Lステップの全機能一覧|機能の組み合わせでできることも解説【2025年最新版】

Lステップにはどんな機能があり、具体的に何ができるのかを知りたい方向けに、Lステップの全機能をまとめて解説します。

 

LINE公式アカウントとの違いや、機能の組み合わせでできる応用的な使い方も含めご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

Lステップの全機能一覧

さっそく、Lステップの機能を順にご紹介します。

個別トーク

個別トークとは、LINE公式アカウントでいうところの「チャット」で、私たちが普段個人で使うLINEアプリでは「トーク」に該当する機能です。

 

LINE公式アカウント単体の運用では実は、すべての友だちと1対1のやりとりはできません。※未認証アカウントの場合

 

友だちからスタンプを送ってもらうなど、何かしらのアクションがあったら1対1のやりとりができるようになる仕組みのためです。

 

一方Lステップが導入されていると、友だち追加された時点で、アクションをもらわなくてもすべての友だちと1対1のやりとりができます。

 

一斉配信/セグメント配信

一斉配信では、友だち全員もしくは、条件に該当する友だちだけを対象に配信する「セグメント配信」ができます。

 

LINE公式アカウント単体の運用でも、一斉配信およびセグメント配信は可能です。

 

Lステップとはセグメント配信時に使える情報や、配信に必要な最低人数などが違い、例えば友だちの「属性情報」で絞り込みをする場合、両者には次の違いがあります。

 

一斉配信/セグメント配信

 

必要な情報をアンケートで直接取得し、配信に活用できるのがLステップの特徴です。

 

シナリオ配信(ステップ配信)

シナリオ配信は「ステップ配信」のことです。

 

ステップ配信とは、あらかじめ準備した複数のメッセージを、スケジュール通りに自動で配信する機能です。

 

ステップ配信

 

LINE公式アカウントのステップ配信機能との違いは次のとおりです。

 

LINE公式アカウントのステップ配信機能

 

Lステップの方が柔軟性が高く、

  1. 特定のアクションをした人だけにシナリオを送る
  2. 友だちによって配信するシナリオを自動で変える

などの設定もできます。

 

シナリオ配信の特徴
シナリオ配信の特徴

 

自動応答

自動応答は、友だちから届いたメッセージに対して、あらかじめ設定した内容を自動で返信できる機能です。

 

例えば「定休日」に関するメッセージがきたら、定休日の情報を自動返信するよう設定できます。

 

「定休日」に関するメッセージ

 

LINE公式アカウントにも同様の機能がありますが、選択できる自動返信の条件に違いがあります。

 

LINE公式アカウントの場合

メッセージと設定したキーワードが「完全一致」した場合に反応する仕組みです。「定休日はいつですか?」と登録していた場合、「定休日は?」ときても自動返信は動きません。

 

Lステップの場合

「完全一致」のほかに「部分一致」も選択できます。「定休日」が含まれていれば、自動返信されるよう設定ができるので、網羅性を高めやすいのが特徴です。

 

テンプレート

テンプレートとは、定型文を登録・管理できる機能です。

 

登録したテンプレートは、シナリオ配信や一斉配信、自動応答、リマインダ配信など、あらゆる配信に使用できます。

 

Lステップで登録できるテンプレートの種類は、以下の4つです。

  • 標準メッセージ   :テキストや画像など、1つの吹き出しを登録できる
  • カルーセルメッセージ:選択肢やスライドメニューの作成ができる
  • フレックスメッセージ:動画や文字の装飾、ボタンなど自由な設定ができる
  • テンプレートパック :複数の吹き出しをまとめて登録できる

 

カルーセルメッセージは、LINE公式アカウントの「カードタイプメッセージ」に類する機能で、以下が実際の画面イメージです。

 

カードタイプメッセージ

 

フレックスメッセージ(通称Lフレックス)とは、ボタンや画像、テキストなどのレイアウトを自由にカスタマイズできるメッセージのことです。※フレックスメッセージは、プロプラン以上で利用できる機能です。

 

レックスメッセージ

 

LINE公式アカウントでは、チャット用に定型文の作成はできますが、一斉配信やステップ配信用に定型文の作成はできません。

 

予約管理

予約管理は、LINE上で予約の新規受付や変更、キャンセルができる機能です。

 

Lステップには「カレンダー予約」と「イベント予約」の2種類の予約機能があります。

 

カレンダー予約は、カレンダーで空き状況の確認と予約ができる機能です。

 

カレンダー予約

 

