悩んだ顔の男性
メールを送っても返信がない
悩んだ顔の男性
電話をかけても出てくれない
悩んだ顔の男性
会社説明会の参加率が悪い

このような悩みを持つ採用担当者は多いのではないでしょうか。

 

メールの内容や電話をかける時間を工夫しても改善されないとしたら、コミュニケーションツール自体を見直した方がいいのかもしれません。

 

今回は採用にLステップを使うメリットや活用する流れを解説します。

 

何か新たな採用ツールを模索している方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

採用活動におけるよくある課題

企業の採用活動においてよくある課題としては以下です。

  • 求人サイトを使ってるのに応募がこない
  • 理想的な人材を採用できない
  • 入社後のミスマッチがある
  • 採用リソースが不足している
  • 求人サイトのコストがかかる

中でも、ある程度の費用をかけて求人サイトを利用したけど、思うように集まらなかったり、すぐ辞めてしまったりなど、思ったよりコストがかかる場合もあります。

「ダイレクトリクルーティング」が注目されている

今は採用の手法として、ダイレクトリクルーティングが注目されています。

ダイレクトリクルーティングが注目されている理由

ダイレクトリクルーティングとは、企業が直接求職者へアプローチをする採用手法のことです。

 

従来の採用手法だと、求人サイトに掲載した後や人材紹介会社に依頼をした後は、応募や紹介があるまで「待つ」しかありませんでした。

 

一方、ダイレクトリクルーティングは企業側からアプローチをかけて、転職を考えている層はもちろん、転職潜在層へも能動的に企業を認知してもらう「攻め」の採用です。

 

また、ダイレクトリクルーティングは人材紹介よりも、費用を抑えることが可能です。

 

採用コストを抑えつつも、自社にあった優秀な人材を採用することができる可能性があるため、ダイレクトリクルーティングが近年注目を集めています。

ダイレクトリクルーティングのメリット・デメリット

ダイレクトリクルーティングのメリット・デメリットを紹介します。

ダイレクトリクルーティングのメリット

ダイレクトリクルーティングのメリットは、以下のものがあります。

  • 1人当たりの採用コストを抑えることができる
  • 就職潜在層へアプローチができる
  • 自社にマッチした人材を直接探すことができる
  • 採用ノウハウを社内に蓄積できる
  • 自社の採用力を高めることができる

 

1人当たりの採用コストを抑え、積極的ではない潜在層にも効果的です。

 

アプローチできる幅が広がるほど、優秀な人材も多く含まれる可能性が高く、企業側から直接アプローチすることで、入社意識を高めやすくなります。

ダイレクトリクルーティングのデメリット

ダイレクトリクルーティングのデメリットは、以下のものがあります。

  • 業務負荷が増える
  • 長期的に取り組む必要がある
  • 採用ノウハウが必要になる
  • 採用フローが確立するまで手間がかかる

 

求人広告や求人サイトを利用すると採用業務の負担は減らせますが、ダイレクトリクルーティングは企業自らがアプローチする必要があるため、採用業務の負担は増えます。

 

また、今までなかった採用フローやノウハウが必要となるため、採用担当者は長期的に取り組んでいく必要があります。

ダイレクトリクルーティングには「LINE」の活用がおすすめ

優秀な人材を獲得するには、スピード感のある求職者とのコミュニケーションが重要です。

 

そこで、求職者とのコミュニケーションに役立つのが「LINE」。

 

応募者とのコミュニケーションツールとして、活用する企業が増えています。

 

求職者が日常的に利用するLINEは、メール・電話よりも「開封率・応答率が高い」「気軽に連絡できる」など、様々なメリットがあります。

 

また、学生が就活で利用したいコミュニケーションツール1位は「LINE」となっています。

 

※参考:株式会社ネオキャリア 就職活動時のコミュニケーションツールに関する調査 2022年版

そもそも採用にLINEを使っていいの?

悩んだ顔の男性
企業の採用活動は、メールや電話で行った方が印象が良いのでは?

