LINE公式アカウントの運用の課題を解決
Lステップ公式ブログ
  • LINE公式アカウント
    • LINE公式アカウントとは?
    • LINE公式アカウントの使い方
  • Lステップとは?
    • Lステップ導入事例
    • メディア出演
  • Lステップの使い方
    • よくある質問
    • Lステップ運用代行サービス
  • LINEの知識
  • マーケティングの知識
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE公式アカウント
    • LINE公式アカウントとは?
    • LINE公式アカウントの使い方
  • Lステップとは?
    • Lステップ導入事例
    • メディア出演
  • Lステップの使い方
    • よくある質問
    • Lステップ運用代行サービス
  • LINEの知識
  • マーケティングの知識
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
Lステップ公式ブログ
  • LINE公式アカウント
    • LINE公式アカウントとは?
    • LINE公式アカウントの使い方
  • Lステップとは?
    • Lステップ導入事例
    • メディア出演
  • Lステップの使い方
    • よくある質問
    • Lステップ運用代行サービス
  • LINEの知識
  • マーケティングの知識
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • ホーム
  • LINE公式アカウント
  • LINE公式アカウント|友だち追加後にアクションをしてもらうコツ3つ
LINE公式アカウント

LINE公式アカウント|友だち追加後にアクションをしてもらうコツ3つ

2022年6月29日 2023年2月8日
LINE公式アカウント|友だち追加後にアクションをしてもらうコツ3つ

LINE公式アカウント(旧LINE@)の友だち数は増えている一方で、アクションをしてくれるユーザーが少ないことに課題を感じていませんか?

 

今回は LINE公式アカウントに友だち追加してくれたユーザーから、アクションをもらうコツを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

  • 1 友だちからアクションをしてもらえないとどうなる?
    • 1.1 チャットができない
    • 1.2 タグ付けができない
    • 1.3 ユーザー情報の編集ができない
  • 2 友だち追加後にアクションをしてもらうコツ3つ
    • 2.1 店舗で友だち追加してもらうなら、その場でアクションを促す
    • 2.2 あいさつメッセージで特典をプレゼントする
      • 2.2.1 1. テキストメッセージと応答メッセージの組み合わせ
      • 2.2.2 2.  カードタイプメッセージと応答メッセージの組み合わせ
    • 2.3 リッチメニューと応答メッセージを組み合わせる
  • 3 友だち追加後のアクションに関するよくある質問
    • 3.1 アクションは何回してもらう必要がある?
    • 3.2 認証済アカウントでも、アクションがないとチャット機能は使えない?
  • 4 アクションなしですべての機能を利用する方法もある
  • 5 まとめ

友だちからアクションをしてもらえないとどうなる?

LINE公式アカウントには、友だち追加してくれたユーザーから、何かしらのアクションをしてもらえないと使えない機能があります。

 

何かしらのアクションとは、fa-arrow-circle-rightメッセージやスタンプを送ってもらったり、リッチメニューをタップしてもらったりすることを指します。

 

アクションをしてもらえなければ使えない機能とは何か、具体的に紹介します。

チャットができない

LINE公式アカウントのチャット機能(旧1:1トーク)は、友だちからアクションをしてもらえないと使えません。

 

アクションのない友だちはチャットリストに表示されないため、個別メッセージを送ろうにも送れない仕様になっているからです。

 

これにより例えば店舗だと、来店後個別にお礼のメッセージを送ったり、次回使えるクーポンを送ったりすることができません。

 

細やかな対応がしたい事業者にとっては、物足りなさを感じるでしょう。

タグ付けができない

LINE公式アカウントには以下のように、ユーザーの特徴をラベリングできる「タグ機能」があります。

LINE公式アカウント友だちからアクション
タグ付けをするメリットは、 タグで配信対象を絞り込み、メッセージ配信やステップ配信に活用できることです。

 

タグはチャットができるユーザーに対してのみ付与可能なので、チャットができない、つまりアクションがないユーザーには使えません。

 

一緒に読みたい記事
  • LINE公式アカウントのチャットタグとは?使い方と活用例を解説
    LINE公式アカウントのチャットタグとは?使い方と活用例を解説

ユーザー情報の編集ができない

チャット画面では、①対応ステータスをつけたり、②表示名を変更したり、③ノート(自由に記載できるメモ)を使ったりして、ユーザー情報の編集が可能です。

LINE公式アカウント友だちからアクション

※編集した情報は、ユーザーからは見えません。

 

