LINEには、ビジネスで活用できるLINE公式アカウントがあります。
- LINEで法人向けアカウントを作りたい
- 企業アカウントの作り方は?
- ビジネスアカウントでは何ができるの?
このような疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、LINEのビジネスアカウントを運用したい方へ向けて、開設方法や使える機能、企業の事例をご紹介します。
ぜひビジネスアカウントの詳細を知って、業務の運用に役立ててくださいね。
目次
LINEのビジネスアカウントとは
LINEのビジネスアカウントの正式名称は「LINE公式アカウント」です。
LINE公式アカウントとは、企業や店舗がLINEのビジネスアカウントを作成し、友だち追加してくれたユーザーに情報発信できるサービスです。
LINEの国内月間利用者数は9,700万人(2024年3月末時点)以上。日本人口の約80%以上がLINEを利用している計算です。参照:LINE for Business
そのため、ビジネスでLINE公式アカウントを活用する企業や店舗が増えています。
個人LINEとLINE公式アカウントとの違い
個人LINEとLINE公式アカウントの違いが分からない人もいるのではないでしょうか。
違いを簡単に説明すると、LINEは1対1、もしくは複数人同士(グループトーク)でやりとりを行うツールです。例えば、個人から10人に対してメッセージを送りたいのであれば、それぞれの友だちに送信しなければなりません。
それに対し、LINE公式アカウントは1アカウントが複数人に対して情報発信を行うツールです。メッセージを作成すれば、友だち追加しているユーザー全員に一斉配信ができます。
またLINE公式アカウントは、ビジネスに活用できる機能が豊富です。
- メッセージ配信(一斉配信)
- リッチメニュー
- ショップカード
- クーポン
このように、個人LINEにはない機能を使えるのが大きなメリットです。
LINE公式アカウントの代表的な機能
LINE公式アカウントは、ビジネスに役立つ機能が充実しています。
そこで、LINE公式アカウントの代表的な機能をまとめてみました。
メッセージ配信
メッセージ配信とは、友だちになっているユーザーに対してメッセージを送信できる機能です。テキストだけでなく、画像や動画、スタンプなども利用できます。
友だちと1対1のチャットも可能で、LINE公式アカウントの代表的な機能のひとつです。
※友だち追加後にユーザーからアクション(メッセージやスタンプを送ってもらうなど)がないと、1対1のチャットができません。
LINEでのコミュニケーションは気軽さがあるため、ユーザーとの距離を縮めやすいのがメリット。友だちと親密度を高めて、商品やサービスをアピールできます。
リッチメニュー
リッチメニューとは、トーク画面の下部に固定で表示できるメニューです。
トーク画面に大きく表示されるため、友だちの興味を引きやすいのがメリット。アカウントの運用目的に合わせて項目を設定すれば、反応率アップが期待できます。
またLINE公式アカウントの他の機能と連携したり、外部サイトに誘導したりすることも可能です。
ショップカード
ショップカードとは、LINE上でポイントカードの発行・管理ができる機能です。
今までは紙のカードを発行するのが一般的でした。しかし現在は、LINE公式アカウントのポイントカードを導入する店舗が増えています。
ショップカードは、店舗がポイントを付与できるQRコードを用意し、それをお客様が読み取ると、ポイントが加算されます。
QRコードは印刷し、どこにでも設置できるため、ポイント付与をレジ前で行う必要はありません。例えば、飲食店の座席にQRコード付きの卓上POPを設置し、お客様自身でポイントを貯めることも可能です。
もちろん不正利用防止のため「ポイントの取得は1日1回まで」「指定時間以内の再取得は不可」などの設定もできます。
クーポン
クーポンとは、デジタルクーポンをLINE上で発行できる機能です。友だち追加してくれたユーザーに配信できます。
お客様が来店した際にクーポン画面を提示すると、クーポンの内容に応じた割引や特典を受けられます。
クーポンコードの表示もできるため、来店が必要な店舗ビジネスに限らず、ECサイトやショッピングサイトなど、オンラインでの利用も可能です。
応答メッセージ
LINE公式アカウントの応答メッセージには「キーワード応答」と「一律応答」があります。
キーワード応答
キーワード応答とは、あらかじめキーワードを設定しておき、友だちがキーワードを送信した時に、自動でメッセージを返信する機能です。
例えば、「定休日」というキーワードを設定し、友だちがそのキーワードを送信すると、上のように自動で返信してくれます。
一律応答
一律応答とは、友だちから受け取ったすべてのメッセージに対して、自動でメッセージを返信する機能です。