と思われる方もいるかもしれませんが、10代〜20代にリーチするにはLINEの方が効果的です。

 

最近は大手企業も採用にLINEを活用していて、例えば日本マクドナルドはアルバイト向けに、日本生命ニトリは新卒向けにLINEを活用しています。


※参考:日本マクドナルドの事例【応募者30%増!マクドナルドが始めた「バイト募集専用」のLINEアカウントの効果

 

企業間のやりとりはまだメールが主流ですが、企業と求職者のつながりには、メールよりLINEの方が機能する場合もあります。

企業が採用に使うLINEは「LINE公式アカウント」

LINEには私たちが普段使いしているLINEの他に、LINE公式アカウント(ビジネス用のLINEアカウント)が存在しています。

 

企業がLINEを使って採用活動をする場合、LINE公式アカウントを開設し、当該アカウントから情報発信やメッセージ配信をする流れになります。

 

LINE公式アカウントとは何か?については、以下で説明していますので、併せてご確認ください。

 

LINEを採用に取り入れるメリット

LINE公式アカウントを採用に取り入れるメリットを紹介します。

メールよりも開封率が高い

メルマガの開封率は約10%なのに対してLINEは60%以上と、LINEはメールよりはるかに開封率が高いことで知られています。

 

就活に関わる重要なメールの場合、開封率はもっと高いと予想されますが、普段メールを確認する習慣がない人は、つい見落としてしまうこともめずらしくありません。

 

また、メールアドレスの入力間違いによる未到達、迷惑メールボックスに振り分けられて気付かずじまいになる可能性も加味すると、やはりLINEの方が開封率は高くなるでしょう。

コミュニケーション速度が上がる

現代の若者は特に、コミュニケーションツールと言えばLINEに代表されるSNSで育っているので、メールを見る習慣がほぼありません。

 

そのためメールではタイムラグが出やすく、送信から1日以上経過してから気付くことも。

 

気付いたタイミングが遅れたことによって、「今から返事をするのは気まずい...」と思い、諦めてしまうケースもあるでしょう。

 

一方LINEはすぐに気付く人が多く、電車やバスでの移動中にも対応できるので、コミュニケーション速度はメールだけでなく、時には電話よりも早くなります。

予約配信できるので、好きな日時にメッセージを送れる

LINE公式アカウントは配信日時の予約ができます

 

求職者に読まれやすい曜日や時間にメッセージができるので、よりコミュニケーションは円滑になるでしょう。

 

また、採用担当者にとっては、送りたいタイミングでの配信忘れを回避できるのもメリットと言えます。

 

LINEでやりとりできることに好印象を持つ人も多い

採用にLINEを活用する企業が増えてきているとは言え、メールでやりとりする企業の方がまだまだ圧倒的多数です。

 

そんな状況下で、いち早く採用にLINEを取り入れる企業に対して求職者は、新しいやり方を取り入れる柔軟な企業として、プラスの印象を持つ人もいます。

 

20代ではスマホ保有率が約98%、LINE利用率は約96%と、ほぼ全員利用しているレベルなので、LINEでやりとりができることを歓迎する人は多いでしょう。

採用に使えるLINE公式アカウントの機能

採用に使えるLINE公式アカウントの機能を紹介します。

メッセージ配信系

LINE公式アカウントには、メッセージ配信系の機能が充実しています。具体的にどのようなものがあるかみていきましょう。

一斉配信

一斉配信とは文字通り、複数の友だちにメッセージを一斉に配信する機能です。会社説明会のお知らせのような、多くの人に同じメッセージを送りたい時に役立ちます。

 

リッチメッセージ

リッチメッセージとは、画像とテキスト情報を組み合わせて、視覚的にアピールできるメッセージ機能のことです。

リッチメッセージ
開封率の高いLINEですが、開封されたからといって中身をしっかり確認してもらえるとは限りません。

 

あまりに長文のメッセージだと開いた瞬間に閉じられて、そのまま忘れられてしまうケースもあります。

 

特に注目してもらいたいメッセージに関しては、パッと見で興味をひけるリッチメッセージが効果的です。

 

リッチビデオメッセージ

リッチビデオメッセージとは、自動再生される動画を配信できるメッセージ機能のことです。

LINEのトーク画面を開くと、タップしなくても自動的に動画がスタートするのが特徴です。※タップしないと音は出ません。

 

採用アカウントにおいては、会社説明や社員・社内の雰囲気を伝える目的でよく使われています。

ステップ配信

ステップ配信とは、複数のメッセージを順番に、自動配信するメッセージ機能です。

 

例えば、以下のような配信スケジュールでステップ配信を組んでおくと、友だち追加した段階から順番に配信が進みます。

  • 1通目:会社概要を配信
  • 2通目:先輩社員のインタビューを配信
  • 3通目:社内の雰囲気がわかるリッチビデオメッセージを配信
  • 4通目:会社説明会の申し込みを促すリッチメッセージを配信

 

