
LINEは多くのユーザーが日常的に使っており、個人サロンの予約手段としても活用しやすいツールです。
しかし、LINE公式アカウントのオプション機能「LINEで予約」は飲食店向けに限定されています。
そこで本記事では、エステやネイル、整体などの個人サロンでもLINEを活用し、予約を受け付ける3つの方法を紹介します。
目次
個人サロンでLINEの予約システムを活用する方法
自社の調査では「LINE公式アカウントで何ができたら嬉しいですか?」との質問に対し、「予約・申し込み」と答えた方が最多でした。
多くの方がLINEに予約機能を求めていることからも、個人サロンにLINEの予約システムを導入する価値は高いといえます。
個人サロンがLINEで予約を受け付ける方法は、大きく分けて以下の3つです。
- チャット機能やLINEコールで直接予約を受ける方法
- 自社運営の予約システムに誘導する方法
- 【拡張ツール使用】予約システムを使って自動で予約を受ける方法

それぞれの特徴や注意点を理解し、サロンの運営スタイルに応じて選びましょう。
チャット機能やLINEコールで直接予約を受ける方法
LINE公式アカウントでは、チャットやLINEコールで直接予約を受けられます。
お客様がチャットで希望日時やメニューを送信し、スタッフが手動で返信して予約を確定する流れが一般的です。
LINEコールを使えば、音声で直接やり取りでき、細かい要望も聞き取れるでしょう。
どちらも予約表に記載する作業が必要ですが、LINEに慣れたお客様にとって利用しやすく、スムーズにやり取りできます。
ただし、顧客や予約数が増えると対応が追いつかず、管理が煩雑になる点には注意が必要です。
自社運営の予約システムに誘導する方法
独自の予約システムを使用している場合は、LINEから予約ページへの誘導も可能です。
予約表への転記や手動での返信が不要になり、業務の手間を軽減できます。
誘導方法は、主に以下の2つです。
- リッチメニューから誘導する
- チャットのメッセージから誘導する
リッチメニューは、トーク画面下部に固定表示されるメニューを指します。
[ご予約はこちら]のボタンにリンクを設定すれば、お客様がワンタップで予約サイトへアクセスできます。
また、応答メッセージで、お客様が「予約」とメッセージを送った際に、自動で予約サイトのURLを送信するように設定することも可能です。
しかし、これらの方法では、LINEの友だち情報と予約システムの顧客情報が自動で紐づくわけではありません。
たとえば、来店歴に応じて「初回クーポン」や「再来クーポン」を出し分けたいときは、「来店済み」などのチャットタグを手動で友だちに付与する手間が必要です。
【外部拡張ツール使用】予約システムを使って自動で予約を受ける方法
LINE公式アカウントの拡張ツール「Lステップ※」を活用すれば、LINE上で予約を自動で受け付けられます。※株式会社Maneqlが提供する、LINE公式アカウント専用のマーケティングツールです
Lステップのカレンダー予約機能なら、お客様はカレンダー画面から希望の日時を選ぶだけで、直感的に予約を完了できます。
予約サイトに遷移する必要がないため、途中離脱も防ぎやすくなるでしょう。
また、視認性の高い管理画面で予約状況の把握も簡単です。
同時予約可能数の設定※もできるため、ダブルブッキングの防止にも役立ちます。※同じ時間帯に何件まで予約を許可するかを設定可
予約情報はLINEの友だち情報と自動で紐づけられ、サンクスメッセージやリマインド配信、来店履歴や施術メニューなどを記録するためのタグ付けまで自動化できます。
予約受付から顧客管理までを一元化すれば、運営負担を減らし、丁寧な顧客対応につなげられるでしょう。
LINEの予約システムを個人サロンに導入する4つのメリット
LINEを使った予約受付は、便利なだけでなく、サロン運営の質を高めるさまざまなメリットがあります。
とくに、少人数で運営する個人サロンにありがちな時間・人手の制約をカバーしやすい点が魅力です。
具体的なメリットは以下の4つです。
- 24時間いつでも予約を受けられる
- 予約管理の手間やミスを減らせる
- 顧客との信頼を築ける
- 再来店につなげるアプローチがしやすい