ちなみに、手動チャットと応答メッセージは同時に使うことができません。どちらか片方の状態で対応するか、その都度、切り替える必要がありますので注意してください。
LINEで予約(オプション)
「LINEで予約」とは、LINE公式アカウント上で飲食店の予約ができるサービスです。
いちいちアプリを切り替える必要がないため、スムーズな予約が可能となります。
LINEで予約は、ぐるなびやエビソル、イデアレコードなどの飲食店向けサービスと提携をしています。ただし飲食店のみに提供しているサービスなので、他の業態では利用できません。
データ分析
データ分析とは、LINE公式アカウントの運用結果を数値で確認できる機能です。
友だち追加数やブロック数、メッセージ通数など、アカウント運用に役立つ分析データを閲覧できます。
LINE公式アカウントの運用を成功させるには、データのチェックが必要不可欠です。データ分析すれば、改善のためのPDCAが回せるようになり、アカウントの運用もスムーズになります。
LINE公式アカウントの料金プラン
LINE公式アカウントには3つの料金プランがあります。
■コミュニケーションプラン:月額無料
■ライトプラン:月額5,000円(税別)
■スタンダードプラン:月額15,000円(税別)
スタンダードプランでは、月額料金に加え、メッセージ通数に応じた「従量課金制度」が採用されています。
LINE公式アカウントの開設方法
LINE公式アカウントの開設方法と解約方法をご紹介します。
アカウントの開設方法
アカウントは1つのLINEビジネスIDに対し、無料で100個まで増やせます。
開設方法
<アカウント新規登録方法>
■ LINE for Business 画面を開く
■「LINE公式アカウントをはじめる」をクリック。
■「LINEアカウントで登録」か「メールアドレスで登録」を選択
※登録済みのLINEアカウントやメールアドレスは利用できません。
■「LINEアカウントで登録」の場合は、個人LINEで登録しているメールアドレスとパスワードを入力、もしくはQRコードでもログインできます。
■「メールアドレスで登録」の場合は、新規でメールアドレスを入力し、届いたリンクをクリックして登録を行います。
■その後、必要情報を入力して登録できたら完了です。
アカウントの解約方法
解約はアカウントを削除すれば完了です。
■LINE公式アカウントの管理画面から「設定」を選択。
■アカウントを削除を選択。
■注意事項が理解できたら「同意」にチェックをしてアカウントを削除します。
LINE公式アカウントを活用する企業事例
LINE公式アカウントを活用して、集客や売上アップに成功している企業の事例を紹介します。
ECサイトのLINE公式アカウント活用(澤井珈琲)
鳥取県に拠点を置く株式会社澤井珈琲。同社では、販売促進のために、楽天市場やPayPayモールなど7つのECモールに出店しています。
もともとEC事業では、100万人の配信リストがあり、メルマガで情報発信をしていたそうです。しかし年々、開封率が低下していました。
そこでメルマガに代わるツールとして、LINE公式アカウントを導入。LINEは生活に密着したツールなので、日常的に楽しむコーヒーと相性が良いのではないかと考えたそうです。
LINE公式アカウントのメッセージ配信は、メルマガよりも即時性が高く、配信直後に開封されることも多くなりました。その結果、LINE公式アカウント経由の売上がアップし、販売促進で大きな成果が出たそうです。
参照:客単価や売り上げアップに貢献!澤井珈琲に聞く、ECモールにおけるLINE公式アカウント活用
飲食店のLINE公式アカウント活用(SUZU CAFE)
株式会社コンプリートサークルは、カフェチェーン「SUZU CAFE」を全国に8店舗展開しています。SUZU CAFEは、各店舗がそれぞれ異なるコンセプトで運営しているため、エリアごとにLINE公式アカウントを開設し、ユーザーとのコミュニケーションを図っています。
特に手応えを感じているのが、ショップカードによる既存ユーザーの集客です。
ショップカードは、ゴールまでのポイントを最大20ptに設定。5ptごとに特典を用意しています。また「グループ全員にランチデザートをサービス」「雨の日には2pt付与」など、既存ユーザーの育成をしつつ、来店客数の増加を促進しています。
その結果、友だち追加したユーザーの約半数がショップカードを利用しているそうです。
LINE公式アカウントを賢く運用するならLステップ
LINE公式アカウントはビジネスに役立つツールです。そしてLINE公式アカウントをより効率化したいならLステップの活用がおすすめです。
Lステップとは、LINE公式アカウントの機能を拡張したマーケティングツールです。LINE公式アカウントよりもさらに踏み込んだ機能が使えるため、企業や店舗のビジネスを加速させてくれます。
そこでLステップを活用すると、どこまで踏み込んだ施策ができるのかご紹介します。