採用ステップ配信メッセージ
友だちはいつ登録しても、1通目から順番にメッセージを受け取ることができます。

 

都度配信設定する手間がなく、メッセージを漏れなく配信できる非常に便利な機能です。

LINEチャット

LINEチャットとは、個別トークのことです。

LINEチャット
採用アカウントにおいては、個別に面接の日程調整をするのがよくある使い方です。

 

LINEはメールと違い、いちいち件名や担当者名を入力する必要がないため、やりとりが楽なことをメリットに感じる求職者は多くいます。

 

自動応答メッセージ(Botモード)

自動応答メッセージ(Botモード)とは、友だちが特定の単語を送信したり、選択肢に回答したりすると、内容に応じたメッセージを自動的に返信する機能です。

自動応答

営業時間内は手動で対応をして、営業時間外は自動応答に切り替えることも可能です。

 

リッチメニュー

リッチメニューとは、トーク画面下部に固定で表示されるメニューのことです。

リッチメニュー

上記のほか、会社説明会のお知らせや社員インタビュー、Q&Aを設置するなど、自由にカスタマイズできます。

 

LINE VOOM(旧タイムライン)

LINE VOOMはチャットタブの横にあり、TikTokやInstagramのリールのような、ショート動画がよく投稿されています。

LINE VOOM

ショート動画を見かけることが多いですが、メッセージや画像を投稿することも可能です。

 

投稿自体はとても簡単で、メッセージ配信の際に「LINE VOOMに投稿する」にチェックを付けるだけでOK。

LINE VOOM

投稿には手間も追加のコストもかからないので、併用したい機能です。

 

LINE公式アカウントを採用に活用するまでの流れ

ここからは、LINE公式アカウントを採用に活用する流れを紹介します。全体像は以下の通りです。

  1. LINE公式アカウントを開設する
  2. アカウントを構築する
  3. 求職者に友だち追加を促す
  4. 情報を発信する
  5. 個別のやりとりをする

ひとつずつ詳しくみていきましょう。

1. LINE公式アカウントを開設する

まだLINE公式アカウントを使っていない場合は、アカウントを開設しましょう。

 

料金プランは大きく分けて、以下3つあります。

フリープラン ライトプラン スタンダードプラン
月額固定費 無料 5,000円 15,000円
無料メッセージ通数 1,000通 15,000通 45,000通
追加メッセージ料金 不可 5円 〜3円

フリープランからライトプランやスタンダードプランへの変更は即時反映されるので、悩まれる場合はとりあえずフリープランで登録するといいでしょう。

2. アカウントを構築する

アカウントを構築するとは、ステップ配信を設定したり、リッチメニューを設置したりすることです。

 

アカウントができても中身がスカスカの状態では、いくら友だちが増えても機能しませんからね。

 

とは言え前述した通り、採用に使える機能はたくさんあるので、すべてをきっちり準備してから始めようと思うと、スタートまでにかなり時間がかかってしまいます。

 

ですので、配信設定やリッチメニューの設置、個別対応時のルール決めなど、ある程度準備ができたら友だち集めを始めて、運用しながら追加の構築を行うことをおすすめします。

3. 求職者に友だち追加を促す

次に、情報発信や個別のやりとりをするべく、求職者に友だち追加を促します。

  • 自社のホームページからLINEに誘導する
  • 求人サイトの募集ページからLINEに誘導する
  • 会社説明会の時に友だち追加を促す
  • 自社のTwitterやInstagramなどのSNSからLINEに誘導する
  • 実店舗のポップやポスターからLINEに誘導する

など、やり方はさまざまあります。

4. 情報を発信する

友だち追加してもらったら、会社の魅力が伝わるようなコンテンツや、選考スケジュールなどを発信しましょう。

 

文字のメッセージだけでなく、リッチメッセージやリッチビデオメッセージ、またはリッチメニューを活用することで、より反応率を高めることが期待できます。

 

LINEならではの機能を存分に活かしましょう。

5. 個別のやりとりをする

個別チャットは面接日程の調整でよく使われますが、内定後の個別の質問や相談受付にも使えます。

 

密にコミュニケーションを取ったりフォローしたりすることで、不安を解消し、内定辞退の抑止につながる期待もあります。

本格的に採用でLINEを使うなら「Lステップ」がおすすめ

LINE公式アカウントの機能や活用の流れをみて、「採用にLINEは使えそう」と思われた方も多いのではないでしょうか。

 

そんなあなたにプラスでお知らせしたいのが、「Lステップ」というツールです。

 