上記もチャットに付随する機能なので、アクションがないユーザーには使えません。

友だち追加後にアクションをしてもらうコツ3つ

友だち追加後にアクションをしてもらうコツを紹介します。

店舗で友だち追加してもらうなら、その場でアクションを促す

店舗で友だち追加してもらうなら、例えば「何でもいいので、ひとつスタンプを送ってください」と声かけをして、その場でアクションを促すのがおすすめです。

 

地道ですが、友だち追加してくれた人ならほとんど対応してくれるので、最も手堅い方法と言えます。

 

店舗なら接客後に来店のお礼メッセージを送ったり、次回使えるクーポンを送ってリピートを促したり、すぐにチャットを活用できるのも魅力です。

あいさつメッセージで特典をプレゼントする

あいさつメッセージで特典をプレゼントする流れから、アクションを促す方法もおすすめです。

 

特典をただプレゼントするだけではアクションにつながらないですが、特典をゲットするためにワンアクション必要な仕組みを作れば、自然とアクションを促すことが可能です。

 

本記事では以下2つの方法を解説しますので、参考にしてみてください。

  1. テキストメッセージと応答メッセージの組み合わせ
  2. カードタイプメッセージと応答メッセージの組み合わせ

1. テキストメッセージと応答メッセージの組み合わせ

テキストメッセージと応答メッセージの組み合わせとは、以下のようなイメージです。

LINE公式アカウント友だちからアクション

①テキストメッセージで、特典を受け取るためのキーワードを案内する

➡️当該キーワードを応答メッセージに設定しておく

②ユーザーは指定されたキーワードを送信する

③応答メッセージが反応し、自動で特典が送られる

ユーザーがキーワードを送信したタイミングで、ユーザーの情報がチャットリストに反映され、チャット機能が使えるようになります。

 

なお、上記の設定方法は以下の通りです。

LINE公式アカウント友だちからアクション

まず①応答メッセージの設定から行います。

②タイトルは管理用で、ユーザーからは見えないものなので、自分がわかりやすい名称を入力しましょう。

③ステータスは「オン」にします。

④期限を設ける場合はスケジュールを設定します。

 

LINE公式アカウント友だちからアクション

⑤「キーワードを設定する」にチェックを入れ、あいさつメッセージで指定するキーワードを入力します。

⑥特典を設定します。上記例ではクーポンを特典に設定しています。

⑦変更を保存をクリック。

 

応答メッセージの設定が済んだら、後は対応するキーワードをあいさつメッセージに入力すれば完了です。

 

期限を設けた方が早めにアクションしてもらいやすくなるため、 特典が受け取れる期限を明記するのもおすすめです。

 

一緒に読みたい記事
  • LINE公式アカウントのクーポン機能とは?抽選も作れる!
    LINE公式アカウントのクーポン機能とは?抽選も作れる!

2.  カードタイプメッセージと応答メッセージの組み合わせ

カードタイプメッセージと応答メッセージの組み合わせは、以下のようなイメージです。

LINE公式アカウント友だちからアクション

①カードタイプメッセージに、テキストを設定する
➡️当該キーワードを応答メッセージに設定しておく

②ユーザーが①をタップすると、ユーザー側のメッセージとしてテキストが表示される

③応答メッセージが反応し、自動で特典が送られる

ユーザーのメッセージとしてテキストが表示されることにより、ユーザーからメッセージの送信があった、つまりアクションがあったと認識されるわけです。

 

前述したキーワードを送信してもらう方法よりユーザーの手間が少なく、視覚的にもわかりやすく訴求できるので、カードタイプメッセージの利用もおすすめです。

 

カードタイプメッセージの作り方は、以下をご確認ください。

 

一緒に読みたい記事
  • LINE公式アカウントのカードタイプメッセージの作り方・活用方法
    LINE公式アカウントのカードタイプメッセージの作り方・活用方法

ここでご紹介した2つの方法は、あいさつメッセージに限らず、その他の配信でも同様の使い方ができます。

 

ではなぜあいさつメッセージがおすすめなのかというと、ユーザーのアカウントに対する関心は友だち追加直後が最も高く、アクションしてもらいやすいからです。

 

より多くのアクションを促したい場合は、あいさつメッセージを活用しましょう。

リッチメニューと応答メッセージを組み合わせる

リッチメニューと応答メッセージの組み合わせで、アクションを促すこともできます。

LINE公式アカウント友だちからアクション

①リッチメニューに、テキストを設定する
➡️当該キーワードを応答メッセージに設定しておく

②ユーザーが①をタップすると、ユーザー側のメッセージとしてテキストが表示される

③応答メッセージが反応し、自動で返信される

前述したカードタイプメッセージ同様の仕組みです。リッチメニューの作り方は、以下をご確認ください。

 

一緒に読みたい記事
  • LINE公式アカウントのリッチメニューの設定方法と活用事例を紹介
    LINE公式アカウントのリッチメニューの設定方法と活用事例を紹介

友だち追加後のアクションに関するよくある質問

次に、友だち追加後のアクションに関するよくある質問を紹介します。

アクションは何回してもらう必要がある?

