えると抽選でプレゼントが当たる」といった施策は、商品やサービスに興味を持つきっかけになります。
実際にLINEの友だち登録のきっかけは「クーポンなどの登録特典があったから」が多い結果に。
特典があることで、ハードルがグッと下がり、「とりあえず登録してみようかな」と感じてもらいやすくなります。
登録の流れをシンプルにし、連絡先を取得しておけば、その後のアプローチにもつなげられます。
見込み客との接点を増やし、購買意欲を自然に引き出せる施策としておすすめの方法です。
Web広告の掲載
見込み客を短期間で集めたいときに頼りになるのが、Web広告の活用です。
Google広告やInstagram・X・FacebookといったSNS広告を使えば、年齢・性別・居住地・興味関心などの属性を絞って、狙ったターゲットにピンポイントでアプローチできます。
「〇〇に関心がある人にだけ広告を見せる」といった設定もできるため、無駄を省いて効果的に訴求できるのがメリットです。
また、一度サイトを訪れた人に対して再度広告を表示する「リマーケティング広告」を活用すれば、興味を持った見込み客を逃さずフォローできます。
広告は費用がかかるものの、短期間で多くの見込み客にリーチが可能。効果検証もしやすいため、マーケティング施策の中でも特に実用性の高い手段のひとつです。
展示会への参加
見込み客とのリアルな接点をつくる場として、展示会はとても効果的です。特にBtoBビジネスでは、興味を持って情報収集している来場者が多く、サービスや商品の説明を直接届けられる貴重なチャンスです。
対面でのコミュニケーションだからこそ、疑問や悩みにその場で答えられ、信頼関係を築きやすくなります。
また、展示会では名刺交換や資料配布を通じて、見込み客の連絡先を獲得できます。展示会後に、メールやLINEでフォローすれば、商談や成約につながるケースも少なくありません。
オンライン中心の時代だからこそ、顔を合わせて話せる場は強力なアドバンテージになります。
見込み客獲得時の注意点3つ
見込み客を集める施策は数多くありますが、やり方を間違えると逆効果になることもあります。ここでは、獲得時によくある注意点を3つに絞ってご紹介します。
オファーが強すぎると離脱される
見込み客を集める際、つい魅力的な特典や強めのオファーに頼りたくなりがちです。
しかし、あまりにも「お得すぎる」条件を前面に出してしまうと、本当に関心のある人ではなく、特典目当てのユーザーばかりが集まってしまうかもしれません。
たとえば、「LINE登録者の中から抽選で豪華賞品をプレゼント!」というような施策は、話題性こそあるものの、集まったユーザーがその後のメッセージに反応せず、離脱されることも。これでは、本来つながりたかった見込み客とはいえません。
大切なのは、興味を持ってくれる人に価値を感じてもらいながら登録してもらうこと。オファーは目を引くための「きっかけ」ではありますが、押しすぎず、自然な流れで関係を築ける設計が理想です。
LPと広告の整合性が低いとCV率が下がる
Web広告で見込み客を集める際に注意したいのが、広告とLP(ランディングページ)の内容が一致しているかどうかです。
どれだけ魅力的な広告を出しても、クリック後に表示されるLPが期待とズレていれば、ユーザーはすぐに離脱しCV(コンバージョン)率は下がります。
たとえば、広告では「無料診断であなたにぴったりの商品がわかる!」と打ち出していたのに、実際のLPには商品紹介ばかりで診断の案内が見つからない。こうした「ちぐはぐな導線」は、ユーザーに不信感を与え、せっかくのチャンスを逃す原因になります。
広告は見込み客の興味を引く「入口」、LPはその興味を具体的な行動につなげる「着地地点」です。
この2つが自然につながっていれば、ユーザーは違和感なく登録や問い合わせへ進めます。
広告とLPはセットで最適化する。これが、CV率を高めるうえで重要なポイントです。
無理なフォーム入力は逆効果
入力項目の量 | 登録率 | 特徴・注意点 |
少ない(例:名前+メール) | ◎ 高い | 登録のハードルが低く、最初の接点を作りやすい。信頼は後から築く必要がある。 |
適度(例:名前+メール+業種) | ○ 普通 | ユーザーの負担も少なく、ある程度の絞り込みもできるバランスの取れた設定。 |
多い(例:名前+メール+電話番号+住所+会社名など) | × 低い | 登録率が下がりやすく、特に初回では心理的ハードルが高い。信頼構築が前提。 |
見込み客を獲得する際、フォームにどこまで情報を求めるかは重要な判断ポイントです。
たくさんの情報があれば、その後の営業や分析に活用できますが、入力項目が多すぎると離脱率が一気に上がってしまいます。
特に初回は、ユーザーにとって「まだ信頼関係ができていない相手に個人情報を渡す」ことに心理的ハードルがあります。
たとえば、名前とメールアドレスだけで済む資料請求フォームに、電話番号や会社情報まで求めると、それだけで離脱の原因になることも。
マーケティングでは、「必要最低限の情報」をまず獲得し、「あとで育てる」という考え方が基本です。初回はハードルを下げて登録してもらい、信頼を築いた後に段階的に情報を深掘りしていく方が、長期的な関係構築にもつながります。