サロンの課題と各メリットを照らし合わせてみてください。
1.24時間いつでも予約を受けられる
LINEを活用すれば、24時間いつでも予約を受け付けられます。
営業時間外や定休日でも予約ができるようになり、お客様の利便性が高まります。
たとえば、仕事終わりの夜や休日に美容系の動画を見たり、LINEで友だちとの予定を立てたりしているうちに、

- そろそろネイル行きたいな
- 友だちと会う前に美容室へ行こうかな
と思い立つことはよくあるでしょう。
そんなとき、スマホからすぐに予約できれば、気持ちが高まっている瞬間を逃しません。
「あとで連絡しよう」と思って忘れてしまったり、別のサロンに目移りしたりするリスクも防げます。
いつでも予約できる仕組みは、機会損失の防止と予約数の増加につながります。
2.予約管理の手間やミスを減らせる
LINEを予約受付に活用すれば、管理の手間やミスを減らせます。
電話予約では、要望のメモ・空き状況の確認・予約表への記入などが手作業となり、ダブルブッキングや連絡漏れが起こりやすくなります。
1人で運営するサロンでは、施術中の対応が難しい場面も多いでしょう。
その点、LINE公式アカウントのチャットなら、手が空いたときに無理なく対応できます。
また、予約確認のリマインドをLINEで送ることも可能です。
実際に、自社の調査では「リマインドで予約を思い出した経験がある」と答えた人が57%にのぼり、来店率への効果は見逃せません。
決まった定型文を用意しておけば、電話より効率的に予約確認が可能です。
3.顧客との信頼を築ける
LINEで予約のやり取りを行えば、お客様との距離が縮まり、信頼を築きやすくなります。
電話やメールと比べて気軽に使えるLINEは、返信のハードルが低く、自然なテンポでやり取りできるのが特徴です。
たとえば、初回来店前の相談に応じれば、不安や疑問を解消でき、キャンセル防止にもつながるでしょう。
個別の対応を重ねることで、じっくりと信頼関係を深めていける点が魅力です。
4.再来店につなげるアプローチがしやすい
LINEなら、来店後のサンクスメッセージに加え、次回予約の案内やキャンペーン情報も自然に届けられます。
期間限定の割引や新メニューの紹介も、トーク感覚で伝えられるため、電話と比べて押しつけがましくなりません。
さらに、施術履歴や好みに合わせたパーソナルな提案も可能です。
たとえば、

〇〇ネイル、とてもお似合いでした!次は夏らしいデザインもおすすめです

ショートヘアにした反響はどうですか?扱いにくくなってきたらご相談ください
といった、個別のメッセージが好印象を与えます。
LINEはブロックされない限り接点を保ちやすく、来店間隔が空いたお客様にも無理なくアプローチできるのが特徴です。
LINE公式アカウントで個人サロンを運営する6つのコツ
個人サロンがLINEを予約システムとして活用すれば、予約対応や顧客コミュニケーションの負担が減ります。
とはいえ、ただ導入するだけでは十分な効果は得られません。予約につながる導線やリピートされる仕組みづくりがポイントです。
ここでは、リピーター獲得に役立つ6つのコツを紹介します。
- 認知度を上げる
- リッチメニューやメニュー表示を工夫する
- 初回予約のハードルを下げる
- 顧客を育成する
- 顧客データを分析する
- SNSと連携する

コツを押さえて、リピートされるサロン運営を目指しましょう!
①認知度を上げる
LINE公式アカウントを有効活用するには、まずサロンやアカウントの認知を広げる必要があります。
認知度を高めるには、以下2つの施策が効果的です。
- 新規のお客様の開拓
- 既存のお客様をLINE公式アカウントへ誘導

