Lステップ
資料ダウンロード
お問い合わせ
  • Lステップ ⌵
    • Lステップとは?
    • 機能
    • 使い方
    • 構築手順
  • 事例・実績 ⌵
    • 売上拡大
    • 集客・販売促進
    • 業務効率化
    • 顧客管理
    • 関係構築
    • 採用強化
  • L-CAST ⌵
    • 使い方
    • 実績
  • Lメール
  • LINE公式アカウント ⌵
    • LINE公式アカウントとは?
    • 使い方
  • マーケティング ⌵
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE
  • 調査データ
  • 資料請求 ⌵
    • サービス概要資料
    • LINE活用事例集
Lステップ
  • Lステップ ⌵
    • Lステップとは?
    • 機能
    • 使い方
    • 構築手順
  • 事例・実績 ⌵
    • 売上拡大
    • 集客・販売促進
    • 業務効率化
    • 顧客管理
    • 関係構築
    • 採用強化
  • L-CAST ⌵
    • 使い方
    • 実績
  • Lメール
  • LINE公式アカウント ⌵
    • LINE公式アカウントとは?
    • 使い方
  • マーケティング ⌵
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE
  • 調査データ
  • 資料請求 ⌵
    • サービス概要資料
    • LINE活用事例集
  • Lステップ ⌵
    • Lステップとは?
    • 機能
    • 使い方
    • 構築手順
  • 事例・実績 ⌵
    • 売上拡大
    • 集客・販売促進
    • 業務効率化
    • 顧客管理
    • 関係構築
    • 採用強化
  • L-CAST ⌵
    • 使い方
    • 実績
  • Lメール
  • LINE公式アカウント ⌵
    • LINE公式アカウントとは?
    • 使い方
  • マーケティング ⌵
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE
  • 調査データ
  • 資料請求 ⌵
    • サービス概要資料
    • LINE活用事例集
NEW 【2025年9月】Lステップアップデートまとめ
  • ホーム
  • LINE公式アカウント
  • LINE公式アカウントをスマホアプリで運用!WEB版との違いと初期設定・配信方法まとめ
LINE公式アカウント

LINE公式アカウントをスマホアプリで運用!WEB版との違いと初期設定・配信方法まとめ

2025年11月12日
LINE公式アカウントをスマホアプリで運用!WEB版との違いと初期設定・配信方法まとめ
悩む人のイラスト
  • LINE公式アカウントってスマホだけで作れるの?
  • パソコンがないと運用できないの?

 

こうした疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

 

実は、LINE公式アカウントは スマホアプリで作成・運用が可能です。

 

専用アプリを使えば、メッセージ配信や顧客対応を外出先からでも手軽に行えます。

 

ただし、Web版と比べると一部機能に制限があるため、違いを理解したうえでの使い分けが重要です。

 

この記事では

  • スマホアプリ版とWeb版の違い
  • スマホで運用するメリット・デメリット
  • アカウント作成や初期設定の手順

をまとめて解説します。

 

スマホだけで運用を始めたい方や、PCと併用して効率的に活用したい方にとって役立つ内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。

目次

  • 1 LINE公式アカウントとは?
  • 2 LINE公式アカウントの料金プランは3つ
  • 3 LINE公式アカウントはスマホアプリでも運用可能
  • 4 スマホアプリとWEB版の機能の違い
  • 5 LINE公式アカウントをスマホで運用するメリット
    • 5.1 手軽で直感的に使いやすい
    • 5.2 通知をすぐに確認してスピーディーに顧客対応できる
    • 5.3 写真や動画をリアルタイムで撮影・配信できる
  • 6 LINE公式アカウントのスマホアプリのデメリット
    • 6.1 画面が狭く文字入力や操作がしにくい
    • 6.2 複数アカウントや大量メッセージの管理が難しい
    • 6.3 スマホアプリでは利用できない機能がある
  • 7 スマホアプリでLINE公式アカウントを始める方法
    • 7.1 アプリに登録・ログインする
      • 7.1.1 LINEアプリで登録・ログインの場合
      • 7.1.2 メールアドレスで登録・ログインの場合
    • 7.2 認証を完了する
    • 7.3 アカウントを作成する
      • 7.3.1 認証アカウントの申請方法
  • 8 スマホアプリ版LINE公式アカウントの初期設定
    • 8.1 ビジネスプロフィールの設定
    • 8.2 あいさつメッセージの設定
    • 8.3 リッチメニューの設定
    • 8.4 メッセージを配信する
  • 9 LINE公式アカウントを効果的に運用するなら「Lステップ」
  • 10 Lステップのスマホアプリでできること
    • 10.1 通知を受け取って内容を確認
    • 10.2 オペレーターアカウントにも対応
  • 11 まとめ

LINE公式アカウントとは?