アクションは1度してもらうだけでOKです。

 

1度でもアクションをしてもらえれば、ブロックされない限りずっと、チャット機能は使えます。

 

ちなみにブロックされると以下のように、表示名がUnknownに変わり、個別メッセージの送信はできなくなります。

LINE公式アカウント友だちからアクション

メッセージはできなくなりますが、チャット履歴やノートに記載した情報は残ります。

 

また、ユーザーがブロックを解除したら表示名が元に戻り、個別チャットが可能になります。

認証済アカウントでも、アクションがないとチャット機能は使えない?

はい。認証済アカウントにしても、有料プランを利用していても、友だち追加後にユーザーからアクションをしてもらえなければ、チャット機能は使えません。

アクションなしですべての機能を利用する方法もある

悩んだ顔の男性
アクションをしてもらえなければ使えない機能があることに、不便さを感じる

このように思う方もおられるのではないでしょうか。

 

そんなあなたにおすすめなのは、 LINE公式アカウントの機能を拡張するマーケティングツール「Lステップ」の導入です。

 

Lステップを導入する(LINE公式アカウントに紐づける)と、友だち追加された時点で、チャット機能が使えます。

 

その他にも、タグ付けを自動化できたり、自由度の高いリッチメニューを作成できたり、できることの幅は大きく広がります。

 

興味がある方はぜひ、Lステップも確認してみてください。

 

Lステップについて fa-mouse-pointer
詳しく知りたい方はこちら

まとめ

今回は、 LINE公式アカウントに友だち追加してくれたユーザーから、アクションをもらうコツを紹介しました。すぐに取り入れられる方法もあったと思いますので、早速試してみてくださいね。

パソコン用

スマホ用

この記事を書いた人
Lステップ編集室
Lステップ編集室
カスタマーサクセスを徹底的に追求するのが「Lステップ」。Lステップ編集室では、実践的なマーケティングをユーザーへ届けることをモットーに、成果の出る活用方法・事例を惜しみなく提供しています。
LINE公式アカウントの関連記事
  • LINE公式アカウントのIDの調べ方!プレミアムIDへの変更方法も解説
    LINE公式アカウントのIDの調べ方!プレミアムIDへの変更方法も解説
    2023年2月9日
  • LINE公式アカウントのメンバーシップ機能とは?会員制でLINEを運用する方法
    LINE公式アカウントのメンバーシップ機能とは?会員制でLINEを運用する方法
    2023年1月29日
  • LINE公式アカウントのアイコン変更方法|注意点とは?
    LINE公式アカウントのアイコン変更方法|注意点とは?
    2023年1月23日
  • LINE Developersとは?使い方やできることを解説
    LINE Developersとは?使い方やできることを解説
    2022年12月20日
  • LINEのフォントを変更する方法!Android・iPhoneそれぞれの設定方法を解説
    LINEのフォントを変更する方法!Android・iPhoneそれぞれの設定方法を解説
    2022年12月7日
  • 【企業向け】LINE公式アカウントの作り方や料金、できることを解説
    【企業向け】LINE公式アカウントの作り方や料金、できることを解説
    2022年11月24日
メニュー
  • LINE公式アカウント
    • LINE公式アカウントとは?
    • LINE公式アカウントの使い方
  • Lステップとは?
    • Lステップ導入事例
    • メディア出演
  • Lステップの使い方
    • よくある質問
    • Lステップ運用代行サービス
  • LINEの知識
  • マーケティングの知識
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
サービスメニュー
  • ホーム
  • Lステップの詳細はこちら
  • Lステップデモ無料体験
  • LIGET詳細
  • Lステップ、LIGETのお問い合わせ
  • 関連サイト
  • 会社情報
  • お問い合わせ
例)Lステップ | エルステップ | lstep | Lステップとは | リッチメニュー




Lステップ公式ブログ All Rights Reserved.
メニュー
  • LINE公式アカウント
    • LINE公式アカウントとは?
    • LINE公式アカウントの使い方
  • Lステップとは?
    • Lステップ導入事例
    • メディア出演
  • Lステップの使い方
    • よくある質問
    • Lステップ運用代行サービス
  • LINEの知識
  • マーケティングの知識
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング