【LINE×採用】担当者必見!LINE公式アカウント活用のメリット・実践事例
ビックリマークがついた人のイラスト
  • 求職者への連絡が届きにくく、接点が途切れがち
  • 面接日程や選考管理に手間がかかる
  • 採用後のミスマッチによる早期離職が課題

     

    採用活動でこんな悩みを抱えていませんか?

     

    若年層を中心にメール離れが進む今、LINEを活用した採用活動が注目されています。 

     

    LINEは国内ユーザー数約9,800万人、日本人の8割以上が利用するコミュニケーションツールです。

     

    求職者にとって最も身近なツールだからこそ、コミュニケーションがスムーズになり、応募率の向上や辞退率の低下につながります。

     

    本記事では、LINEを採用活動に活用する具体的な方法から、メリット・デメリット、実際の活用事例まで、採用担当者が知っておくべき情報を網羅的に解説します。 

     

    自社の採用課題を解決するヒントを見つけてください。

    採用担当者が抱える採用の課題とは?

    採用活動において、多くの企業が「優秀な人材を採用したい」と考える一方で、実際には様々な課題に直面しています。

     

    ここでは、採用担当者が抱える代表的な3つの課題について解説します。

    メールや電話では連絡が届かず、見落とされる

    採用活動において、求職者との連絡手段として長年使われてきたメールや電話ですが、近年これらの連絡手段が機能しづらくなっています。

     

    メールは他の企業からの案内に埋もれてしまい、開封されないケースが増えています。

     

    特に複数企業の選考を同時に進める応募者にとって、日々大量に届くメールの中から重要な連絡が埋もれてしまいがちです。

     

    結果として、説明会や面接の案内が見落とされ、せっかく興味を持ってくれた求職者との接点が途絶えてしまうことも少なくありません。

     

    また電話についても、リアルタイムでの連絡が取りづらい状況があります。

     

    採用担当者が架電を試みても不在でつながらないケースも多く、企業側と応募者双方にとってタイミングを合わせる必要がある連絡手段です。

     

    こうしたコミュニケーションの課題は、採用担当者の工数増加だけでなく、優秀な人材を逃す機会損失にもつながっています。

    面接日程調整や選考管理に多くの工数がかかる

    採用活動における日程調整は、想像以上に時間と労力を要する業務です。

     

    応募者一人ひとりと面接日程を調整する際、メールでの何往復ものやり取りが発生します。

     

    「この日時は都合が悪い」「別の候補日を教えてほしい」といった日程調整のやり取りに、採用担当者が業務時間の大半を費やすことも珍しくありません。

     

    さらに、選考が進むにつれて管理すべき情報も増えます。

     

    応募者ごとの選考ステータス、提出書類の有無、面接官からのフィードバック、次回のアクションなどを漏れなく管理するには工数と細心の注意が必要です。

     

    大手企業では、大手求人サイトに備わっている管理システムを活用し、ある程度効率化されているケースもあります。

     

    一方で、中小やベンチャー企業ではExcelやスプレッドシートでの管理が中心というところも少なくありません。

     

    こうしたケースでは、情報の更新漏れや二重管理といった問題も発生しやすく、非効率な状態が続いています。

    採用ミスマッチで早期離職やモチベーション低下を招く

    令和3年の厚生労働省発表によると、就職後3年以内の離職率は新規高卒就職者38.4%、新規大卒就職者34.9%に達しています。

     

    令和3年の厚生労働省発表

     

    中途採用においても、退職理由として「仕事内容のミスマッチ」や「社風・仕事文化とのミスマッチ」が上位を占めています。

     

    マイナビ

    参照:マイナビ

     

    こうした早期離職の背景には、企業と応募者間の認識のズレ(採用ミスマッチ)が大きく影響しています。

     

    説明会や面接という限られた時間だけでは、企業の実際の働き方や社風、具体的な業務内容を十分に伝えきれません。

     

    早期離職は、採用コストの損失だけでなく、既存社員のモチベーション低下や企業イメージの悪化にもつながります。

     

    アンケートでわかる求職者のLINEに対する意識

    弊社が実施したLINEに対する意識調査によると、46.7%がLINEで企業と採用に関するやりとりを経験していると明らかになりました。

     

     

    企業と採用に関するやりとりをLINEで行ったか

     

