
今までは法人企業向けに提供されていた「LINE公式アカウント」が、2019年4月、中小企業や店舗向けのLINE@と統合されました。
※ラインオフィシャルアカウント(LINE official account)という名前を聞いたことがある方もおられると思いますが、LINE公式カウントのことです。
新LINE公式アカウントになって大きく変わったことは、以下3つです。
・3つのシンプルな料金プラン
・どのプランでも使える機能は同じ(配信数は制限あり)
・従量課金制度の導入
とてもシンプルなものになりましたが、以下のようなご相談を受けます。
・どのプランを選べば良いか分からない(選ぶ基準が分からない)
・配信数はどのようにカウントされる?
・配信数の制限を超えたらどうなる?
・支払方法や支払期限は?
・従量課金って何?
このような疑問を解決するべく、料金プランの選び方から支払い方法まで徹底解説します。
目次
LINE公式アカウントの料金プラン
新しいLINE公式アカウントは月額が0円から利用でき、また有料プランはメッセージ通数に応じた「従量課金制度」が採用されています。
■フリープラン:月額無料
■ライトプラン:月額5,000円
■スタンダードプラン:月額15,000円
従量課金制度とは?
ライトプランとスタンダードプランの場合、無料メッセージ通数を超えて配信すると、超えた分だけ料金を支払う必要があります。これを「従量課金」といいます。
(※フリープランの場合、無料分の1,000通を超えて配信することは出来ません。)
ライトプランの場合
無料分は月に15,000通 ⇒ 超過分は1通につき5円で計算されます。
例:16,000通配信した場合、超過分は1,000通なので、1,000×5円=5,000円が加算
月額5,000円+超過分5,000円=合計で10,000円になります。
スタンダードプランの場合の場合
無料分は月に45,000通 ⇒ 配信数に応じて単価が変動します(以下表)。
例:100,000通配信した場合、超過分は55,000通なので、
50,000通×3円(150,000円)+ 5,000円×2.8円(140,000円)=290,000円が加算
月額15000円+超過分290,000円=全部で305,000円になります。
従量課金対象とならないメッセージ
LINE公式アカウントではさまざまなメッセージ機能がありますが、すべてのメッセージ配信が課金対象としてカウントされるわけではありません。
以下のメッセージは従量課金の対象外なので、上手く活用すればコストを抑えられます。
■自動応答メッセージ
■キーワード応答メッセージ
■友だち追加時のあいさつメッセ―ジ
■Messaging APIの「Reply API」
※お客様によるアクション(お友だち追加、ボタンをタップ、リッチメニューをタップ、指定のキーワードを送信など)に対するメッセージは従量課金の対象にならないという事です。
料金プランの選び方
リッチメニューやリッチメッセージなど、LINE公式アカウントには様々な便利機能がありますが、どのプランを選んでも利用することができます。
なので、プランを選ぶ際は「月々のメッセージ通数」で判断しましょう。
フリープランの場合、月に1,000通を超えるメッセージを送ることが出来ないので、毎月1,000通を超える配信をしている場合は有料プランを選んだほうが良いです。
例えば、LINEのお友だち全員に一斉送信する場合、お友だちが1,000人いるなら月に1回、100人の場合は10回までしか送れません。
次に、月に17,001通以上送る場合はスタンダードプランを選んだほうが良いです。
ライトプランは月に15,000通まで無料、それ以上は従量課金の対象になります。
超過分は1通あたり5円になりますので、月額5,000円+超過分2,000通×5円(10,000円)=15,000円と、スタンダードプランの月額料金と同じ金額になるからです。
スタンダードプランは45,000通まで無料で送れるので、こちらの方がお得になります。
支払方法について
LINE公式アカウントのお支払いは以下の3つになります。
LINE Pay
LINE PayとはLINEが提供しているサービスで、LINEユーザーなら誰でも登録可能です。
銀行口座・コンビニ・ATMでチャージし、LINE Pay加盟店での支払いや、LINEのお友だちへ送金に使えます。
請求書払い
未認証アカウントの場合は、LINE Pay(クレジットカード)、クレジットカード払いが利用できます。
認証済アカウントの場合は、上記の支払い方法に加えて請求書でのお支払いが可能です。