LINE公式アカウントは、企業や店舗が顧客とのコミュニケーションや情報発信に活用できるビジネス向けのアカウントです。

 

LINE公式アカウント

 

メッセージの一斉配信やクーポン機能、メニュー画面のカスタマイズなど、店舗運営や集客に役立つ機能が揃っています。

 

顧客は普段使っているLINE上で情報を受け取れるため、手軽にやり取りが可能です。

 

飲食店や美容室、教室などさまざまな業種で導入が進み、新規顧客やリピーターの獲得、日常的な顧客フォローに活用されています。

LINE公式アカウントの料金プランは3つ

LINE公式アカウントには、以下の3つのプランがあります。

 

LINE公式アカウントの料金プラン

 

アカウント開設時は、無料のコミュニケーションプランが自動で設定されます。

 

有料プランを利用する場合は、開設後に変更手続きが必要です。

 

コミュニケーションプランでは、月200通まで配信可能です。

 

アカウントを開設したばかりで友だち数も少ない場合は、店舗情報やお知らせ、予約連絡など、基本的な運用には十分な配信数といえます。

 

ただし、友だちが増えてきた場合や、配信頻度を上げたい場合は、有料プランへの変更を検討しましょう。

 

友だちの数やメッセージの配信頻度に合わせて、月に必要な配信通数を試算し、最適なプランを選ぶことが大切です。

LINE公式アカウントはスマホアプリでも運用可能

LINE公式アカウントには、iPhoneやAndroidユーザー向けの専用アプリが用意されています。

 

インストールしておけば、外出先や移動中、お店の営業時間中でもアカウントにアクセスできるため、状況に応じて柔軟に対応できます。

 

アプリはApp StoreやGoogle Playから無料でダウンロード可能です。

 

iPhone版(AppStore) のインストールはこちら

 

iPhone版(AppStore) のインストール

Android版(GooglePlayStore) のインストールはこちら

 

Android版(GooglePlayStore) のインストール

スマホアプリとWEB版の機能の違い

LINE公式アカウントは、スマホアプリとWeb版の両方で利用可能ですが、使える機能には違いがあります。

 

スマホアプリとWEB版の機能の違い

参照:LINE_Official_Account_ProductGuide

 

スマホアプリは、メッセージ配信のほか、ショップカードやクーポン作成、分析結果の確認など、日常的な運用に必要な基本機能を揃えています。

 

直感的な操作が可能で、外出先でもスムーズに利用できる点が特徴です。

 

一方、Web版ではステップ配信や特定条件に合ったユーザーへの配信(オーディエンス作成)、リサーチ機能など、より高度な機能を提供しています。

 

マーケティング施策や本格的な運用を行う際には、欠かせない環境といえるでしょう。

 

そのため、日常の管理や基本運用はスマホアプリで行い、戦略的な施策はWeb版で行う、といった使い分けが効果的です。

 

一緒に読みたい記事
  • LINE公式アカウントをパソコンで利用する方法|Web版とアプリ版の違い
    LINE公式アカウントをパソコンで利用する方法|Web版とアプリ版の違い

LINE公式アカウントをスマホで運用するメリット

LINE公式アカウントをスマホで運用する場合、どんなメリットがあるでしょうか。

手軽で直感的に使いやすい

LINE公式アカウントのスマホアプリは、インストールすればすぐに使い始められる手軽さが魅力です。

 

シンプルで直感的な画面構成により、メッセージの配信などの基本的な操作を迷わず行えます。

 

さらに、アプリ上で友だち追加数やメッセージの開封率などのデータを確認し、日々の運用状況を把握できます。

 

スマホだけで運用の全体像を把握できるため、初心者でも安心して始められるのがメリットです。

通知をすぐに確認してスピーディーに顧客対応できる

スマホアプリでは、プッシュ通知によりリアルタイムでメッセージや問い合わせを確認できる点が大きな強みです。

 

友だちから質問やコメントが届いた瞬間に通知されるため、返信忘れや対応遅延を防ぎ、顧客満足度の向上につながります。

 

また、外出先や移動中でも対応が可能で、顧客対応のタイミングを逃しません。

 

リアルタイムで状況を把握しながら、日常の運用を効率的に進められるのが魅力です。

写真や動画をリアルタイムで撮影・配信できる

スマホアプリでは、撮影した写真や動画をそのまま配信できるのも大きなメリットです。

 

イベントの様子や商品紹介、キャンペーン告知など、現場で撮影したコンテンツをすぐに友だちに届けられます。

 

たとえば、次のような使い方が考えられます。

  • 「本日のおすすめメニュー」を朝に撮影して配信
  • 新商品の入荷情報を写真付きでお知らせ
  • お店の雰囲気や施術の様子を動画で紹介

 

PCへのアップロードが不要なため、情報発信のスピードが格段に上がります。

 

また、リアルタイムで配信することで、顧客との距離感を縮め、臨場感のあるコミュニケーションが可能です。

 

特に外出先や店舗内での活用では、手軽に素早く情報を届けられる点が大きな強みです。

LINE公式アカウントのスマホアプリのデメリット

スマホアプリは便利で手軽に運用できますが、Web版と比べると操作や機能に制約があります。

 

メリットで紹介した手軽さや即時性は活かせますが、運用の仕方によっては不便さも否めません。

 

ここでは、LINE公式アカウントのスマホアプリ特有のデメリットを3つ紹介します。

画面が狭く文字入力や操作がしにくい

スマホアプリは手軽に使える反面、画面が小さいため文字入力や操作に制約がかかります。

 

特に

  • 長文メッセージの作成
  • 画像・動画の添付時の操作
  • リッチメニューの細かいデザイン調整

といった作業は、Web版に比べて作業効率が下がる場合があります。

 

また、複数画面を同時に確認するのが難しく、他の情報(顧客リストや過去のメッセージ)を参照しながらの作業には向いていません。

 

外出先でも運用できる利便性はありますが、操作性ではWeb版に劣る場面があることを理解しておくと安心です。

複数アカウントや大量メッセージの管理が難しい

スマホアプリでは、複数のアカウントを同時に管理したり、大量のメッセージを整理・対応したりするのは簡単ではありません。

 

アカウントの切り替えに手間がかかるうえ、スマホ画面では一覧表示される情報量が限られるため、全体の把握や整理が難しくなります。

 

さらに通知をすぐ確認できる反面、私用LINEと同じ端末では通知が混在しやすく、業務メッセージとプライベートを切り分けにくい点もデメリットです。

 

たとえば、

  • 1日に数十件以上の問い合わせがある場合
  • 複数店舗を運営している場合
  • スタッフ複数人で管理する場合

 

こうしたケースでは、Web版との併用や専用端末の用意が効率的といえます。

スマホアプリでは利用できない機能がある

LINE公式アカウントのスマホアプリでは、一部利用できない機能があります。

 

たとえば、以下の機能はアプリだけでは利用できません。

  • オーディエンス機能を使った絞り込み配信
  • ステップ配信(自動で複数回メッセージを送る)
  • 詳細な分析設定・レポート作成

 

これらの複雑な設定や高度な操作はアプリだけでは行えないため、本格的な運用や戦略的な施策にはWeb版が必要です。 

スマホアプリでLINE公式アカウントを始める方法

ここでは、アプリ登録〜アカウント作成までの手順をわかりやすく解説します。

 

まず、使用するデバイスに専用アプリをダウンロードしておきましょう。

 

使用するデバイスに専用アプリをダウンロード

 

LINE公式アカウントのアプリは、個人LINEからもダウンロード画面に進めます。

 

1.利用している個人LINEのアプリを開きます。

 

利用している個人LINEのアプリ

 

2.下部メニューの「VOOM」>人型マークをタップします。

 

「VOOM」>人型マーク

 

3.「公式アカウント作成・連携」をタップします。

 

「公式アカウント作成・連携」をタップ

 

4.「公式アカウントを作成」をタップすると、LINE公式アカウントのアプリに移動します。

 

LINE公式アカウント作成

アプリに登録・ログインする

ダウンロードしたLINE公式アカウントのアプリを開きます。

 

LINE公式アカウント

 

LINE公式アカウントの開設方法は2つあります。

  • LINEアプリで登録・ログイン
  • メールアドレスで登録・ログイン

LINE公式アカウントの開設方法

 

それぞれの登録方法の流れは以下の通りです。

LINEアプリで登録・ログインの場合

個人の「LINEアプリ」と連携してログインする方法です。

 

普段使っているLINEアカウントがあればすぐに始められます。

 

※この方法では、LINEアプリがインストールされているスマホからのみログインできます。

 

ログインの手順を詳しく見ていきましょう。



1.「LINEアプリで登録・ログイン」をタップします。

 

「LINEアプリで登録・ログイン」をタップ

 

2.ポップアップが表示されるので「ログイン・登録」をタップします。

 

「ログイン・登録」をタップ

 

3.自動的にLINEアプリに移動し、認証画面が表示されるので「許可する」をタップします。

 

認証画面が表示されるので「許可する」をタップ

 

4.「確認」をタップします。

 

「確認」をタップ

 

5.「開く」をタップすると、「LINE公式アカウントアプリ」にログインできます。

 

「開く」をタップ

メールアドレスで登録・ログインの場合

LINEビジネスIDを新規作成し、メールアドレスとパスワードでログインする方法です。

 

LINEビジネスIDは、LINEが提供するビジネス向け、または開発者向けの各種管理画面にログインができる共通認証システムです。

 

ビジネスIDの作成方法は次の2種類です。

【1】ビジネスアカウント
【2】LINEアカウント

 

メールアドレスを選択

 

【1】ビジネスアカウント

 

普段利用している企業や個人のメールアドレスを使って登録を行う方法です。

 

店舗や会社の共用メールアドレスを使うと、担当者が変わっても引き継ぎがしやすいのが特徴です。

 

※ただし、Web版での高度な設定や外部ツール連携時などには、個人LINEとの連携が必要になる場合があります。

 

【登録の手順】

 

あらかじめLINEビジネスIDを作成します。

①LINEアカウントで登録
②メールアドレスで登録

いずれかの方法を選択します。

 

LINEビジネスID

 

①LINEアカウントで登録

 

1.個人のLINEアカウントにログインするメールアドレスとパスワードを入力します。

 

または、QRコードを読み取って登録することも可能です。

 

LINEアカウントで登録

 

2.認証番号の入力を求められた場合は、表示された番号を「LINEアプリ」を開いて入力します。

 

表示された番号を「LINEアプリ」

 

②メールアドレスで登録

 

1.登録したいメールアドレスを入力し、「登録用のリンクを送信」をタップします。

 

「登録用のリンクを送信」

 

2.入力したメールを開き「登録画面に進む」をタップします。

 

「登録画面に進む」

 

3.名前とパスワードを設定し「登録」をタップします。

 

※名前は他のユーザーにも表示されます。パスワードはログイン時に使用します。

 

名前とパスワードを設定

 

4.確認画面で登録情報を確認し「登録」をタップします。

 

登録情報を確認し「登録」

 

作成後、「メールアドレスで登録・ログイン」>「ビジネスアカウント」を選択してログインします。

 

【2】LINEアカウント

 

個人で利用している、LINEアカウントのメールアドレスとパスワードを使って登録を行う方法です。

 

LINEビジネスIDと個人のLINEアカウントが紐づいた状態で作成できます。

 

【登録の手順】

 

1.「メールアドレスで登録・ログイン」>「LINEアカウント」を選び、「ログイン・登録」をタップします。

 

「ログイン・登録」

 

2.個人のLINEアカウントにログインするメールアドレスとパスワードを入力します。

 

または、QRコードを読み取り登録することも可能です。

 

ログインするメールアドレスとパスワードを入力

 

3.認証番号の入力を求められた場合は、表示された番号を「LINEアプリ」を開いて入力します。

 

「LINEアプリ」を開いて入力

 

4.「本人確認」→「OK」をタップしてLINEアプリを閉じます。

 

「本人確認」→「OK」

 

5.再度LINE公式アカウントアプリを開き、認証画面で「許可する」をタップします。

 

「本人確認」→「OK」

 

「確認」をタップすると完了です。

 

認証画面で「許可する」

認証を完了する

新しくLINE公式アカウントを作成する場合は、SMS認証を求められる場合があります。

 

1.LINE公式アカウントアプリにログインし、「アカウント作成」をタップします。

 

「確認」をタップ

 

2.「SMS認証を行う」をタップします。

 

LINE公式アカウントアプリにログイン

 

3.SMSを受信する電話番号を入力し、「SMSを送信」をタップします。

 

「SMS認証を行う」をタップ

 

4.SMSで受け取った認証番号を入力後「確認する」をタップします。

 

SMSで受け取った認証番号を入力後「確認する」

 

5.認証完了です。

 

認証完了

アカウントを作成する

1.認証完了後、アカウント作成に進みます。

 

認証完了後、アカウント作成

 

2.必要情報を入力し「アカウントを作成」をタップします。

 

認証完了後、アカウント作成

入力内容の確認

 

管理画面にログインできたら、LINE公式アカウントの開設完了です。

 

LINE公式アカウントの開設完了

認証アカウントの申請方法

LINE公式アカウントには、「未認証アカウント」「認証済アカウント」「プレミアムアカウント」の3種類があります。

 

認証アカウントの申請方法

 

認証済アカウントは青いバッジが表示され、ユーザーから公式で信頼感のあるアカウントと認識されやすくなります。

 

認証申請は無料、審査を通過すれば追加料金なく利用できるので、ビジネスでLINE公式アカウントを利用する際は申請を検討すると良いでしょう。

 

申請は管理画面の「設定」>「アカウント」>「認証ステータス」から行います。

 

「設定」>「アカウント」>「認証ステータス」

認証ステータス

一緒に読みたい記事
  • LINE公式アカウントの認証済アカウントとは?審査や認証されない時の対処法を解説
    LINE公式アカウントの認証済アカウントとは?審査や認証されない時の対処法を解説

スマホアプリ版LINE公式アカウントの初期設定

アカウントを作成したら、まずは基本となる初期設定を行いましょう。

ビジネスプロフィールの設定

「ビジネスプロフィール」は、ユーザーが友だち追加する際に最初に目にする画面です。

 

「設定」>「アカウント」>「認証ステータス」

 

ビジネスプロフィールは、Webサイトのトップページのようにお店やサービスの特徴を伝える場になるため、丁寧に作り込むことが大切です。

 

管理画面の「ビジネスプロフィール」から登録を進めましょう。

 

「ビジネスプロフィール」から登録

 

詳しい設定手順は、下記のリンクをご参照ください。

ビジネスプロフィール(LINEヤフー for Business)

あいさつメッセージの設定

「あいさつメッセージ」とは、友だち追加時やブロック解除時に自動で送信される最初のメッセージです。

 

LINE公式アカウントを開設すると、あらかじめ下記のデフォルトメッセージが設定されています。

 

デフォルトメッセージを設定

 

デフォルトメッセージは編集しない場合、そのまま友だち追加時に自動送信されます。

 

オリジナルの内容に変更するには、管理画面の「あいさつメッセージ」から編集しましょう。必要がなければ送信しない設定も可能です。

 

管理画面の「あいさつメッセージ」から編集

 

詳しい設定手順は、下記のリンクをご参照ください。

あいさつメッセージを設定する(LINEヤフー for Business)

リッチメニューの設定

「リッチメニュー」は、トーク画面下部(キーボードエリア)に表示される固定メニューです。

 

リッチメニューの設定

 

リッチメニューにはクーポンやショップカードなどのLINE公式アカウントの機能のほか、Webサイトや予約ページなどの外部ページへのリンク設定も行えます。

 

また、表示内容はいつでも自由に変更可能です。

 

キャンペーンや季節によってこまめにデザインを変更できるので、タイムリーな情報を届けやすい点も魅力のひとつです。

 