担当者の登録と、担当者ごとに対応できるコースやメニューの設定ができるので、美容室やマッサージ店の予約、入会の個別面談などの予約受付に適しています。

 

イベント予約は、特定の日に開催するイベント(セミナーやオフ会、レッスンなど)の予約を受け付けるのに適した機能です。

 

イベント予約は

 

LINE公式アカウントにも「LINEで予約」という予約サービスがありますが、現状利用できるのは飲食店のみ。

 

一方Lステップの予約機能は、すべての業種でご利用いただけます。また、次にご紹介するリマインダ配信との連携により、予約リマインドの自動化も可能です。

 

リマインダ配信

リマインダ配信は、ゴール日(予約当日やセミナー開催日など)を設定し、リマインドを行う機能です。

 

予約管理機能と連携できるので、例えば来店1週間前・3日前・前日のように、メッセージ配信を自動化できます。※配信の回数やタイミングは自由に調整可。

 

また、リマインダ配信は予約以外でも活用できます。例えば、友だち追加時にアンケートを送付し、回答していない人には翌日や3日後に後追いメッセージを送る、といった使い方も可能です。

 

リマインド専用の配信機能はLINE公式アカウントにはなく、Lステップならではの機能のひとつです。

 

リッチメニュー

リッチメニューは、LINE公式アカウントとLステップで次の違いがあります。

 

リッチメニュー LINE公式アカウントとLステップ

 

もう少し詳しく解説します。まず「出し分け」とは以下のように、人によって表示するメニューを変えられるという意味です。

 

メニューの出し訳

 

LINE公式アカウント単体の運用では全員に同じメニューの表示になりますが、Lステップの機能を使えば、このような出し分けができるようになります。

 

メニューの出し訳

 

その他「タブ分け」や「表示の切り替え」も可能です。

 

メニューの出し訳

メニューの出し訳

 

タブ分けや表示の切り替えはLINE公式アカウントの機能でも可能ですが、コードの操作が必要なため専門知識がなければ設定できません。

 

一方Lステップはコードの操作が不要なので、誰でも簡単に設定できます。

 

回答フォーム

回答フォームとは、アンケートや申し込みフォームなどを作成できる機能です。

 

利用用途は多岐に渡り、あらゆる業種でご活用いただいています。

 

アンケート

アンケート

 

査定のお申し込みフォーム

アンケート査定のお申し込みフォーム

 

ご注文フォーム

ご注文フォーム

 

問診票

ご注文フォーム

 

回答はすべてLステップ内に自動で保存されるよう設定でき、保存された情報はセグメント配信やシナリオ配信などに活用できます。

 

友だち追加時設定

友だち追加時設定は、友だち追加直後に起こすアクションを設定できる機能です。

 

例えば、

  • あいさつメッセージを送る
  • アンケートを送る
  • クーポンを送る

このような設定ができます。

 

アクション管理

アクション管理は、友だちが何か行動(ボタンタップ、アンケート回答など)をした後に行うアクションを設定できる機能です。

 

具体的には、次のようなイメージです。

  • ボタンをタップしたら、メッセージを配信する
  • アンケートに回答したら、シナリオ配信を開始する
  • 予約をしたら、リマインダ配信を開始する

 

どんどん次のアクションにつなげていく

例えば上図の「シナリオ配信開始」の先に、「シナリオ内のリンクをタップしたら、予約画面を表示する」といった具合に、どんどん次のアクションにつなげていくことができます。

 

このようにアクション設定をつなげていくと、顧客対応の大半を自動化できるため、効率的なLINE運用が可能になります。

 

なお、プロプラン以上になると「スケジュール設定」という、定期的に行うアクションを管理できる機能が追加されます。

 

タグ管理

タグ管理は、友だちの属性や行動、特徴などをラベリングできる機能です。

 

以下のようなタグを作成し、該当する友だちに付与するイメージです。

  • 男性
  • 30代
  • 1月来店
  • 資料請求済み
  • 未入会

 

LINE公式アカウントにも「チャットタグ」というタグ機能があります。Lステップのタグ機能との違いは次のとおりです。

 

タグ機能

 

※LINE公式アカウントには「チャットProオプションという、プラン料金とは別にオプションサービスがあります。

 

LINE公式アカウントの機能では、タグ付けできるのは「チャットができる友だち」限定です。また、タグの付け外しは自動化できないため、すべて手動で行う必要があります。

 

一方Lステップのタグ機能は、友だち全員に対して利用でき、付け外しの自動化も可能です。例えば、アンケートに回答したら「アンケート回答済み」のタグが自動で付与されるよう設定できます。