    さらに調査からは、以下のような傾向も見えてきました。

    • 74.9%がLINEでの企業情報の受け取りを「便利」と回答
    • 企業からの情報を「LINEで受け取りたい」と回答した人が49.7%で、メール派(31.9%)を大きく上回る
    • 面接の日程調整や合否連絡について、45.3%がLINEでの受け取りを希望
    • 60.5%がメールで届いた大事な連絡を見落とした経験があり、その理由として「他のメールに埋もれて気づかなかった」が最多

    企業からはLINEかメールどちらが良いか

    メールを見逃したことがあるか

     

    これらのデータから、求職者にとってLINEは日常的に使い慣れたツールであり、採用活動における連絡手段としても高いニーズがあるとわかります。

     

    求職者の希望に沿った連絡手段としてLINEを取り入れることで、応募率向上や辞退率低下につながる可能性があります。

    企業の採用活動にはLINE公式アカウント

    LINE公式アカウントは、企業や店舗が利用できるビジネス用アカウントです。

     

    LINEビジネス用アカウント

     

    個人向けのLINEアプリとは異なり、一斉配信やリッチメニュー設定、自動応答メッセージ、管理機能などビジネスに特化した機能が備わっています。

     

    採用活動では、複数の応募者への同時連絡や説明会の案内配信、選考ステータスの管理などが効率的に行えます。

     

    求職者側は、普段使っているLINEアプリ上で企業アカウントを友だち登録するだけで、面接日程の調整や選考情報の受け取りが可能です。

     

    無料プランから利用できるため、採用効率の改善を目指す中小企業やベンチャー企業でも導入が進んでいます。

    採用活動でLINE公式アカウントを活用するメリット

    LINE公式アカウントを採用活動に活用することで、求職者とのコミュニケーションが円滑になり、業務効率化も実現できます。

     

    ここでは、具体的な5つのメリットについて解説します。

    応募への心理的ハードルを下げられる

    LINEの活用により、応募前後のさまざまな場面で求職者の心理的負担を軽減できます。

     

    応募前の段階では、企業情報やインターンシップの案内を気軽に受け取れるため、興味を持った企業との接点を持ちやすくなります。

     

    また、「ちょっと質問したい」「説明会について詳しく知りたい」といった些細な疑問も、日常的に使っているLINEなら気軽に送信できます。

     

    メールのように形式的な文章を考える必要がないため、応募前の不安解消がスムーズに進むのです。

     

    さらに内定後も、入社までの準備や手続きに関するコミュニケーションが取りやすくなります。

     

    入社前の不安解消は、内定辞退の防止にもつながります。

    開封率が高く情報を確実に届けられる

    LINEは開封までの時間が短く、メッセージ送信後すぐに確認してもらえるのが大きな特徴です。

     

    プッシュ通知をONにしているユーザーが多いため、トーク画面に直接通知が届き、メッセージの見落としが起こりにくくなっています。

     

    さらに、既読機能により応募者がメッセージを確認したかを把握できます。

     

    たとえば、面接日程の案内を送った際に既読がつけば「確認してもらえた」と安心でき、未読の場合は「念のため電話でフォローしよう」といった判断が可能です。

     

    こうした状況に応じた対応により、応募者による重要な連絡の見落としを防ぎやすくなります。

     

    また、メールのように他の企業からの案内に埋もれる場面も少なく、企業からのメッセージが目に留まりやすいのも特徴です。

     

    情報の到達率を高めることで、採用活動全体の効率化が実現します。

    面接日程の調整やリマインドがしやすい

    採用活動において、面接日程の調整は想像以上に工数がかかる業務です。

     

    先述のアンケート調査では、16.8%が会社説明会や面接を欠席した経験があり、その理由として「日程を勘違いしていた」が最多でした。

     

    会社説明会や面接を欠席した理由

     

    こうした課題に対して、LINEは有効な解決策です。

     

    メールでは何往復ものやり取りが必要になりますが、LINEなら開封が早いため、調整がスムーズに進みます。

     

    またLINEは電話と異なり、双方の都合の良いタイミングで確認・返信ができるため、時間を気にせずコミュニケーションが取れます。

     

    加えて、LINEには送信予約ができる機能もあるため、たとえば前日の夜に翌朝のリマインドを設定しておくことも可能です。

     

    さらに、面接前日や当日朝のリマインド配信を行えば、日程間違いによる無断欠席を大幅に減らせます。

    応募者管理や選考業務が効率化できる

    LINE公式アカウントには、応募者ごとにタグ付けをしたり、選考ステータスを管理したりする機能が備わっています。

     

