Lステップ
資料ダウンロード
お問い合わせ
  • Lステップ ⌵
    • Lステップとは?
    • 機能
    • 使い方
    • 構築手順
  • 事例・実績 ⌵
    • 売上拡大
    • 集客・販売促進
    • 業務効率化
    • 顧客管理
    • 関係構築
    • 採用強化
  • L-CAST ⌵
    • 使い方
    • 実績
  • Lメール
  • LINE公式アカウント ⌵
    • LINE公式アカウントとは?
    • 使い方
  • マーケティング ⌵
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE
  • 調査データ
  • 資料請求 ⌵
    • サービス概要資料
    • LINE活用事例集
Lステップ
  • Lステップ ⌵
    • Lステップとは?
    • 機能
    • 使い方
    • 構築手順
  • 事例・実績 ⌵
    • 売上拡大
    • 集客・販売促進
    • 業務効率化
    • 顧客管理
    • 関係構築
    • 採用強化
  • L-CAST ⌵
    • 使い方
    • 実績
  • Lメール
  • LINE公式アカウント ⌵
    • LINE公式アカウントとは?
    • 使い方
  • マーケティング ⌵
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE
  • 調査データ
  • 資料請求 ⌵
    • サービス概要資料
    • LINE活用事例集
  • Lステップ ⌵
    • Lステップとは?
    • 機能
    • 使い方
    • 構築手順
  • 事例・実績 ⌵
    • 売上拡大
    • 集客・販売促進
    • 業務効率化
    • 顧客管理
    • 関係構築
    • 採用強化
  • L-CAST ⌵
    • 使い方
    • 実績
  • Lメール
  • LINE公式アカウント ⌵
    • LINE公式アカウントとは?
    • 使い方
  • マーケティング ⌵
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE
  • 調査データ
  • 資料請求 ⌵
    • サービス概要資料
    • LINE活用事例集
NEW 【2025年8月】Lステップアップデートまとめ
  • ホーム
  • LINE公式アカウント
  • 工務店のLINE活用術5選!運用のコツやメリット、失敗例も解説
LINE公式アカウント

工務店のLINE活用術5選!運用のコツやメリット、失敗例も解説

2025年9月12日
工務店のLINE活用術5選!運用のコツやメリット、失敗例も解説

少子高齢化により家を建てる世代が減少し、円安の影響で建築コストも上昇する中、工務店も新たな集客・顧客対応の手法が求められています。

 

また、大手ハウスメーカーとの差別化も重要になってきています。

考えている様子
  • 人手不足で業務が回らない…
  • 顧客対応をもっと効率化したい
  • 顧客との関係を継続的に築きたい

 

こうした悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

 

本記事では、工務店がLINE公式アカウントを導入すべき理由や効果的な活用方法、事例などを詳しく解説していきます。新しい顧客対応やアプローチのヒントを、ぜひ参考にしてみてください。

目次

  • 1 工務店でLINE公式アカウントを導入すべき理由
  • 2 工務店でLINEを活用するメリット
    • 2.1 検討期間が長い顧客との関係維持に最適
    • 2.2 現場対応中でもやり取りができる
    • 2.3 問い合わせのハードルが下がる
    • 2.4 アンケートで改善案を立てられる
    • 2.5 チラシ不要でコスト削減に繋がる
  • 3 工務店のLINE活用術5選
    • 3.1 問い合わせ対応を自動化
    • 3.2 クーポン・スタンプカードで再訪促進
    • 3.3 来場予約・見学会受付がスムーズ
    • 3.4 家づくりに関するアンケート
    • 3.5 リッチメニューで情報を一元化
  • 4 LINEの友だちを増やす3つの施策
    • 4.1 店頭・現場・チラシなどオフライン導線
    • 4.2 SNS・LP・HPからLINEへ誘導する
    • 4.3 友だち追加広告(CPF)でアプローチする
  • 5 工務店のLINE運用のコツ5選
    • 5.1 ステップ配信で見込み客を自然に育成
    • 5.2 分析機能で運用効果を最大化
    • 5.3 施工事例やお役立ち情報を配信する
  • 6 工務店のLINE公式アカウント活用事例
    • 6.1 暮らしに役立つコンテンツを配信|一条工務店
    • 6.2 ご紹介キャンペーンの実施|大藤工務店
  • 7 工務店LINE運用の課題
    • 7.1 予約管理の手間と人手不足の壁
    • 7.2 一斉配信で関心のない情報が届くリスク
    • 7.3 顧客情報の一元管理ができず、対応の質にバラつきが出る
  • 8 さらに業務を効率化するなら、Lステップ
  • 9 まとめ

工務店でLINE公式アカウントを導入すべき理由

これまで多くの工務店では、チラシ配布や電話営業、展示場での接客が主な集客手段でした。

 

しかし実際には、チラシは読まれにくく、電話はつながりづらい、展示場に足を運んでもらうにも高いハードルがあります。

 

さらに、家づくりは検討期間が長く、お客様との接点を継続的に持ち続ける仕組みが欠かせません。

 

ところが、多くの工務店は少人数で運営しているため、こうした対応に人手が割けない課題を抱えています。

 

そこで、課題解決の手段として、「LINE公式アカウント」が注目されています。

 

国内で約9,800万人(2025年3月末時点)が利用するLINEなら、手軽かつタイムリーに情報を届けることが可能です。​

 

メッセージの開封率も約60%(当社調べ)と高く、忙しい中でもお客様と自然に接点を持ち続けられるでしょう。​

 

また、LINE公式アカウントを活用すれば、問い合わせ対応や情報配信の自動化などが可能となり、限られた人員でも効果的な顧客対応が期待できます。​

 

さらに、LINE画面にメニューを常時表示できる「リッチメニュー」や、クーポンを配信する機能、タイミングに合わせて自動でメッセージを届ける「ステップ配信」などを活用すれば、見学会や相談予約への誘導もスムーズに行えます。​

 

「顧客の検討期間が長く、接点を絶やさないことが重要な工務店」にとって、LINE公式アカウントは欠かせないツールと言えるでしょう。

工務店でLINEを活用するメリット

工務店でLINEを活用するメリットを解説します。

検討期間が長い顧客との関係維持に最適

家づくりを検討しているお客様は、情報収集から契約までに数ヶ月〜1年以上かかるのも珍しくありません。

 

LINEを活用すれば、長期検討のお客様とも継続的にコミュニケーションを取り続けることができます。

 

たとえば、施工事例の紹介や、家づくりに役立つ豆知識をLINEで配信すれば、無理なく自然に接点を保つことができるでしょう。

 

電話やメールと比べても、LINEならやり取りのハードルが低く、お客様にとっても負担が少ないのが魅力です。

 

こうして関係性を築いておけば、いざ本格的に家づくりを考えたタイミングで、「やっぱりこの工務店にお願いしたい」と思い出してもらいやすくなります。

現場対応中でもやり取りができる

工務店の現場では、施工や打ち合わせに追われ、すぐに電話対応ができない場面も少なくありません。

 

その点、LINEなら手が空いたタイミングでサッと返信できるため、とても便利です。せっかくのお客様からの問い合わせに即応できないと、「他社に流れてしまう」リスクも高まります。

 

お客様も「今忙しいかな?」と気をつかうことなく、気軽に質問や相談を送ることができるので、双方にとってストレスが減ります。

 

さらに、あらかじめ自動応答を設定しておけば、受け取ったメッセージにすぐ自動返信ができるため、対応の遅れによる不安も防ぐことができるでしょう。

問い合わせのハードルが下がる

「ちょっと聞いてみたいけど、電話するのは気が引ける…」そんなお客様の心理的ハードルを下げてくれるのが、LINEです。

 

LINEは日常的に使っているツールだからこそ、電話やメールと比べて「気軽に聞ける」安心感があります。

 

また、LINEなら写真や資料の送付も簡単。言葉で伝えにくい内容も、スムーズに共有できるため、現場の様子を確認したいときにも便利です。

 

問い合わせのハードルが下がれば、見込み客との接点も自然と増え、商談につながるチャンスも広がっていきます。

アンケートで改善案を立てられる

LINE公式アカウントでは、「リサーチ機能」(アンケート)を活用すると、お客様のリアルな声を収集できます。

 

たとえば、「見学会でよかった点は?」「資料請求後に感じた不安は?」といった質問を送ると、サービス改善のヒントが見えてくるでしょう。

 

紙のアンケートや電話ヒアリングに比べて回答のハードルが低く、運用の手間も最小限で済みます。

 

さらに、回答特典を用意すれば、より多くのお客様に参加してもらいやすくなります。

 

集まった声をもとに対応や提案をブラッシュアップできれば、顧客満足度アップはもちろん、信頼関係もより強く築いていけるでしょう。

チラシ不要でコスト削減に繋がる

従来の集客方法だったチラシ配布は、印刷や配布に多くのコストと手間がかかるうえ、必ずしも見てもらえるとは限らないのが課題でした。

 

その点、LINE公式アカウントなら、一度友だち登録してもらえば、イベント情報やキャンペーンの告知などをより手軽に配信できます。

 

さらに開封率が高く、タイムリーに情報を届けられるため、紙のチラシよりも高い反応が期待できるのも大きなメリットです。

 

LINE公式アカウントは、コストを抑えながらお客様との接点を増やせる、工務店にとって頼もしい味方になってくれるでしょう。

工務店のLINE活用術5選

工務店のLINE活用術をご紹介します。

問い合わせ対応を自動化

LINE公式アカウントを活用すれば、「見学予約の方法を教えてほしい」「資料請求はどうすればいい?」など、よくある問い合わせに対して、あらかじめ用意した回答を自動で返信できるようになります。

 

【自動応答メッセージ】

自動応答メッセージ

 

特に、少人数で運営している工務店にとっては、問い合わせ対応を効率化できるのは大きなメリットです。

 

すぐに必要な情報を得られると、お客様にとっても満足度の向上にもつながります。

 

自動化を上手に取り入れることで、業務の負担を減らしながら、お客様への対応力もさらに高めていきましょう。

クーポン・スタンプカードで再訪促進

LINE公式アカウントでは、クーポンやスタンプカード機能を活用して、リピーターの獲得が期待できます。

 

たとえば、友だち追加特典や、打ち合わせごとにスタンプがたまるカードを用意すれば、お客様の来店意欲を自然と高めることが可能です。

 

さらに、「スタンプがたまったら特典あり!」といった仕掛けを作れば、楽しみながら何度も訪れてもらえるきっかけになります。

 

【工務店による特典の例】

ギフト券贈呈 商品券、リフォームの割引券など
家づくりに役立つ資料贈呈 キッチン特集、土地探しのポイント、住宅向け補助金制度の活用法など
住まいに役立つアイテム贈呈 インテリア雑貨・収納ボックス・防災グッズなど
住まいづくりに関する体験会招待 インテリアコーディネート体験・DIY体験会など
専門家によるセミナー招待 省エネ住宅・収納術・災害に強い家づくりなど
無料相談会招待 オンライン限定「住宅なんでも相談会」など
イベント招待 お菓子詰め放題引換券、地域の祭で使える無料券など

 

紙のスタンプカードとは違い、紛失の心配がなく管理もLINE上で完結するため、運営側の負担も大幅に軽減できます。

 

再訪を促し、長期的な信頼関係を築く上でも、LINEは工務店にとって心強いツールになるでしょう。

来場予約・見学会受付がスムーズ

見学会や打ち合わせの予約は、LINE公式アカウントを活用すると、よりスムーズです。​

 

お客様は、普段使い慣れているLINEのチャット画面から、手軽に予約の申し込みや日程の確認ができます。

 

【チャットイメージ】

チャットイメージ

 

電話やメールに比べて、手間や時間がかからず、問い合わせに対する心理的なハードルが低くなるでしょう。​

 

さらに、自動応答メッセージの「応答メッセージ」機能を活用すれば、予約フォームの外部URLをあらかじめ設定しておくことも可能です。

家づくりに関するアンケート

LINE公式アカウントの「リサーチ機能」を活用すれば、お客様の「本音」を気軽に引き出すことができます。

 

「リサーチ機能」とは、質問を配信して回答を集める仕組みです。回答のお礼にクーポンを設定できるので、お客様の声を効率的に把握できます。

 

たとえば、「どんな間取りに興味がありますか?」「家づくりで一番不安なことは?」と質問を送れば、ニーズや悩みが可視化され、より的確な提案やフォローにつなげられます。

 

LINE上で簡単に回答できるので、お客様にとっても気負わず協力しやすいのがポイントです。

リッチメニューで情報を一元化

LINE公式アカウントの「リッチメニュー」を活用すれば、家づくりに関する情報をひと目でわかりやすくまとめることができます。

 

【リッチメニュー:(有)工務店森本様の例】

 

たとえば、施工事例、見学会予約、よくある質問など、よく使うコンテンツへの導線をLINE画面下に常時表示すると、お客様は迷わず必要な情報にアクセスできるでしょう。

 

電話やホームページを探しに行く手間がないため、問い合わせや予約のきっかけも自然と増えやすくなります。

LINEの友だちを増やす3つの施策

LINEの友だちを増やす3つの施策をご紹介します。

店頭・現場・チラシなどオフライン導線

LINEの友だちを増やすには、店頭や現場、チラシなど、オフライン導線の活用も効果的です。

 

たとえば、見学会やモデルハウスの受付で「LINE登録で防災グッズorお菓子プレゼント!」と案内すれば、自然な流れで登録につなげることができます。

 

お子さま連れのご家族にも喜ばれやすく、その場の雰囲気も和やかになります。

 

さらに、登録後にアンケート回答を依頼し、特典をLINE上で配信するのもおすすめです。

 

たとえば、「建築士が教える家づくり成功マニュアルPDF」などをプレゼントすれば、実用性と信頼感のある情報提供もでき、一石二鳥です。

 

また、チラシや名刺にQRコードを載せておけば、後から気になったタイミングでも登録してもらえます。

 

オフラインの出会いをLINEにつなげると、より多くの見込み顧客と継続的な関係づくりができるでしょう。

SNS・LP・HPからLINEへ誘導する

SNSやLP(ランディングページ)、ホームページなどからLINEへ誘導する導線づくりは、今や集客の定番戦略です。

 

たとえば、InstagramやXのプロフィールにLINE公式アカウントのURLリンクを貼り、「施工事例の続きをLINEで限定公開中!」と投稿をすれば、興味を持った人を自然とLINE登録へ誘導できます。

 

LPや公式サイトには“友だち追加ボタン”や“登録特典のバナー”を設置し、視覚的にわかりやすくするのがポイントです。

 

登録後には、資料送付やクーポン配信、見学予約など、次のアクションにもスムーズにつなげられるため、各ツールの強みを活かしながらLINEへと誘導していきましょう。

 

一緒に読みたい記事
  • インスタからLINE公式アカウントへ誘導するメリットやコツを解説
    インスタからLINE公式アカウントへ誘導するメリットやコツを解説

友だち追加広告(CPF)でアプローチする

「友だち追加広告(CPF)」とは、LINE公式アカウントの「友だち」を増やすための広告(有料)です。​

 

広告はLINEのトークリストやニュース、LINE VOOMなどに表示され、気になったユーザーはワンタップで友だち追加ができます。

 

なお、ユーザーが「友だち追加」ボタンをタップしたときにのみ費用が発生する仕組みのため、コストを抑えることができます。​

 

なお、年齢・性別・地域・興味関心などのターゲティング設定が可能です。たとえば「家づくりに関心のある30〜50代」に的を絞った配信ができます。

 

反応を数値で把握でき、改善も行いやすいため、LINE登録者が少ない段階や、より多くの見込み顧客を集めたいときにおすすめの施策です。

工務店のLINE運用のコツ5選

工務店のLINE運用のコツをご紹介します。

ステップ配信で見込み客を自然に育成

「ステップ配信」とは、友だち追加日からの経過日数や条件に応じて、あらかじめ設定したメッセージを自動で順番に配信できる機能です。

 

以下の図のように、友だち追加の翌日から配信をスタートできます。

 

ステップ配信

 

たとえば「友だち追加翌日に家づくりの基本知識」「2日後に施工事例紹介」「3日後にお客様の声」のように、段階的に届けると、徐々に興味と信頼を高めやすくなります。

 

登録後すぐに売り込みをかけることなく、自然な流れで見込み客との関係を育てられます。

 

さらに、興味関心別にシナリオを分けたい場合には、LINE公式アカウントの機能を拡張できるツール「Lステップ」が有効です。アンケート回答や興味関心に応じて配信内容を切り替えることも可能になります。

分析機能で運用効果を最大化

LINE公式アカウントには、友だち追加数やブロック数・メッセージ開封率などを確認できる分析機能が標準搭載されています。

 

たとえば、「どんな配信が反応を得やすいか」「クーポンの使用率」「友だちが増減するタイミング」などを把握でき、運用の改善に役立ちます。

 

配信頻度や内容の見直しにつなげられるため、データを根拠にした改善サイクルを回せるのが強みです。

施工事例やお役立ち情報を配信する

LINE公式アカウントを使えば、ただの連絡ツールにとどまらず、お客様に価値ある情報を届けるメディアとして活用できます。

 

たとえば、施工事例の紹介や「家づくりに役立つ豆知識」「失敗しない資金計画のポイント」などを画像や動画と共に定期的に配信すれば、自然とお客様との信頼関係を育めるでしょう。

 

特に施工事例は、実際のイメージを膨らませるきっかけになり、「こんな家に住みたい!」と期待感を高める効果も期待できます。

 

【お役立ち情報の具体例】

施工事例 ビフォーアフター動画、お客様&担当者のコメント付き事例集
キッチン特集 キッチン収納テクニック、使いやすいキッチン動線の作り方など
インテリア特集 インテリアコーディネートの基本、落ち着く間接照明特集など
土地探し特集 土地探しのチェックポイント、「土地+建物」の総予算バランスなど
住宅向け補助金制度の活用法 助成金申請手続きの流れと注意点、住宅購入時に使える主な補助金まとめなど

工務店のLINE公式アカウント活用事例

工務店のLINE公式アカウント活用事例をご紹介します。

暮らしに役立つコンテンツを配信|一条工務店

一条工務店のLINE公式アカウントは、「暮らしにいいコト、たくさん。」をコンセプトに、住まいと生活を豊かにする情報を発信しています。 

 

友だち登録後にアンケートを実施し、友だちのニーズの把握を行なっています。回答者には暮らしを潤す多彩なコンテンツを届けています。 

 

お掃除や収納術、素敵なインテリア実例、イベント情報など、日々の生活に役立つ情報が満載です。

 

日々の生活に役立つ情報

ご紹介キャンペーンの実施|大藤工務店

大藤工務店では、LINE公式アカウントを活用して、住まいに関するトラブルや質問に対応しています。

 

チャット機能でいつでも簡単に問い合わせができ、やり取りもあとから見返せるため便利です。

 

リッチメニューにはホームページやInstagramへのリンクもあり、中でも注目なのが「お客様ご紹介キャンペーン」です。

 

すでに家を建てた方がご家族やご友人を紹介し、来社とアンケート回答で特典がもらえる仕組みです。LINE上で手軽に参加できるため、紹介のハードルも低くなります。

 

来社とアンケート回答で特典

工務店LINE運用の課題

工務店のLINE運用の失敗例をご紹介します。

予約管理の手間と人手不足の壁

LINE公式アカウントには、「LINEで予約」という予約機能があります。しかし飲食店向けのオプション機能で、工務店には活用できません。

 

そのため、工務店ではユーザーが予約を行う際に、チャットでメッセージを送ってもらうか、リッチメニューやメッセージから外部の予約システムへ誘導するケースが一般的です。

 

しかし、外部リンクへの遷移は操作が煩雑になりやすく、途中で離脱するリスクも高まります。

 

また、チャットでの予約受付はスタッフが手動で対応する必要があり、少人数で運営している工務店にとっては大きな負担です。

 

予約件数が増えれば対応に時間がかかり、ミスが発生する可能性も否定できません。

 

このように、LINE公式アカウントの標準機能だけでは、工務店における予約管理を効率的に行うのが難しい側面もあります。

一斉配信で関心のない情報が届くリスク

LINE公式アカウントでは、すべての友だちに一斉に同じ内容を送る「メッセージ配信」が基本機能として用意されています。

 