友だち情報欄管理

友だち情報欄管理は前述のタグ管理と同様に、友だちの情報を保管・管理する、顧客管理機能のひとつです。

 

  • タグ

「男性」「女性」のように、共通の特徴で友だちをグループ分けする機能

 

  • 友だち情報欄

「名前」や「生年月日」など、友だちごとに異なる情報を保管する機能

友だち情報欄管理

カスタム検索管理

カスタム検索管理は「30代・男性・東京在住」のような、特定の絞り込み条件を保存しておける機能です。

 

よく使う条件をあらかじめ保存しておけば、例えばセグメント配信をするときに、毎回絞り込み設定をする手間がなくなります。

 

対応マーク管理

対応マーク管理とは主に、友だちの状況や対応の優先度を視覚化する機能です。

 

本機能も項目を自由に作成できるため、使い方は次のようにさまざまあります。

  • 対応ステータス:要対応、対応中、対応完了
  • 採用ステータス:書類選考中、面接日程調整中、内定
  • 担当の割り振り:佐藤さん、鈴木さん、高橋さん

対応マーク管理

 

例えばシフト制で、日々システムを操作するスタッフが変わる店舗では、対応ステータスを活用し、対応漏れが起こらないよう対策しています。

 

URLクリック測定

URLクリック測定は、特定のURLのクリック数やクリック率を測定できる機能です。

 

クリック率は「配信数 ÷ クリック数」で算出されます。例えば、URL付きのメッセージを100人に送り、クリック数が10回だった場合、クリック率は10%となります。

 

  • クリック数が少ない

→メッセージの内容を変えてみる

 

  • クリック数は多いけれど成約数が少ない

→遷移先のページを改善する

 

など、その後の行動を決めるひとつの指標として役立てられます。

 

また、反応を測れるだけでなく、URLをクリックした友だちには自動的にタグが付くよう設定できるのも特徴です。

 

タグ付けをすると例えば、クリックしたけどお申し込みがない友だちにはフォローメッセージを送るなど、後追いができるようになります。

 

コンバージョン

コンバージョンは、専用のコードをWebページに埋め込むと、当該ページに訪れたユーザーに対して指定のアクションを実行できる機能です。

 

商品の購入完了ページにコードを埋め込み「サンクスメッセージを送る」というアクションを設定すれば、購入者へのフォローの自動化ができるイメージです。

 

※Safariの仕様変更により、iPhone13.3以降のバージョンの端末では検知できない場合があります。

サイトスクリプト

サイトスクリプトとは、サイトの滞在時間を計測できる機能です。

 

滞在時間を計測したいページのURLをLステップに登録すると、専用のタグが生成されます。そのタグをページに埋め込むと、滞在時間が計測できる仕組みです。

 

滞在時間の長さによって、ユーザーの興味関心の度合いや、コンテンツの訴求力を推測できるのがメリットです。

 

サイトスクリプト

※Safariの仕様変更により、iPhone13.3以降のバージョンの端末では検知できない場合があります。

流入経路分析

流入経路分析とは、誰がどこから友だち追加したかを特定できる機能です。

 

流入経路分析

  • HP経由
  • YouTube経由
  • X経由
  • 店舗経由

など、項目は自由に作成できます。経路を登録すると専用のQRコードが発行されるので、所定の場所に設置すれば計測できる仕組みです。

 

LINE公式アカウントにも「友だち追加経路」という機能があり、経路ごとにQRコードを発行できますが、わかるのは各経路から合計何人の友だち追加があったかまでです。誰がどこから友だち追加したかまではわかりません。

 

クロス分析

クロス分析とは、2つ以上の項目を掛け合わせて分析ができる機能です。

 

タグや友だち情報欄に保存されている情報や、友だち登録日、対応マークなど、あらゆる項目の掛け合わせが可能です。

 

例えば、

  • セミナー来場者 × 性別
  • 商品購入者 × 年代
  • 商品購入者 × 流入経路

 

Lステップ上では、分析結果は以下のとおり人数が出るのみなので、割合を出したりグラフを作成したりはできません。

 

クロス分析

 

ただ、分析結果はCSVファイルをエクスポートできますので、データをエクセルやスプレッドシートにインポートすれば、自由にアレンジ可能です。

 

反応が良い属性の傾向が掴めれば、新たな配信対象の選定やコンテンツ制作に役立てられるでしょう。

 

ファネル分析

ファネル分析とは、スタートから目標地点までのユーザーの行動を分解し、離脱が多いポイントを特定するマーケティング手法です。

 