    たとえば、「セミナー参加済み」「一次面接結果待ち」「内定承諾済み」といったタグを応募者に付けることで、現在どの段階にいるかを一目で把握できます。

     

    タグを応募者に付ける

    2025年3月の仕様変更により、基本機能(無料)で利用する場合は、チャットタグの作成数はアカウント全体で5個、付与数は1人あたり1個までになりました。

     

    さらにタグごとに絞り込んで一斉配信を行えます。

     

    これにより「セミナー参加者のみに面接の案内を送る」といった、段階に応じた情報提供もスムーズです。

     

    さらに自動応答メッセージ機能を活用すれば、よくある質問への回答や初回メッセージの送信を自動化し、採用担当者の対応工数を削減できます。

     

    複数の応募者とのやり取りが発生する採用活動において、こうした機能は業務効率化に役立ちます。

     

    企業ブランディングに活用できる

    LINE公式アカウントは、単なる連絡ツールではなく、企業の魅力を伝えるブランディングツールとしても機能します。

     

    リッチメニューを使えば、企業紹介動画や先輩社員インタビュー、よくある質問ページなど、求職者が知りたい情報へのリンクを常時表示させられます。

     

    説明会や面接だけでは伝えきれない企業の雰囲気や働き方を、継続的に発信できるのが強みです。

     

    また、定期的な情報配信により、求職者との接点を増やす施策も可能です。

     

    選考期間中に企業の魅力を段階的に伝えることで、志望度を高め、内定辞退率の低下にもつながります。

     

    LINEを通じた親しみやすいコミュニケーションは、「この会社は風通しが良さそう」「求職者に寄り添ってくれる」といったポジティブな企業イメージの形成にも役立ちます。

    LINE公式アカウントでの採用で注意したいポイント

    LINE公式アカウントには多くのメリットがある一方で、運用時に注意すべきポイントもあります。

     

    そこで導入前に把握しておきたい3つの注意点について解説します。

    ビジネスとプライベートの境界が曖昧になりやすい

    LINEは気軽に利用できる反面、日常的に使うツールのため、ビジネスとの境界が曖昧になりやすい傾向があります。

     

    特に企業側が、親しみやすさを過度に重視するとカジュアルすぎる印象を与えるリスクがあります。

     

    弊社の調査でも、メール派の意見として

    • メールの方が大事な情報が届いた感じがする
    • メールの方が気が引き締まる感じがするから。LINEは少しカジュアルな印象

    といった声が聞かれました。

     

    これを踏まえ、LINEでは親しみやすさを保ちつつ、必要な情報の重要性や企業の誠実さが伝わるトーンを意識しましょう。

     

    求職者の立場に立って「どのような情報を求めているか」を精査し、一方的な情報発信にならないよう注意が必要です。

    配信内容やタイミングを誤ると逆効果

    LINEは通知が直接届くため、配信頻度や時間帯を誤ると、求職者に不快感を与えてしまう可能性があります。

     

    深夜や早朝の配信は避け、求職者が確認しやすい時間帯(平日の昼休みや夕方など)に送信するのが理想です。

     

    同じ日に何度もメッセージを送ると「しつこい」と感じられかねません。

     

    また、選考段階や関心度に合わない情報を一斉に配信すると、ブロックされるリスクが高まります。

     

    自社の魅力ばかりを一方的に発信するのではなく、求職者が本当に知りたい「働くイメージ」や「選考の進め方」など、実用的な情報を意識しましょう。

     

    効果的な配信には、次のような工夫が有効です。

    • 配信は週に1〜2回程度に抑え、情報を詰め込みすぎない
    • 企業情報だけでなく、先輩社員の声や職場の雰囲気など、求職者が知りたい情報を優先する
    • 開封率やクリック率などのデータを確認し、反応の良い配信時間帯やコンテンツを見極める

     

    求職者の視点で内容とタイミングを整理し、「ちょうど良い距離感」で情報を届けることが大切です。

    分析・改善を怠ると成果につながらない

    LINE公式アカウントを導入しただけでは、採用活動の成果にはつながりません。

     

    効果的な活用には継続的な分析と改善が不可欠です。

     

    たとえば

    • メッセージの開封率が低い場合は「タイトル」や「送信のタイミング」を変えてみる
    • 応募までの導線で離脱が多い場合は「入力フォームの長さ」や「説明文のわかりやすさ」を見直す
    • 特定の話題に反応が集まる場合は、そのテーマを定期的に取り上げてみる