Lステップとは、LINE公式アカウントに紐づけて使うマーケティングツールで、採用活動の成果をより高めるための機能が多数備わっています。Lステップを導入することで実現できることを紹介します。

Lステップでできること

採用において、Lステップでできることを紹介します。

応募導線がわかる

流入経路分析流入経路分析機能を使って、自社の採用情報を誰がどこから見てくれたか、把握することができます。

※流入経路分析機能はプロプラン以上で使用可能です。

 

流入経路分析とは、友だち追加された場所を特定できる機能です。

 

例えば自社の採用サイトからなのか、SNSからなのか、などを確認することができます。

 

流入経路ごとに異なるテンプレートを配信することも可能なので、個別のアクション設定もできます。

 

また、流入が多い媒体がわかると、注力すべき媒体の見極めにも役立ちます。

 

Q&Aを自動化できる

自動応答機能を使って自動化
よくある質問や最初の同じようなやり取りは、自動応答機能を使って自動化できます。

 

似たような質問に対しては、自動応答で設定することにより、24時間対応することができ、対応の手間が軽減されるので採用業務の効率化となります。

 

LINE公式アカウントにも自動応答メッセージがありますが、応答設定の「チャット」を「オフ」に切り替える必要があり、チャットがオフの設定中は個別トークができません。

 

一方Lステップなら、自動応答と個別トークを同時に使えます。

 

エントリーフォームの受付ができる

エントリーフォームの受付ができる
回答フォーム機能を使って、エントリーフォームとして応募者の基本情報や志望動機などを記載し、送信してもらうことが可能です。

 

紙よりも送りやすく手間がかからないため、応募率が高くなることが期待できます。

 

また、企業側は応募者の個人情報をそのまま保管できるので、情報管理の一元化にも役立ちます。

 

他にも、回答フォーム機能を使って、内定後に制服のサイズを確認している企業もあります。

 

流入経路分析

 

属性に合った配信ができる

 属性に合った配信
求職者の状況や希望職種はさまざまです。

  • 新卒/中途
  • 正社員/契約社員/アルバイト
  • 事務/営業/マーケティング/クリエイティブ

 など

求職者にあった配信をすることで、応募率アップおよびブロック率の低下が期待できます。

例えば、求職者が求める情報を配信する場合、

  • 社員のインタビュー動画
  • 職場の様子が分かる動画
  • 職種や求人情報
  • 面談の申込フロー

といった内容を伝えることで、企業の雰囲気や募集内容、応募した後の流れを理解してもらいやすくなります。

面接日程のリマインドができる

面接日程のリマインド
リマインダ配信とは、再通知のことです。例えば予約したお店から、3日前や前日になって予約内容の確認メールをもらった経験がある方は多いと思いますが、それがリマインダ配信です。

 

採用活動におけるリマインダ配信の目的は、会社説明会への参加率低下の抑止や、当日の忘れ物防止などが挙げられます。

 

会社説明会の日程や面接日が決まったら、必ずリマインダを送るようにしましょう。

 

一人ひとりに手動で送ると送信漏れが発生したり、ヒューマンエラーが起こったりします。

 

ですが、Lステップで予めテンプレートを用意しておき、面接日が確定した時点でリマインダ配信の設定をしておけば、後は自動で配信されます。

 

人数が多くなればなるほど、リマインダ配信の効果は大きくなるので、機会損失を防ぐためにぜひ活用したい機能です。

 

リッチメニューをホームページのように使える

【 例1 】

リッチメニューをホームページのように使える
【 例2 】

リッチメニューをホームページのように使える

応募前や1回の面談だけでは、企業の良さを完全に伝えるのは難しいことです。

 

そこで、トーク画面下に表示されるリッチメニューを利用し、求職者に自社のことをより知ってもらうことが可能です。

 

よくある質問や募集中の職種詳細を確認できるようにしておくと、気軽にタップしやすくなり、能動的に理解を深めてもらえます。

 

LINE公式アカウントのリッチメニューは、テンプレートの中からしかデザインを選択できません。

 

一方、Lステップはテンプレート以外にも、自分でタップ領域を設定し、タブ分けのデザインなどが設定できます

 

また、 友だちごとに表示するリッチメニューを変更できるので、より自由度の高いリッチメニューが設定できます。

 