例えば次のように、友だち追加から商品購入までの過程を分解し、見える化できます。

 

友だち追加から商品購入までの過程を分解

離脱の多いポイントがわかると、訴求や実施する曜日・時間の見直しなど、具体的な施策を検討しやすくなります。

 

共通情報

共通情報は、アカウント内で共通で利用できる情報を登録できる機能です。

 

登録例
  • 会社名や部署名
  • 営業時間
  • 問い合わせ先

 

登録した情報はメッセージに代入できるので、入力する手間の削減や入力ミスの抑止につながります。

 

通知機能

通知機能は、友だち追加やメッセージ、予約が入った際に、設定した通知先へお知らせする機能です。

 

通知機能

 

通知の受け取りは、次の5つのツールから選択できます。※複数のツールで通知を受け取る設定も可能です。

 

通知の受け取り

データ移行

データ移行は、構築データを他のアカウントに移す(コピーする)機能です。

 

例えば焼肉屋さんが2店舗目を出店し、2店舗目でもLステップを導入するとなった時に本機能の活用が考えられます。

 

1店舗目で設定したタグやシナリオなどをそのまま2店舗目にコピーできるため、構築の手間が丸々省けます。

 

※データ移行の実行条件は「同プラン以上」です。また、友だちの移行はできません。

 

スタッフ設定

スタッフ設定とは、Lステップアカウントにログインできるユーザーの権限を管理する機能です。

 

権限の種類は次の4つです。

  1. 管理者 :すべての操作が可能(管理者は1人)
  2. 副管理者:すべての操作が可能
  3. 運用者 :LINE公式アカウント設定・スタッフ設定・データ移行以外の操作が可能
  4. 一般  :設定された操作のみ可能

管理者は増やせませんが、交代は可能です。

 

広告連携

広告連携とは、LINE上で発生したコンバージョン(友だち追加を含む)を、Google広告の管理画面に自動で反映できる機能です。

 

Google広告でLINEの友だち追加に誘導している中で、次のような疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

 

やる気のある人のイラスト

広告管理画面に表示されるコンバージョン数と、実際の友だち追加数が合わない...。なんでだろう?

 

それはGoogle広告とLINEでは、コンバージョンを計測するタイミングが違うからです。

コンバージョンを計測

LP上のCTAをタップし、友だち追加の画面に遷移したものの、友だち追加ボタンを押さずに離脱する人もいるため、実数とズレてしまいます。

 

Lステップの広告連携機能を使えば、友だち追加数だけでなく、その先の予約数などのコンバージョンデータもGoogle広告の管理画面に反映できます。

 

機能の組み合わせでできること【応用編】

次に、Lステップの機能の組み合わせで実現できることをご紹介します。

スコアリング

スコアリングとは、属性や行動データで見込み客を点数化し、アプローチの重要度を可視化するための取り組みです。

 

例えば、アンケートの各回答に点数を割り振っておき、回答後に合計されるように設定ができます。

Q.入居時期

  • すぐにでも:10
  • 3ヶ月以内 :5
  • 未定     :1

 

Q.自己資金

  • 500万円以上   :10
  • 300〜500万円:5
  • 300万円以下   :1

 

Q.ローンの事前審査

  • 済み  :10
  • これから:5
  • 未検討 :1

 

点数が高い人から順に直接連絡をすれば、効率的に営業活動ができます。

 

ショップカード/スタンプラリー

ショップカードとは、LINE上で発行・管理できるポイントカードのことです。

 

Lステップにはショップカードを作る専用の機能はありませんが、機能の掛け合わせによって作成可能です。

 

Lステップで作成したショップカードCoCo壱番屋様

Lステップで作成したショップカード

 

LINE公式アカウントのショップカード機能は、以下のようにテンプレートが決まっているため自由にデザインできません。

 

LINE公式アカウントで作成したショップカード

LINE公式アカウントで作成したショップカード

 

Lステップでは自由なデザインを使えるので、デザイン性を重視する事業者にはおすすめです。また、ショップカードを作るのと同じ要領で、スタンプラリーを作ることもできます。

 

Lステップで作成したスタンプラリーやっぱりステーキ様

やっぱりステーキ様

やっぱりステーキ様

診断コンテンツ

診断は、自分の属性や課題を見える化できるコンテンツです。

 

診断コンテンツ

 

上図はカルーセルで作成していますが、回答フォームやLフレックスリッチメッセージでも診断コンテンツの作成は可能です。

 