クレジットカード払い
・以下のカードが利用できます。
- VISA
- Master
- JCB
- AMEX
- Diners
クレジットカードの場合、LINEアプリにあらかじめ電話番号を登録する必要があります。
領収書の発行について
LINE Payの場合
領収書の発行はできません。
クレジットカード払いの場合
ご利用のカード会社から送付される利用明細書が領収書になります。※ご利用店名(ご利用場所)は「LINE Pay」または「ラインペイ」と表記されます
請求書払いの場合
銀行振込:金融機関で発行される振込明細書が領収書になります。
ネットバンキング:振込完了画面を印刷したものが領収書になります。
支払いのタイミングについて
■月額料金:月初前払い
■追加メッセージ料金:月末締めの翌月10日頃後払い
※ 月額料金と追加メッセージ料金は支払いのタイミングが違うのでご注意ください。
料金プランを変更する方法
【1】ラインオフィシャルアカウント(LINE official account)のマイページにログインしてください(※LINE公式カウントことです)。
▼ログインはこちら
https://www.linebiz.com/jp/login/
【2】画面の右上にある「設定」をクリックし、「利用と請求」から「月額プラン」をクリックします。
【3】変更したいプランの「アップグレード」または「ダウングレート」をクリックします。
【4】利用規約に同意し、「変更」をクリックすると完了です。
変更に関する注意点
無料プラン⇒有料プランに変更
申し込み後すぐに適用され、変更月の料金は日割りで計算されます。
例:5月15日に変更⇒すぐにプランが適用、5月16~31日の料金は日割りで計算
有料プラン⇒他の有料プランor無料プランに変更
申し込みの翌月から適用されます。日割りの計算はありません。また、無料プランに変更されるまでに無料メッセージ数を超えた場合、超過分の料金が発生します。
例:5月15日にプラン変更⇒6月1日から新しいプランが適用
5月15~31日の間に無料メッセージ数を超えた場合、超過分の料金が発生
オプション(プレミアムID)について
オプションプランとして、アカウントのIDを設定することができます。
通常、LINE公式アカウントを開設すると、英数字をランダムに組み合わせたIDが自動で発行されます。(例:@123abcde)
100円(税別)/月額 または1,200円(税別)/年額の「プレミアムID」プランを利用すると、英数字や数字、記号を使って自分の好きな文字列でIDを発行することが可能です。(例:line_cafe)※購入経路によって料金形態が異なります。
社名や商品(サービス)名などで設定することで、お客様がお友だち検索の際に覚えやすいというメリットがあります。
プレミアムIDを購入する方法
【1】ラインオフィシャルアカウント(LINE official account)のマイページにログインしてください。
▼ログインはこちら
https://www.linebiz.com/jp/login/
【2】画面の右上にある「設定」をクリックします。
【3】以下のような画面が表示されたら、下にスクロールします。
【4】「プレミアムIDを購入」をクリックします。
【5】支払方法を設定していない場合は先に設定する必要があるので、「お支払い方法を登録」をクリックします。
【6】「お支払い方法を登録」をクリックします。
【7】購入方法を選択し、選んだら「確認」をクリックします。
【8】以下のような画面が表示されたら、スマホのアプリに移ります(PCはそのままにしていてください)。
【9】支払い方法が合っているか確認し、「確認」⇒「登録」をタップします。
【10】「注文時に使用したアプリまたはウェブページで、お取引の結果を確認してください。」と表示されるので、「確認」をタップし、PCのほうに戻ります。
【11】PCの画面を確認すると、以下のような画面が表示されるので、「確認」をクリックします。
【12】「設定」⇒「利用と請求」⇒「プレミアムID」をクリックします。
【13】希望のIDを入力し、””入力したプレミアムIDは利用可能です””と表示されたら「プレミアムIDを購入」をクリックします。
【14】「利用規約に同意します」にチェックを入れて「購入」をクリックすれば完了です。
実際に公式アカウントを始めてみよう!
いかがでしたでしょうか?LINEの料金プランや支払い方法が決まったら、さっそくLINE公式アカウントを始めてみましょう!
始め方については以下の記事に記載しています。ぜひチェックしてみてください。