注意点として知っておきたいのは、受け取る側にとって関心のない情報が届くと「このアカウントは自分に関係ないな」と感じられてしまう点です。

 

特に工務店の場合、「新築」「リフォーム」「土地探し」など、顧客のニーズは多岐にわたります。

 

関心のない内容の配信が続くと、メッセージが読まれなくなったり、ブロックされたりすることも。

 

LINE公式アカウントでも、ユーザーの性別、年齢、地域、OSなどの「みなし属性」に基づくセグメント配信機能があります。​

 

ただし、これらの属性情報はLINEの利用状況から推定されたものであり、実際のユーザー情報と完全に一致するとは限りません。​

 

また、興味・関心や行動履歴に基づく詳細なセグメント配信は、LINE公式アカウントの標準機能では対応していません。​

 

情報の精度が下がると、せっかく獲得した友だちとの信頼関係も築きにくくなるため注意が必要です。

顧客情報の一元管理ができず、対応の質にバラつきが出る

工務店にとって、顧客ごとに異なるニーズや進捗状況を正確に把握するのは必須です。

 

しかし実際の現場では、顧客情報が紙のメモや個人のLINE、Excelなどに分散して管理されているケースが多く、情報の引き継ぎや対応に支障が出ることも少なくありません。

 

たとえば、「見学予約をした方なのに再度ヒアリングしてしまった」「どのプランに興味を持っていたのか不明で話が進まない」など、対応のバラつきが信頼低下につながるケースも。

 

さらに、問い合わせ件数が増えてくると、過去のやり取りをさかのぼるのに時間がかかり、業務効率の悪化にもつながります。

 

こうした課題を解決するには、顧客情報の一元管理が欠かせません。

 

情報をまとめて管理できるツールを導入し、LINEと連携させれば、スタッフ間の情報共有がスムーズに。スタッフの少ない工務店の場合でも、対応の質とスピードを安定させることが可能になるでしょう。

さらに業務を効率化するなら、Lステップ

LINE公式アカウントは手軽に始められる一方で、予約対応や個別対応が求められる工務店にとっては、標準機能だけでは物足りなさを感じることもあるでしょう。

 

そんな課題を解決できるのが、LINE公式アカウントの機能を拡張できるマーケティングツール「Lステップ」です。

 

Lステップでは、LINE内に予約フォームを設置できるほか、空き状況の表示、自動リマインド、キャンセル対応まで一元管理が可能。

 

予約のたびに電話やメールでやりとりする必要がなくなり、対応の抜け漏れも防げます。

 

【予約機能を活用した工務店森本様の事例】

予約機能を活用した工務店森本様の例

 

画像のように、お客様はLINE上で直感的に予約でき、空き状況の確認や変更もスムーズに行えます。

 

また、Lステップでは、友だちの興味や行動に応じて情報を出し分けられる「セグメント配信」にも対応。

 

LINE公式アカウントにもセグメント配信の機能はありますが、属性や特定のタグなどの条件が限られています。

 

Lステップでは絞り込む条件の自由度が高く、ユーザーの行動履歴や反応に応じて自動的にタグ付けや条件分岐ができ、よりパーソナライズされた配信が実現します。

 

たとえば、以下のような細やかな配信が可能です。

  • 資料請求後にメッセージを開封していない人には、リマインド+来場特典のお知らせ
  • モデルハウス見学予約ページを開いた人には、見学可能な日程を案内
  • 間取り例を複数回閲覧している人には、プラン比較セミナーの案内を送信

 

など、ユーザーごとの関心や行動に合わせて「必要な情報」を届けられるのが、Lステップの強みです。

 

さらに、顧客ごとのやり取りや行動履歴が自動で蓄積・管理されるため、煩雑になりがちな顧客情報の一元管理もスムーズに実現できます。

 

たとえば、以下の図のように「タグ(分類用のラベル)」や「友だち情報欄(お客様ごとの基本情報)」により、お客様の状況が一目瞭然です。

 

タグ(分類用のラベル)

 

スタッフ間での情報共有がしやすくなり、対応のバラつきや伝達ミス、情報の抜け漏れといった課題も防ぐことができます。

 