例えば、YouTube経由とホームページ経由の友だちで表示を変えたり、入社前後で表示を変えたりできます。

※Lステップのリッチメニューはスタンダードプラン以上で利用できます。

Lステップを使うメリット

採用において、Lステップを使うメリットを紹介します。

コスト削減になる

1人あたりの採用コストは、約100万円と言われています。例として採用にかかるコストの内訳は、以下のようなものがあります。

外部コストの例
  • 求人広告掲載費
  • 合同会社説明会やオンライン説明会の参加費
  • 説明会や面接の会場費
  • 適性検査の費用
  • 採用パンフレットや採用サイトの制作費
  • 人材紹介会社に支払う紹介料
  • 内定者への外部研修費
  • 内定者向けSNSサービスにかかる費用

など

内部コストの例
  • 面接当者や採用担当者の人件費
  • 求人広告担当者の人件費
  • 求人広告や紹介人材の打ち合わせを担当する人の人件費
  • 候補者や内定者に支払う交通費

など

企業紹介用のパンフレットや研修、適性検査等をLステップで作成することにより、大幅なコスト削減が見込めます。

 

内部コストでは、ほぼ人件費の割合が大きいので、この辺りも自動化によって削減可能です。

一元管理ができる

通常の採用サイトだと、新卒と中途は別の画面で管理しなければなりません。

 

Lステップを使うことによって、タグ付けをして新卒か中途かを分けることができるので、一つの画面で管理が可能です。

 

また、付いたタグによってセグメント配信も可能なので、求職者の状況に合わせた配信が可能となり、伝えたい情報を的確に伝えることができます。

友だち登録後すぐにアプローチが可能

LINE公式アカウントではお客様が友だち登録しただけでは「登録者数」しか分からず、友だちの情報は登録名すらわかりません。

 

また、登録してくれた友だちがメッセージをくれるなど、相手から反応がくるまで1対1のチャットもできません

 

つまり、採用でのやり取りのために友だち登録を促しても、求職者から反応がなければ、個別に募集内容のメッセージを送ったり、求職者を分析したりすることはできないということです。

 

一方Lステップは、友だち登録した段階で友だち情報の確認ができて、求職者からの反応がなくても1対1のメッセージを送ることが可能です

 

これによって、友だち登録後すぐに個別メッセージを送ることができます。

自動化で作業効率化やミス防止につながる

自動応答機能やシナリオ配信、リマインダ配信を活用することにより、あらゆる作業を自動化できます。

 

自動化によって、採用担当者の負担が軽減されるだけでなく、ヒューマンエラーが減らせるのも大きなメリットです。

 

ある程度テンプレートで対応する部分は自動化にすると、ミス防止につながります。

ミスマッチが減らせる

シナリオ配信やリッチメニューを活用し、日頃からLステップ内で自社情報を見てもらうことにより、知らず知らずのうちに会社説明を受けている状態にできます。

 

面接前に会社の魅力が伝わり、入社後の疑似体験ができると、本当に働きたいと思う人は面接に進み、そうでないと感じた人は他社を優先するため、ミスマッチが少なくなります。離職率の改善にもLステップは役立ちます。

人材採用でのLステップの活用事例

人材採用での事例を紹介します。

株式会社MARKELINK様

株式会社MARKELINKでは、会社紹介や勤務条件の確認、商品紹介や現在のスタッフ紹介など、あらゆる情報を確認できます。会社のことを事前に知ってもらうことで、採用後のギャップを埋めることが可能です。

 

メンバーの紹介も、今後一緒に働く上で重要なポイントとなるので、LINE上から質問ができるのも良いコンテンツとなっています。

 

面接の申し込みもLINEから可能。いちいち履歴書を郵送、といった手間がなく、気になったらすぐに応募できるのも魅力的です。

株式会社MARKELINK様のHPはこちら

馬醫 光明 様


「LINE」を活用して採用導線を設計されており、WEB採用について多数のセミナーや本の出版をされている馬醫(ばい)様。

 

SNSで興味をもってくれた方や採用情報からエントリーを希望する方とつながるため、また、企業理解を深めてから採用ステップに進んでいただくための手段としてLINEを活用しています。

 

WEB相談会申し込みや各種エントリーもすべてLステップに集約することで、採用における情報を一元管理できるようになりました。

 

事例の詳細と馬醫様のインタビュー記事はこちら

まとめ

人材採用でLステップを使うことにより、コスト削減や作業効率化が期待できます。

 

また、入社前にファン化することによって、企業と求職者のギャップを埋め、ミスマッチが起こらないようにすることが可能です。

 

人材採用でお悩みの方は、ぜひ導入を検討してみてください。