見込み客をナーチャリングするポイント5つ
見込み客を集めただけでは、すぐに購入や問い合わせにつながるとは限りません。
そこで大切になるのが「ナーチャリング(育成)」です。
ナーチャリングとは、興味を持ってくれた見込み客に対して、段階的に情報を届け、信頼を深めながら購買意欲を高めていく取り組みのこと。
ここでは、見込み客との関係を育てていくために意識したい5つのポイントをご紹介します。
ステップ配信で「段階的」にアプローチする
見込み客をナーチャリングするうえで大切なのは「いきなり売り込まないこと」です。
まずは信頼関係を築くのが何より重要となります。
そこで役立つのがステップ配信です。
ステップ配信とは、あらかじめ用意したメッセージを、登録日からの経過にあわせて自動的に、段階的に配信していく仕組みのこと。
LINEでの配信によく使われており、見込み客との関係を自然に深めるのに最適な手法です。
たとえば、以下のような流れでステップ配信を行います。
登録直後: | あいさつや自己紹介 |
3日後: | お役立ち情報や豆知識を提供 |
5日後: | 成功事例やレビューを紹介 |
7日後: | 限定オファーや次のアクションを提案 |
このように、段階的に「知る→共感→信頼→行動」へと導くことで、自然に購買や問い合わせにつながります。無理に売るのではなく、「価値を届ける」姿勢がステップ配信のポイントです。
セグメントごとに情報を出し分ける
見込み客をナーチャリングする際に大切なのは、「一人ひとりに合った情報を届けること」です。
集めた見込み客全員が同じニーズを持っているとは限りません。
たとえば、サービスを初めて知ったばかりの人と、すでに比較検討している人とでは、求めている情報も行動も異なります。
そこで活用したいのがセグメント配信です。
これは、見込み客を属性や興味・行動ごとに分類し、それぞれに最適な内容を出し分ける方法です。
具体的には、
- 新規登録者には導入事例
- 資料請求者には料金プランやサポート体制を紹介
といったように、相手の状況に合わせてアプローチを変えていきます。
「今の自分に必要な情報が届いた」と感じてもらえれば、関心や信頼も深まりやすく、次の行動につながる可能性が高くなります。
見込み客の気持ちに寄り添う姿勢が、効果的なナーチャリングのカギです。
小さなアクションを促す(マイクロコンバージョン)
見込み客にいきなり「購入してください」と伝えても、なかなか動いてはもらえません。
そこで大切なのが、「小さなアクション=マイクロコンバージョン」を段階的に促すことです。
これは、最終的な購入や問い合わせといったゴールの前に、少しずつ関与度を高めるための小さな行動を指します。
- 「無料PDF資料のダウンロードを促す」
- 「動画の視聴をすすめる」
- 「アンケートや簡単な診断に参加してもらう」
こうした行動は、見込み客にとって心理的なハードルが低く「ちょっと試してみようかな」と思いやすいのが特徴です。
価値ある情報を提供しながら、徐々に関心と信頼を積み重ねていくことで、最終的な購入や問い合わせにつながりやすくなります。
マイクロコンバージョンは、「売る」ためではなく「関係を育てる」ための一歩。小さな積み重ねが、確かな成果を生み出します。
CTA(行動喚起)を明確にする
見込み客をナーチャリングするうえで意外と見落とされがちなのが「次に何をしてほしいか」をしっかり伝えること。
これを明確にするのがCTA(Call To Action)=行動喚起です。
たとえば「今すぐ無料ダウンロード」「詳しくはこちら」など、ユーザーが次に踏み出す一歩をわかりやすく示すことで、スムーズにアクションへとつなげられます。
せっかく興味を持ってもらっても、CTAが曖昧だと「で、何をすればいいの?」と迷わせてしまい、結果的に離脱されてしまうケースも。CTAは、見込み客との接点を強め、関係を一歩進めるための大事な「案内板」のようなものです。
さらに、CTAの効果を最大化するにはA/Bテストも重要です。
たとえば、「赤いボタン」と「白いボタン」のクリック率を比較すれば、視認性や印象による反応の違いが見えてきます。また、「1枚の画像」と「複数画像(2枚)」を使ったパターンで反応を比べると、どんな構成がより行動につながるかも把握できます。
ポイントは、「何を」「なぜ」やるべきかがパッと見て伝わること。適切なタイミングと内容で明確に示せば、見込み客の自然な行動を引き出し、ナーチャリングの流れを後押しできます。
クリック・開封数などの行動データを活用する
見込み客をただ集めるだけでは、なかなか成果にはつながりません。
ナーチャリングで大切なのは、「相手がどんな反応をしたか」をもとにアプローチを調整することです。
そこで活用したいのが開封数・クリック率などの行動データです。
たとえば、LINEでクーポンを配信し、開封者数や使用者数が多ければ、読者の関心や購買意欲が高まっていると判断できます。特定のクーポンだけがよく使われている場合は、どの内容やタイミングが効果的だったかのヒントにもなるはずです。