    といった分析に基づく工夫により、求職者に届くメッセージの質が少しずつ高まります。

     

    ただし、LINE公式アカウントで確認できるのは「開封率」や「クリック数」など、基本的なデータに限られます。

     

    「どこから友だち追加されたのか」「どんな人が応募してくれたのか」まで知るには、より細かい分析ができるツールを組み合わせるのがおすすめです。

     

    また、求職者とのやり取りの中で出てくる質問や声も、次の改善につながる大事なヒントになります。

     

    「説明がわかりにくかった」「タイミングが合わなかった」などの気づきを拾って発信に反映することで、応募者の満足度が高まります。

    応募〜入社フォローを自動化・一元管理するならLステップ

    採用活動にLINEを取り入れるなら、LINE公式アカウント専用の拡張ツール「Lステップ」が便利です。

     

    公式アカウントでも基本的な自動返信やタグ付けはできますが、「一人ひとりに合わせて対応する」「全体の流れを自動化して効率化する」といったことはやや難しいのが現実です。

     

    Lステップは、そうしたLINE公式アカウントの機能を補いながら採用フロー全体をスムーズにするツールです。

     

    ここでは、「応募」から「入社フォロー」までの流れに沿って、Lステップでどんなことができるのかを紹介します。

     

    【応募前】セグメント配信で求職者に効率的に案内

    採用活動でLINEを活用する際には「誰に」「どんな情報を」届けるかの見極めが重要です。

     

    全員に同じメッセージを送ってしまうと、求職者にとって関係のない情報が増え、かえって離脱を招く原因にもなります。

     

    そこで効果を発揮するのが、友だちの属性や行動に合わせて配信を絞り込む「セグメント配信」機能です。

     

    セグメント配信

     

    LINE公式アカウントでも、セグメント配信は可能ですが、「みなし属性を使うので正確性には限りがあります。

     

    ※ユーザーが保有するLINEスタンプや友だち追加しているLINE公式アカウント、LINE内での行動履歴などから、推測で付与された属性情報のことです。

     

    さらに、属性で絞り込むには友だちが100人以上必要だったり、1人あたり1つしかタグが使えなかったりと、細かい設定に制約があります。

     

    一方Lステップでは、アンケートやタグ情報を組み合わせて、1人の友だちからでも配信が可能です。

     

    1人の友だちからでも配信

     

    たとえば、「説明会参加済みの営業職志望の人だけ」に案内を送る、といった細やかな対応もできます。

     

    これにより、必要な人に必要な情報だけを届けられ、配信コストを抑えつつ求職者とのコミュニケーションの質を高められます。

    【応募〜面接前】カレンダー予約機能とリマインダ配信で日程調整を自動化

    採用活動でよくある課題のひとつが、面接や説明会の日程調整です。

     

    メールや電話で何度もやり取りする必要があり、担当者の工数がかさむだけでなく、求職者も確認漏れや調整ミスを起こしやすくなります。

     

    Lステップの「カレンダー予約機能」を使えば、求職者が空き時間を見ながら説明会や面接の予約をLINE上で進められます。

     

    カレンダー予約機能

     

    加えて「リマインダ配信」を組み合わせれば、面接の前日や数日前などにリマインド通知を自動で送信できます。

     

    LINE公式アカウントには専用のリマインダー機能はなく、「「送信予約」も一斉配信にしか使えないため、個別対応には制限があります。

     

    Lステップのリマインダ配信では、「誰に・いつ・どんな内容を送るか」を柔軟に設定可能です。

     

    リマインダ配信

     

    たとえば「一次面接合格者へ、二次面接の2日前に再度案内を送る」といった個別対応が実現します。

     

    【導入事例】

    保育サービスを運営するル・アンジェでは、面談を予約しても当日来ない人が多いという課題を抱えていました。そこで管理をLINEに集約し、面談予約から当日までのやりとりを自動化しました。

     

    カレンダー予約機能を活用し、求職者がLINE上で簡単に面談日を選択できる仕組みを整えています。

     

    カレンダー予約機能

     

    さらに、面談の2日前と1日前の自動リマインドにより、予約忘れや無断キャンセルを防止しました。

     

    これにより、担当者の手間を減らしながら出席率も大幅に改善しています。

     

    【面接〜選考】タグ管理で対応状況を見える化

    面接や選考が進むと、「誰がどの段階にいるか」が分かりづらくなります。

     

    Lステップでは、応募者の反応や行動に応じて自動でタグを付けられます。

     