回答フォームで作成した診断コンテンツKMJ様

回答フォームで作成した診断コンテンツ

1日1回引けるガチャ

Lステップでは、1日1回引けるガチャシステムの構築もできます。

 

例えば整体院のアカウントでは、毎日1回引けるガチャシステムを構築し、一定ポイントが貯まったら次回来店時に使える仕組みにしています。

 

Lステップで作成した1日1回引けるガチャ整体院 楓月様

Lステップで作成した1日1回引けるガチャ

 

毎日自社のアカウントを訪れるきっかけを作ることで、リピート率の向上につなげています。

 

また、同様の仕組みで表現を変えて「おみくじ」や「抽選」システムの構築も可能です。

回数券

Lステップでは、整体院やパーソナルジムで使われる、回数券の仕組みを作ることもできます。

 

回数券

 

上図はカルーセルで作成していますが、リッチメニューに表示されるような見せ方にするなど、作成方法はさまざまあります。

 

Lステップのオプション機能

Lステップにはオプション機能が4つあります。

  • オペレーター
  • Webhook転送
  • L-CAST
  • Lメール

それぞれの特徴を解説します。

オペレーター

オペレーターは、個別トークとカレンダー予約に限定して、操作できるアカウントを発行できる機能です。

 

営業や塾講師、コールセンターのスタッフなど、担当するお客様の情報だけを表示させることができるので、情報漏洩や送り間違いの防止に役立ちます。

 

また、例えば「メッセージの閲覧のみを許可」「テキスト送信は許可するが画像の送信は許可しない」など、閲覧・操作権限を細かく設定できるのが特徴です。

 

Webhook転送

Webhook転送は、友だちの行動データ(メッセージ送信やボタンタップなど)を、外部ツールに自動で転送できる機能です。

 

ChatGPTやスプレッドシートなどさまざまなツールとの連携が可能で、友だちからの質問にAIが回答する「AIチャットボット」の仕組み作りもできます。

 

具体的な活用事例は、こちらをご確認ください。

 

L-CAST(オートウェビナー)

L-CAST(エルキャスト)は、LINE専用のオートウェビナーツールです。

 

オートウェビナーとは、事前に録画されたウェビナー(オンライン上で開催するセミナーや講演)を、自動的に配信する仕組みのことです。

 

YouTubeコンサルタント」や「オンライン予備校」など、さまざまな業種で活用いただいています。

 

Lメール

Lメールは、Lステップに蓄積している行動履歴やタグを活用して、LINEと連動してメール配信ができる機能です。

 

LINEとメールを組み合わせてシナリオを組む「クロスチャネル配信」ができるのが特徴で、チャネルの特性を活かした効果的なコミュニケーションが実現できます。

 

例えば、次のような配信設定が可能です。

  • 1通目【LINE】セミナー告知
  • 2通目【メール】セミナーの詳細情報
  • 3通目【LINE】申込を促す

配信設定

【料金プラン別】利用できる機能一覧

Lステップでは次のとおり、プランによって利用できる機能が異なります。

 

【料金プラン別】利用できる機能一覧

 

プラン選びの参考にしてみてください。なお、各プランの月額料金は以下のとおりです。

 

各プランの月額料金

 

また、オプション機能はすべてのプランでご利用いただけます。

 

オプション機能

Lステップの機能や設定に関するよくある質問

Lステップの機能や設定に関する、よくある質問と回答をまとめます。

導入したらまずは何をすればいいですか?

Lステップをご契約いただきましたら、最初にLINE公式アカウントとの連携が必要となります。設定手順は以下の記事をご確認ください。

 

Lステップの設定は難しいですか?

Lステップはノーコードツールですので、直感的に使える管理画面になっています。

 

操作に慣れるまでは難しさを感じるかもしれませんが、マニュアルや当ブログで使い方を解説しているほか、以下のサポートも充実しておりますのでご安心ください。

 

 

初めて利用される方でも、しっかり活用していただける環境を整えています。

構築や運用代行をお願いすることはできますか?

はい、可能です。「構築・伴走支援サービス」がございますので、ご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。

まとめ

今回はLステップのすべての機能の概要をご紹介しました。

 

やる気のある人のイラスト
  • 機能についてもう少し詳しく知りたい
  • 自社のやりたいことが実現可能か確認した上で導入したい

 

このような方は、ぜひ「無料個別相談」をご活用ください。認定サポーターに直接ご相談いただけます。

チョコプラ説明会 パソコン用

チョコプラ説明会 スマホ用

Lステップを詳しく理解したい方

オンライン説明会(無料)に参加する

Lステップを使ってみたい方

無料トライアルに申し込む