それぞれの施策内容をくわしく解説します。
新規のお客様の開拓
個人サロンでは、SNSやチラシを活用し、LINEの友だち追加を促す方法が効果的です。
たとえば「LINE追加で初回500円OFF」といった登録特典は、多くの方にとって登録のきっかけになります。※自社調べ
認証済アカウント※であれば、「友だち追加広告」の活用もおすすめです。※LINEヤフー株式会社の審査を通過し、青いバッジが付与されたアカウント
友だち追加広告は、LINE公式アカウントへの友だち追加を目的としており、実際に友だち追加された分だけ費用が発生するしくみです。
美容系サロンなら、施術のビフォーアフター画像と広告を組み合わせると、登録率を高めやすいでしょう。
既存のお客様をLINE公式アカウントへ誘導
リピーターになり得る既存のお客様に、LINEの友だち追加を促すことも重要です。
来店時の声がけに加え、QRコード入りのカードを手渡す方法も効果的です。LINE予約のメリットを伝えると、スムーズな移行につながります。
また、独自の予約サイトやホームページにLINEのリンクを設置すれば、オンラインからも自然に誘導できます。
自社の調査では、LINE公式アカウントを知ったきっかけとして「店舗」と「ホームページ」が上位に挙がっています。
新規・既存の両方に働きかけることで、LINE公式アカウントの認知拡大が期待できます。
②リッチメニューやメニュー表示を工夫する
リッチメニューの工夫で、お客様が求める情報に素早くアクセスできるようになります。
たとえば、
- 「ポイントカード」
- 「ご予約はこちら」
- 「メニュー」
など、よく使う項目をボタンにしておくと、操作の手間が減り、サロンの使いやすさが伝わります。
また、画像と短いメッセージで構成される「カードタイプメッセージ」を使えば、カットやカラーなど複数の施術メニューを分かりやすく案内することも可能です。
機能をうまく組み合わせれば、迷わず予約に進めるLINE画面を整えられ、予約率の向上にもつながります。
③初回予約のハードルを下げる
初めての来店を検討しているお客様は、予約に踏み切るまでに迷いや不安を感じやすいものです。
「スタッフ紹介」「施術の流れ」などのボタンをリッチメニューに設けておけば、初めての方も安心して予約に進めます。
また、初回限定クーポンの配信も効果的です。
LINE公式アカウントではクーポンの発行・管理が可能です。LINE追加と引き換えに特典を提供すれば、自然と登録から来店への導線がつくれます。
実際に、LINEヤフー社の調査では、58.3%のユーザーが「LINE公式アカウントから届いたクーポンを利用している」といったデータもあります。
※引用:LINE公式アカウント「クーポン」の効果的な使い方とは?|LINE for Business
クーポンに有効期限を設定しておけば、「今行っておこう」と背中を押すきっかけにもなるでしょう。
LINEでクーポンが配信されると、トーク一覧にも表示される仕様です。
クーポンが届いたことが友だちの目に留まりやすいため、LINEの開封率の向上も期待できます。
④顧客を育成する
LINE公式アカウントでは、一斉配信やステップ配信を使ってお客様との関係を継続的に深められます。
なかでもステップ配信は、あらかじめ設定したメッセージを自動で順番に届けられるため、予約につながる導線づくりに効果的です。
たとえば、友だち追加時のあいさつメッセージと組み合わせると、以下の流れを構築できます。
- 友だち追加時 :ウェルカムメッセージ+初回クーポンを配信
- 1日後の19時〜20時 :施術メニューやお客様の声を紹介
- 3日後の20時〜21時 :期間限定のお得なコースを案内
- 1週間後の19時〜20時:予約を促すメッセージ+クーポン期限のリマインド
自動配信の活用で、手間なくお客様との接点を増やし、関係を築ける点がメリットです。
⑤顧客データを分析する
LINE公式アカウントには、クーポンの使用状況やメッセージの開封数を把握できる分析機能があります。
たとえば、クーポン配信では次のようなデータを確認できます。
- ページビュー :クーポンが表示された回数
- ユニークユーザー:クーポンを表示したユーザー数
- 獲得枚数※ :ユーザーが獲得したクーポンの合計数
- 使用ユーザー :クーポンを「使用済み」にしたユーザー数
- 使用回数 :クーポンを使用済みにした合計回数
※以下の画像にある「クーポンを獲得する」をタップすると「獲得枚数」にカウントされるしくみです
メッセージ配信では、開封されたメッセージ数やメッセージ内のURLをクリックしたユーザー数などのデータが集計されます。
画像や文言を変えて反応を比較すれば、配信内容の改善に役立つでしょう。
ただし、「誰が開封・使用したか」といった個別の情報は取得できず、全体傾向の把握にとどまる点には注意が必要です。
⑥SNSと連携する
LINE単体で使うのではなく、InstagramやTikTokなどのSNSと組み合わせると、より多くのお客様にアプローチできます。
自社の調査では、利用率が最も高いSNSは、男性では「YouTube」でした。一方、女性は男性と比べて「Instagram」の利用割合が高めの傾向です。
こうした傾向を踏まえ、SNSごとに役割を分けて活用するのが効果的です。
たとえば、Instagramに施術風景やビフォーアフターの写真を投稿して「LINE追加で初回割引あり」と記載すれば、自然にLINEへ誘導できます。
「SNSで興味を引き、LINEで信頼を深める」といったように、それぞれの特性を活かせば、集客やリピートにつながりやすくなります。