以下は、実際にLステップを導入した工務店の事例です。

  • 顧客対応の効率化とタップ率48%を記録(工務店森本様)
  • LINE友だち数100人未満で売上1億円(工務店 I様)

 

人手不足や対応の属人化に悩む工務店にとって、Lステップは頼れる仕組みになるはずです。

 

Lステップについて
詳しく知りたい方はこちら fa-mouse-pointer

まとめ

本記事では、工務店がLINEを活用するメリットや活用術などをご紹介しました。

 

LINE公式アカウントを活用すれば、少人数体制でも業務効率化が期待できます。

 

さらにLステップを導入すれば、見込み客との関係性を深めながら予約対応を一元化でき、顧客対応もよりスムーズに進められます。

 

自社の課題に合った活用法を取り入れ、効率的な運用につなげていきましょう。

パソコン用


スマホ用

Lステップを詳しく理解したい方

オンライン説明会(無料)に参加する

Lステップを使ってみたい方

無料トライアルに申し込む
監修者
高橋 直也
高橋 直也
Lステップ事業統括責任者/代理店事業責任者/常務取締役員

元システムエンジニアであり、技術者とマーケッターの間の調整役として重要な役割を果たす。2018年に株式会社Maneqlに入社し、創業メンバーとしてLステップのマーケティングとカスタマーサクセスを支え、年商30億円の達成に貢献。常務取締役員として経営全般を担い、400を超える代理店の運営や新システムの開発を主導。現在、LINE公式アカウントを用いたマーケティングとコンサルティングに注力。豊富な経験と専門知識を活かし、Lステップ事業の新たなマーケティング戦略を強化中。

LINE公式アカウントの関連記事
  • LINE公式アカウントのサービスメニューバーとは|設定方法と使い方を解説
    LINE公式アカウントのサービスメニューバーとは|設定方法と使い方を解説
    2025年9月6日
  • LINEでリマインドを自動化するには?リマインくんやLINE公式アカウントの使い方を解説
    LINEでリマインドを自動化するには?リマインくんやLINE公式アカウントの使い方を解説
    2025年8月7日
  • 不動産業界におけるLINEの活用法5選|成功事例とメリットを解説
    不動産業界におけるLINEの活用法5選|成功事例とメリットを解説
    2025年7月31日
  • 占い師のためのLINE公式アカウント活用法|予約管理からリピーター獲得まで解説
    占い師のためのLINE公式アカウント活用法|予約管理からリピーター獲得まで解説
    2025年7月30日
  • 【個人サロン向け】LINEの予約システムを活用する方法は?6つのコツや注意点も紹介
    【個人サロン向け】LINEの予約システムを活用する方法は?6つのコツや注意点も紹介
    2025年7月26日
  • LINE公式アカウントのキャンペーン機能とは?使い方や作成例を解説
    LINE公式アカウントのキャンペーン機能とは?使い方や作成例を解説
    2025年7月19日
Maneqlロゴ
メニュー
  • Lステップ
  • Lステップの事例・実績
  • LINE公式アカウント
  • マーケティング
  • LINE
  • 調査データ
X YouTube Instagram
サービスメニュー
  • 資料請求
  • Lステップデモ無料体験
  • LIGET
  • 関連サイト
  • 会社情報
  • お問い合わせ
各種認定・外部評価一覧
プライバシーマーク
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
  • 会社概要
  • 特定商取引法に関する表示
  • プライバシーポリシー
Lステップ公式ブログ All Rights Reserved.
メニュー
  • Lステップ ⌵
    • Lステップとは?
    • 機能
    • 使い方
    • 構築手順
  • 事例・実績 ⌵
    • 売上拡大
    • 集客・販売促進
    • 業務効率化
    • 顧客管理
    • 関係構築
    • 採用強化
  • L-CAST ⌵
    • 使い方
    • 実績
  • Lメール
  • LINE公式アカウント ⌵
    • LINE公式アカウントとは?
    • 使い方
  • マーケティング ⌵
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE
  • 調査データ
  • 資料請求 ⌵
    • サービス概要資料
    • LINE活用事例集