管理画面の「リッチメニュー」から設定を行い、ユーザーのアクションを促しましょう。

 

ユーザーのアクション

 

詳しい設定手順は、下記のリンクをご参照ください。

設定手順
  • LINE公式アカウントのリッチメニューの設定方法と10のデザイン例
    LINE公式アカウントのリッチメニューの設定方法と10のデザイン例

メッセージを配信する

メッセージ配信では、テキストのほかに画像や音声、動画やスタンプも送信可能です。

 

新規でメッセージを作成する場合は、管理画面の「メッセージを配信する」から作成します。

 

メッセージを配信する

 

LINE公式アカウントのメッセージ配信では、一度に最大3つの吹き出し(テキスト、画像、リッチメッセージなど)を1通のメッセージとして配信します。

 

一度に最大3つの吹き出し

 

複数の吹き出しをまとめることで、配信コストを抑えつつ情報を効果的に伝えられます。

 

詳しい設定手順は、下記のリンクをご参照ください。

設定手順
  • LINE公式アカウントでメッセージを一斉配信する方法を解説
    LINE公式アカウントでメッセージを一斉配信する方法を解説

LINE公式アカウントを効果的に運用するなら「Lステップ」

LINE公式アカウントをより効果的に運用するならLステップがおすすめです。

 

Lステップは、LINE公式アカウントの機能を拡張した、顧客管理も行えるマーケティングツールです。

 

Lステップはマーケティングツール

 

Lステップの主な機能(一例)
ターゲットを絞ったメッセージ配信(セグメント配信)

 

LINE公式アカウントのセグメント配信は、100人以上の友だちが必要です。

 

一方、Lステップでは以下のような柔軟な設定が可能です。

  • 友だちが1人でも属性を絞り込める
  • 正確な属性情報や行動履歴に基づいて、最適化したメッセージを配信できる

 

指定したタイミングで順番にメッセージを配信(シナリオ配信)

 

LINE公式アカウントのステップ配信は、翌日以降からで配信時間が1時間単位でしか設定できず、開始条件も限定的です(一部の条件には友だち数50人以上が必要)。

 

一方、Lステップでは以下のような柔軟な設定が可能です。

  • 開始時間を1分単位で自由に設定できる
  • 友だち数に限らず、さまざまな条件で配信内容を分岐させられる

 

リッチメニューの表示を切り替え

 

友だちごとにメニューを変えられるため、よりパーソナライズした案内が可能です。

 

顧客情報の詳細管理

 

友だちと顧客情報を紐づけて管理でき、配信内容の最適化やフォローアップに活用できます。

 

このように、LINE公式アカウント単体では実現できない高度な運用が可能です。

 

基本設定や操作はPCで行いますが、スマートフォンとの連携にも対応しています。

 

外出先でもメッセージの確認や送信、ユーザー情報のチェックが行えるため、パソコンが手元になくてもスムーズに対応できます。

 

Lステップについて fa-mouse-pointer
詳しく知りたい方はこちら

Lステップのスマホアプリでできること

2025年5月にLステップの「スマートフォンアプリ」がリリースされ、操作がより手軽になりました。

 

ここでは、Lステップのスマホアプリの主な機能をご紹介します。

通知を受け取って内容を確認

スマホアプリでは、通知機能で友だちのアクションやメッセージをリアルタイムで把握できます。

 

通知機能

 

たとえば、新しい予約やキャンペーンへの反応など、営業時間外や外出中でも確認が行えます。

 

さらに、予約の直前キャンセルや変更、問い合わせなど、優先度の高い連絡も通知で把握し、迅速な対応判断につなげられます。

オペレーターアカウントにも対応

Lステップのスマホアプリは、オペレーターアカウントでも使えます。


オペレーターアカウントとは、個別対応とカレンダー予約の確認・操作に特化したアカウントです。

 

オペレーターアカウント

 

通常の管理者アカウントと違い、重要な設定変更はできないため、安心して操作を任せられます。

 

主な機能
  • 通知を受け取って内容を確認
  • 友だちとの個別のメッセージのやり取り(個別トーク)
  • カレンダー予約の確認や操作

 