LINE×Instagramの効果的な活用法やそれぞれの役割は、以下の対談で解説していますので、参考にしてください。
個人サロンでのLINE予約システム導入事例
ここでは、LINEの予約システムを導入し、成果を上げている個人サロンの事例を紹介します。
LINEは予約受付だけでなく、業務効率の改善・集客・リピーターの獲得にも役立ちます。

さまざまな事例を参考に、自分のサロンに合った活用法を見つけましょう。
自動応答の活用で業務に集中できる環境をつくった事例
個人エステ「ビューティー サロン Be+」様では、LINE公式アカウントの自動応答メッセージを活用して問い合わせ対応を減らし、施術に集中できる環境を整えました。
画像付きの駐車場案内を自動送信するしくみを構築したことで、電話の問い合わせが減少しています。
こうした効率化により、スタッフ1名でも無理なく施術に集中できる体制が実現。
クーポンやショップカードも活用し、新規顧客の獲得やリピーターの定着につなげています。
現在では、1人で250名以上のお客様に継続的なサービスを提供しています。
予約サイトとLINEを併用し、集客と顧客管理を実現した事例
アイラッシュサロン「ピクシーラッシュ」様では、LINE公式アカウントと予約サイトを併用し、集客と顧客管理の効率化に成功しています。
予約サイトを新規集客の入口とし、来店後はLINEへの誘導を図る流れです。
来店時には、以下の内容を伝えてLINEへの移行を促します。
- 予約サイトと同じ料金で利用できること
- LINE限定のキャンペーン情報が届くこと
- 紙より特典が豊富なLINE専用のショップカードがあること
LINEを友だち追加したあと、トークルームに名前と会員番号を送ってもらうことで、次回以降はLINEで予約が完結するしくみです。
ユーザーが手軽に予約できるだけでなく、サロン側も予約管理やカード印刷の手間を削減できています。
LINE公式アカウントの拡張ツールを使った個人サロンの成功事例
LINE公式アカウントの効果を高めたい場合は、拡張ツールの活用も有効です。
ここでは、拡張ツール「Lステップ」を使った成功事例を紹介します。