一方で、配信しても反応が少ない場合は、別の特典内容に切り替えたり、配信タイミングを調整したりして、反応率を高める工夫をしなければなりません。
このように、実際の行動データをもとに配信することで、相手にとって価値ある提案ができるようになります。
感覚ではなく、「データに基づいたアプローチ」が、見込み客との信頼を深めるカギです。
見込み客の育成におすすめのツール
見込み客を効果的に育成するには、ツールの活用がカギです。登録から情報提供、アクションの促進までをスムーズに進めるために、目的に合ったツールを選びましょう。ここでは育成に役立つ代表的な3つのツールをご紹介します。
登録導線〜育成を一元化できる「LINE公式アカウント」
出典:LINE公式アカウント
見込み客の育成には、LINE公式アカウントの活用がとてもおすすめです。LINEは日常的に使われているツールなので、メールよりも開封されやすく、自然な形で見込み客とつながれます。
たとえば、「LINE登録で特典プレゼント」といったキャンペーンをきっかけに友だち追加してもらい、その後は自動であいさつメッセージを送信。さらに数日ごとにサービスの特徴や事例紹介、キャンペーン情報などを段階的に配信すれば、無理なく関心を高めてもらえます。
またリッチメニューを使えば、「質問する」「詳しく見る」「申し込む」といった行動をボタンひとつで促すことも可能です。
LINE公式アカウントは、登録から育成までの流れをひとつの場所で完結できる、初心者にも扱いやすいツールです。
BtoB・長文配信なら「メルマガ配信ツール」
見込み客をじっくり育てていきたいBtoBビジネスでは、メルマガ配信ツールの活用が効果的です。特にPCでの閲覧を前提としたコンテンツや、情報量の多い長文の配信に強みがあります。
たとえば、商談前後のフォローアップ、資料請求へのお礼と詳細なサービス案内、導入事例の紹介など、「しっかり読んで納得してもらいたい」場面ではメルマガが活躍します。
読み応えのあるコラムや業界ニュースを交えながら、見込み客との信頼関係を少しずつ築いていけるのがメリットです。
また、定期的な配信を通じて「役立つ情報をくれる会社」という印象を持ってもらえれば、いざ検討段階に入ったときにも思い出してもらいやすくなります。
すぐに反応がなくても、長い目で関係を育てていく、そんなスタイルに合うのがメルマガです。
より高度な育成なら「MAツール(マーケティングオートメーションツール)」
見込み客を段階的に、かつ効率よく育てていきたい場合に役立つのがMAツール(マーケティングオートメーションツール)です。
MAツールとは、見込み客の行動を自動で追跡し、それに応じて最適なタイミング・内容でアプローチできるツールのことです。
たとえば、一部のMAツールには、「タグ付け」と呼ばれる機能も存在します。タグとは「購入者」「未購入者」のように、ユーザーの属性や状況をラベリングする機能です。
これにより、どの見込み客が「今すぐアプローチすべきか」を見極めやすくなり、営業との連携もスムーズになります。
ある程度の導入・運用のハードルはありますが、本気で見込み客を育成し、売上につなげたいと考えるなら、MAツールは非常に心強い存在です。
見込み客の育成を自動化するならLステップ
見込み客を獲得するだけでは、売上や契約にはつながりません。真の成果を生み出すには、その後の「ナーチャリング(見込み客の育成)」が欠かせません。しかし、複数の見込み客に対して一人ずつ手動で対応するのは、人的コストがかかり、継続的な実施が難しくなるのが現実です。
そこでおすすめしたいのが、LINE公式アカウントの機能を拡張できるLステップの導入です。
Lステップは、登録直後からのコミュニケーションを自動化しつつ、ユーザー一人ひとりの興味関心や行動に合わせたアプローチを可能にするツールです。
たとえば以下のような育成フローを構築できます。
- 店舗でLINE登録した人に「タグ」付与(例:来店)
- 特定のタグがついている人だけにアンケート(回答フォーム)を送信
- 翌日、アンケート回答者だけに初心者向けのサービス解説を自動配信
- その中から興味度の高い人だけに限定オファーや予約案内を自動配信
これらの施策を、一度シナリオとして設定しておけば、あとは自動で配信してくれるのがLステップの強みです。
LINEという日常的に使われるチャネルを通じて情報を届けられるため、メルマガよりも開封・反応率が高く、ユーザーとの距離が近くなりやすいという利点もあります。
また、Lステップでは属性(登録経路・アンケート回答結果・興味のあるサービス内容など)に基づいたセグメント配信が可能です。
LINE公式アカウントよりも細かく絞り込めるため、見込み客だけにターゲットを定めて配信できます。
これにより、「一律の情報配信」ではなく、その人にとって価値のある内容を、適切なタイミングで届けることができ、見込み客との関係を深めていけます。
ナーチャリングの自動化により、限られたリソースでも「売り込まずに売れる仕組み」を実現できる点は、非常に大きな特徴です。
今後、見込み客の育成を戦略的かつ継続的に進めていきたいと考えるのであれば、Lステップの導入・運用は非常に有効な選択肢といえるでしょう。