オペレーターアカウントの活用例
  • サポートセンターでの個別のチャット対応
  • 採用担当者ごとの学生対応
  • 不動産紹介のための個別相談受付

 

スマホアプリは、各スタッフが自分のスマホから操作できるため、外出先や移動中でもやり取りが継続できます。

 

パソコンの前にいなくても対応できるので、友だちを長時間待たせることなく迅速な対応が可能です。

 

Lステップについて fa-mouse-pointer
詳しく知りたい方はこちら

まとめ

本記事では、LINE公式アカウントをスマホアプリで運用する方法を中心に、Web版との違いやメリット・デメリット、アカウント作成や初期設定の手順を解説しました。

 

LINE公式アカウントをスマホで運用するイメージをつかめたでしょうか。

 

ぜひ実際の運用に役立ててください。

 

スポコンパソコン用


スポコンスマホ用

Lステップを詳しく理解したい方

オンライン説明会(無料)に参加する

Lステップを使ってみたい方

無料トライアルに申し込む
監修者
高橋 直也
高橋 直也
Lステップ事業統括責任者/代理店事業責任者/常務取締役員

元システムエンジニアであり、技術者とマーケッターの間の調整役として重要な役割を果たす。2018年に株式会社Maneqlに入社し、創業メンバーとしてLステップのマーケティングとカスタマーサクセスを支え、年商30億円の達成に貢献。常務取締役員として経営全般を担い、400を超える代理店の運営や新システムの開発を主導。現在、LINE公式アカウントを用いたマーケティングとコンサルティングに注力。豊富な経験と専門知識を活かし、Lステップ事業の新たなマーケティング戦略を強化中。

LINE公式アカウントの関連記事
  • 整体院・接骨院のLINE公式アカウント活用術!連携できる予約システムも紹介
    整体院・接骨院のLINE公式アカウント活用術!連携できる予約システムも紹介
    2025年11月8日
  • LINE公式アカウントを社内連絡に活用する方法|メリットや注意点も解説
    LINE公式アカウントを社内連絡に活用する方法|メリットや注意点も解説
    2025年11月6日
  • フォトスタジオでLINE公式アカウントを活用する5つの方法!集客に効果的な工夫を紹介
    フォトスタジオでLINE公式アカウントを活用する5つの方法!集客に効果的な工夫を紹介
    2025年11月5日
  • 動物病院でLINEを活用すべき理由とは?メリットや注意点、活用事例も紹介
    動物病院でLINEを活用すべき理由とは?メリットや注意点、活用事例も紹介
    2025年10月27日
  • 保険営業がラクになる!LINE活用のコツ5選・メリット・事例も解説
    保険営業がラクになる!LINE活用のコツ5選・メリット・事例も解説
    2025年10月23日
  • 【初心者向け】LINEで見積もり対応を始める方法|業種別の実践例も解説
    【初心者向け】LINEで見積もり対応を始める方法|業種別の実践例も解説
    2025年10月21日
Maneqlロゴ
メニュー
  • Lステップ
  • Lステップの事例・実績
  • LINE公式アカウント
  • マーケティング
  • LINE
  • 調査データ
X YouTube Instagram
サービスメニュー
  • 資料請求
  • Lステップデモ無料体験
  • LIGET
  • 関連サイト
  • 会社情報
  • お問い合わせ
各種認定・外部評価一覧
プライバシーマーク
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
  • 会社概要
  • 特定商取引法に関する表示
  • プライバシーポリシー
Lステップ公式ブログ All Rights Reserved.
メニュー
  • Lステップ ⌵
    • Lステップとは?
    • 機能
    • 使い方
    • 構築手順
  • 事例・実績 ⌵
    • 売上拡大
    • 集客・販売促進
    • 業務効率化
    • 顧客管理
    • 関係構築
    • 採用強化
  • L-CAST ⌵
    • 使い方
    • 実績
  • Lメール
  • LINE公式アカウント ⌵
    • LINE公式アカウントとは?
    • 使い方
  • マーケティング ⌵
    • マーケティング全般
    • SNSマーケティング
  • LINE
  • 調査データ
  • 資料請求 ⌵
    • サービス概要資料
    • LINE活用事例集