実際の活用例を知り、自分のサロンに導入する価値があるかどうかを検討してみましょう。
リピーターの獲得で、LINE経由の予約が50%を記録した事例
和漢薬膳師が運営する「parfum doux(パルファンドゥー)薬膳&アロマ」様では、LINE公式アカウントとLステップを導入し、集客から予約・顧客管理までをLINEに集約しました。
Instagramを活用した集客に加え、クーポンでLINEへの誘導を促しています。
「和漢膳カラーダイエット診断」といった遊び心のある仕掛けで、オーナーさんが開いている薬膳料理教室の宣伝も行っています。
リッチメニューに予約の導線を設けている点も特徴です。導入当初は、予約全体のうちLINE経由は約30%でしたが、半年後には50%まで増加しました。
さらに、Lステップの回答フォーム機能を使い、来店前にカルテを記入してもらうことで、紙に記入する工程を削減し、スムーズにカウンセリングへ移行できる体制を整えています。
Lステップの回答フォーム機能なら、回答内容を自動的にLINEの友だち情報として保存できます。
顧客管理やセグメント(絞り込み)配信など、さまざまな場面で活用できるでしょう。
売上倍増!カレンダー予約機能でリマインドも自動化した事例
育毛とヘアカラーサービスを展開している「ベイコローレ」様は、もともと別の予約システムを使っていましたが、Lステップを導入してカレンダー予約機能に切り替えました。
従来のシステムは、時間設定やメニュー追加に制限があり、柔軟な運用が難しかったそうです。
Lステップに切り替えたことで、2店舗合計で月8万円かかっていた経費も削減できました。
カレンダー予約機能ではリマインダ設定も可能で、予約の前日や直前などに自動でメッセージを送信できます。
これにより、ドタキャンがほぼなくなり、慌てて来店されたり変更の連絡をもらえたりするケースが増えました。
また、カルテ・顧客情報もLステップ内で一元管理できるため、施術中の会話や個別のメモもスタッフ間でスムーズに共有できます。
他社と差別化を図るための「パーソナルカラー診断」は、リッチメッセージで自動化。
対応に時間がかかっていた診断が効率化され、1時間に3人までだった施術が4人まで対応できるようになり、回転率と売上がともに向上しました。
LINE公式アカウントだけで個人サロンを運営する注意点
LINE公式アカウントは、個人サロンの運営に役立つ一方で、機能面での注意点もあります。
とくに、予約や顧客管理をすべてLINE上で行おうとすると、かえって負担が増えるケースも少なくありません。
たとえば、以下の課題が考えられます。
- 予約管理が手動だと対応が追いつかなくなる
- 詳細な条件分岐が難しく、ブロックにつながる可能性も
- LINE公式アカウントだけでは細やかな顧客管理が難しい
あらかじめリスクを理解しておけば、導入後の「思ったより不便」といったギャップを防げます。

それぞれの注意点をくわしく見ていきましょう。
予約管理が手動だと対応が追いつかなくなる
LINE公式アカウントで予約を受け付けると、施術の合間など手が空いたときに対応できるメリットがあります。
ただし、予約が立て込んだ日や休み明けは、対応が追いつかなくなる場合もあります。
とくにスタッフ1人で運営しているサロンでは、メッセージの確認や返信に追われるケースもあるでしょう。
このような状況を避けるには、自動応答メッセージやステップ配信の活用がおすすめです。
予約対応をスムーズにする仕組みを整えておけば、本来の施術や接客に集中しやすくなります。
詳細な条件分岐が難しく、ブロックにつながる可能性も
LINE公式アカウントのセグメント(絞り込み)配信は、以下の点に注意が必要です。
- リサーチ機能を使った調査結果を配信に活用できない
- 属性で絞り込むには、送信できる友だちが100人以上必要
- 属性は、みなし属性※のため正確性に欠ける
※ユーザーが保有するLINEスタンプや登録している公式アカウントから、推測で付与されたもの。「不明」扱いもあり
関係のない内容を繰り返し受け取ったユーザーが「迷惑だ」と感じれば、LINEをブロックする可能性は高まります。
実際に、自社の調査でも「不要な情報が多かった」がブロックの理由として最多でした。
情報を適切に届けると、友だちとの接点を長く保ちやすくなるでしょう。
LINEだけでは細やかな顧客管理が難しい
LINE公式アカウントでは、ユーザーから一度でもメッセージやスタンプなどの反応があれば※、来店履歴や施術メニューなどの顧客情報をノートやタグで記録できます。※認証済アカウントなら、ユーザーの反応がなくても記録可能です
ただし、手動対応のため管理が煩雑になりやすく、情報の整理や活用が難しく感じることもあります。
個人サロンのLINE予約を自動化・効率化するなら「Lステップ」
LINE公式アカウントを有効活用するなら「Lステップ」がおすすめです。
LINE公式アカウントでは実現できないLステップの特徴は以下の3つです。
- 競合と差別化できる
- より顧客との関係を深められる
- 予約から来店後フォローまで自動化できる
Lステップの特徴を活かせば、予約の効率化だけでなく、顧客満足度の向上やリピート率アップも期待できます。