友だちを絞り込んで配信ができる
Lステップは、友だち一人一人に合わせた配信ができます。
最近は、消費者のニーズが多様化し、全ての消費者にアプローチする「マスマーケティング」が通用しづらくなってきました。
そんな時におすすめなのが、セグメントマーケティングです。セグメントマーケティングとはユーザーをグループ分けし、そのグループごとに適切なマーケティング活動を行うことです。
よって、LINE公式アカウントの友だちを絞り込めば、より刺さりやすい配信ができます。
LINE公式アカウントにも、絞り込み配信(セグメント配信)はありますが、属性で絞り込む場合は、ターゲットリーチ数(みなし属性がわかっていて、ブロックしていない友だちの数)が100人以上必要です。
一方Lステップは、友だち1人からでも属性を絞り込み、配信が行えます。
【LINE公式アカウントとLステップの絞り込み属性の違い】
このように、Lステップは細かい条件でセグメントできるのがメリットです。
さらにLステップでは、テンプレート(カルーセル)などを活用してアンケートを作成できます。
【エステサロンのアンケート例】
画像のように選択肢を設定し、友だちが回答すると、次の設問が配信されるアンケートも作成可能です。
アンケートを情報を元に、興味関心のある人にだけセグメント配信を行えば、友だちに刺さりやすい配信が行えるでしょう。
またアンケートの回答結果によって、その後の配信内容を分岐させることも可能です。
例えば、「便秘気味」と回答した人には、便秘解消のエステコースをおすすめ、「代謝が悪い」と回答した人には、代謝改善のサプリをおすすめといったように、回答内容に基づいて配信内容を分けられます。
このようにLステップを活用すれば、友だち一人一人に合わせた配信が行えます。
リピーター育成ができる
企業や店舗が売上をアップさせるにはリピーター育成が重要なポイントとなります。
パレートの法則によると
「売上の8割を2割のリピーターが生み出している」
といわれています。
よって友だちをリピーター育成すれば、売上アップにつながるということです。そこでLステップでできるリピーター育成の方法をご紹介します。
全業種に使える予約管理機能でお客様対応をスムーズに
Lステップには、全業種に対応できる予約管理機能があります。
LINE公式アカウントにも「LINEで予約」があるものの、飲食店に特化した機能なので、他の業種は使えません。
一方Lステップの予約管理機能は、業種問わず予約の受付ができます。スタートプランから利用できるため、予約業務を効率化したい方におすすめです。
例えばカレンダー予約では、友だちが空きのある日時を指定して予約ができます。営業時間や定休日、スタッフのシフトを考慮した上で受付ができるため、予約業務が一気に楽になります。
お客様にとって予約は面倒なものです。特に電話での予約は、つながらなかったり、空きがなかったりすると、来店のきっかけを取りこぼしてしまいます。
Lステップの予約管理機能なら、LINE上で空いている日時をタップして予約ができます。電話をすることなく、LINEで予約が完結できるため、来店のハードルが下がり、リピート率改善につながるはずです。
ショップカードやクーポンで来店のきっかけ作り
リピーターになってもらうには、お客様に何回も来店・利用してもらう必要があります。
例えば飲食店では、初回来店した人が再来店する確率は、10%程度しかありません。しかし、2回来店した人が3回目の来店をする確率は約40%に上がり、3回来店した人が次に来店する確率は約60%にもなるといわれています。
参照:ホリエモンが即採用。中小企業のDXを加速する「Lステップ」に“チャンスしかない”理由
簡単に説明すると、来店回数が多くなるほどリピーターになる可能性が高いということです。
そこで活用できるのがショップカードやクーポンです。
例えば、ショップカードを活用すれば、お客様の来店回数に応じて割引クーポンを発行できます。
上のショップカードでは、2回目の来店時に「10%OFF」のクーポンを付与しています。すると次回来店につながりやすく、リピーター育成につながります。
またLステップでは、LINE公式アカウントより自由度の高いショップカードを作成できます。
- 好みのデザインにアレンジできる
- 付与できる特典の選択肢が多い
- 利用者の情報を蓄積できる
LINE公式アカウントのショップカードは、テンプレートにあるデザインしか使えません。一方Lステップは、オリジナルでデザインしたものを、ショップカードとして使えるのがメリットです。
さらにショップカードは、友だちの利用状況に応じてアクションを変更できます。
- 「ショップカードの利用から2週間以上経過した友だちにメッセージを配信」
- 「ショップカードが3枚目に入った友だちに特別な特典を用意」
このようなアプローチをすれば、友だちが来店してくれる回数も増えていくはずです。