    応募者の反応や行動に応じて自動でタグ

     

    たとえば、 「インターンシップ参加」 「一次面接通過」 「内定者」  といったステータスを管理画面上で簡単に確認可能です。

     

    さらに、タグ情報を使ってリッチメニューを出し分ける設定もできます。 

    リッチメニューを出し訳

     

    選考中の応募者と内定者で表示内容を変えたり、職種ごとに内容を変えたりすることで、必要な情報だけを効率よく届けられます。

     

    【導入事例】

    四国のマック調剤薬局では、薬剤師・総合職・中途採用など複数職種の情報をまとめて管理する手段がなく、管理が煩雑でした。

     

    そこでLステップを活用し、就活生の情報を一括で管理できる仕組みを構築しています。

     

    アンケートで取得した属性情報をもとに、リッチメニューを自動で切り替え、求職者が自分に関係のある情報だけを受け取れる設計を実現しました。

     

    リッチメニュー

     

    【新卒薬剤師採用向けメニュー】

    新卒薬剤師採用向けメニュー

     

    【総合職採用向けメニュー】

    総合職採用向けメニュー

     

    これにより、部署ごとにバラバラだった情報発信が整理され、求職者に必要な情報を計画的に届けられるようになりました。

     

    【内定後】シナリオ配信で入社までをフォロー

    内定後のフォローが手薄になると、内定者の不安感が増し、辞退につながる可能性があります。

     

    そこで役立つのが、Lステップの「シナリオ配信」です。

     

    「シナリオ配信」とは、登録しておいた複数のメッセージを、指定したタイミングで順番に自動配信する機能です。

     

    たとえば、

    • 内定通知から1日後に「おめでとうメッセージ」
    • 3日後に「入社手続きの案内」
    • 1週間後に「先輩社員の紹介動画」

    といった流れを自動化できます。

     

    LINE公式アカウントにも「ステップ配信」という似た機能がありますが、開始条件が限られており、設定の柔軟性にも制限があります。

     

    一方、Lステップでは友だち数の制限はなく、アンケートやタグ情報を組み合わせて、きめ細かく条件設定できるのが大きな特徴です。

     

    アンケートやタグ情報を組み合わせ

    【導入事例】

    なの花薬局では、インターンシップから適性検査までの選考フローが複雑で、応募者への案内やフォロー対応に多くの手間がかかっていました。

    そこでLステップの「シナリオ配信」を活用。

     

    会社説明会後のアンケート回答をきっかけに、35日間の配信を設定しました。

     

    働き方や職場の雰囲気を段階的に伝え、その後は選考エントリーに誘導しています。

     

    【シナリオ配信1日目】

    シナリオ配信1日目

     

    【シナリオ配信3日目】

    シナリオ配信3日目

     

    この取り組みにより、担当者の工数を抑えつつ、応募者の入社意欲を高めることに成功しています。

     

    【分析】データをもとに採用活動の改善につなげる

    採用活動では「どの媒体から応募が来ているのか」「どの経路が効果的なのか」がわからないまま進めてしまうケースも少なくありません。

     

    その結果、効果の低い媒体にコストをかけ続けたり、良い人材と出会うチャンスを逃したりするおそれがあります。

     

    Lステップでは、LINE公式アカウントでは難しい詳細なデータ分析が可能です。

    たとえば「流入経路分析」では、友だち追加がどこから行われたのかを正確に把握できます。

     

    流入経路分析

     

    求人サイトやSNS広告、会社説明会など、経路ごとにQRコードを分けておくと、どのルートからの応募が多いか、成果につながっているかをひと目で確認できます。

     

    こうしたデータをもとに、効果の高い経路に予算を集中させたり、アプローチ内容を見直したりすることで、より効率的な採用活動へとつなげられます。

     

    まとめ

    本記事では、採用活動におけるLINEの導入メリットや注意点、活用事例を紹介しました。

     

    LINEを活用した採用は、効率化だけでなく、求職者との信頼関係づくりにもつながります。

     

    まずは自社の採用課題や体制に合わせて、できるところから取り入れてみてください。

     

    Lステップでは、スポットコンサルや活用セミナー、チャットサポートなど、多彩なサポートをご用意しています。

     

    必要に応じてサポートもご活用ください。

    パソコン用

    Lステップを詳しく理解したい方

    オンライン説明会(無料)に参加する

    Lステップを使ってみたい方

    無料トライアルに申し込む