自分のサロンにあった運用方法を検討するうえで、ぜひ参考にしてください。
①競合と差別化できる
Lステップを導入すれば、LINEそのものを「サロンの世界観」として演出でき、ほかのサロンと差別化しやすくなります。
なかでも、Lステップのリッチメニューは、タブで内容を切り替えられるなど、LINE公式アカウントにはない高いカスタマイズ性が魅力です。※スタンダードプラン以上で利用可能
季節やイベントにあわせて、雰囲気を変える工夫も可能です。LINEのなかに“サロンの入り口”をつくるようなイメージで運用できます。
また、リッチメニューを来店前・来店後で切り替える使い方も有効です。
新規のお客様には安心感を、常連のお客様には特別感を演出すれば、ファン化にもつながりやすいでしょう。
②より顧客との関係を深められる
Lステップのシナリオ配信を活用すれば、お客様一人ひとりの理解や関心に合わせた対応を、自動化しながら実現できます。
似た機能として、LINE公式アカウントにもステップ配信がありますが、配信のタイミングや条件設定の制限により、思い通りの設計が難しいケースも少なくありません。
さらに、LINE公式アカウントとLステップは絞り込み配信の自由度にも違いがあります。
Lステップなら、以下のようなタグ付けによって、配信内容を細かく出し分けることが可能です。
- Instagram経由で友だち追加した人
- 商品を購入した人
- 来店歴のある人
- 2月生まれの人
実際に、以下のような運用もスムーズに行えます。
- 「脱毛」の無料体験を受けた方だけに「脱毛半額キャンペーン」を配信
- アンケートで「興味がある」と答えた方だけに案内を配信
Lステップなら接客の質を落とさず、手間をかけずに継続的な関係を構築できます。自動化とパーソナライズの両立が可能な点が魅力です。
③予約から来店後フォローまで自動化できる
Lステップのカレンダー予約機能を使えば、予約の受付から日程調整、リマインド、顧客情報の管理、来店後のフォローを自動化できます。
お客様は、LINE上でカレンダーから希望日時を選ぶだけで、予約が完了します。

必要に応じて、予約の確定を「承認制」にする設定も可能です。
友だち追加の時点で「個人詳細ページ」が自動生成され、アンケートの回答や行動履歴なども自動で紐づきます。
紙のカルテや外部ツールを使わずに情報を一元管理できるのが魅力です。
また、予約3日前や前日など、任意のタイミングでリマインドを自動配信できるため、予約忘れやドタキャンの防止にも効果的です。
来店後には、
- サンクスメッセージ
- アンケート
- 次回予約の案内
なども自動で配信できます。丁寧なフォローによって、自然な形でリピートにつなげられるでしょう。
すべてがLINE上で完結するため、スタッフの負担を減らしつつ、顧客満足度の向上も期待できます。
個人サロンの予約システムを整え、効率よく運営しよう
個人サロンにLINEの予約システムを整えると、24時間いつでも予約を受け付けられ、日々の業務を効率化できます。
チャットでのやり取りに加え、自社の予約サイトへの誘導や、Lステップのような拡張ツールを使った予約の自動化など、運営スタイルに合わせた柔軟な運用が可能です。
LINEを活用すれば、新規の集客だけでなく、リピートにもつなげやすくなります。
予約導線や配信内容を工夫することで、自然と予約数が増え、顧客満足度も高まっていくでしょう。
ただし、手動での対応には限界があり、リピーターが増えるほど顧客管理が難しくなる場面も出てきます。
そうした場合には、拡張ツールの導入も検討しながら、無理のない運営体制を整えていきましょう。